健康 予防接種に関するお知らせ

■風しん予防接種費用の一部助成
妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんに音が聞こえにくい、物が見えにくい、生まれつき心臓に病気があるなどの障がい(先天性風しん症候群)が現れる可能性があります。町では、先天性風しん症候群の発生防止のため、任意の風しん予防接種費用の一部を助成します。
対象者:町在住の次の(1)~(3)のいずれかに該当する
(1)妊娠を希望している女性で風しん抗体価が低い方
(2)(1)の同居者で風しん抗体価が低い方
(3)風しん抗体価の低い妊婦の同居者(同居者の抗体価は問いません)
※「抗体価が低い」とは、「HI法で32倍未満、EIA法で8.0未満」を指します。
なお、令和7年度も風しん抗体価が不明な方に対して、県により抗体検査事業が行われる予定です。詳しくは、伊勢保健所健康増進課(【電話】27-5137または県ホームページ)でご確認ください。
助成金額:上限5,000円(1名1回限り)
申請期限:接種日から6ヵ月以内
申請に必要なもの:
・申請書(地域共生室に設置)
・医療機関の領収書(原本)
・振込先が分かるもの(通帳など)
・対象者(1)の方は、本人の風しん抗体価が低いことが分かる書類
・対象者(2)の方は、妊娠を希望する女性と、接種者本人の、風しん抗体価が低いことがわかる書類
・対象者(3)の方は、妊婦の風しん抗体価がわかる書類(母子健康手帳および妊婦一般健康診査結果票(1回目))
※妊娠している女性および妊娠している可能性がある女性は予防接種を受けることができません。
※妊娠前の女性は、予防接種前1ヵ月間と予防接種後2ヵ月間は妊娠を避ける必要があります。

■おたふくかぜ予防接種費用の一部助成
対象者:満1歳から未就学までの町在住の方
助成金額:2,000円(一名2回まで)
申請場所:地域共生室
申請期限:接種日から6ヵ月以内
申請に必要なもの:申請書(HPにてダウンロードまたは地域共生室に設置)、医療機関の領収書(原本)、母子健康手帳、振込先が分かるもの(通帳等)

■MR(麻しん風しん混合)ワクチン2期の定期予防接種
対象者:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの町在住の方
接種期間:4月1日(火)~翌年3月31日(火)(小学校就学前の1年間)
料金:無料
※接種期間を過ぎると全額自己負担となりますのでご注意ください。
※予診票を紛失された方は母子健康手帳を持参の上、地域共生室までお越しください。

■高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種
対象者:町在住の次の(1)・(2)のいずれかに該当する方
(1)令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間で、65歳以上66歳未満の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までの方が対象です)
(2)接種日において60歳~65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に一定の障がい(身体障害者手帳1級程度)を有する方
接種期間:4月1日(火)~翌年3月31日(火)
料金:3,000円(町が5,921円補助)
持ち物:※接種券、マイナ保険証、資格確認書、健康保険証(有効期限内)のいずれか、健康手帳(お持ちの方)
※1名につき生涯1回助成します。
※対象の方には、65歳の誕生月の翌月に接種券を個別通知します
※既に肺炎球菌ワクチンニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン):の接種を受けたことがある方は対象外です。

■帯状疱疹予防接種費用の一部助成
帯状疱疹を予防するため、帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。
対象者:接種日において町内に住所を有する50歳以上の方で令和7年度定期予防接種の対象者でない方
助成金額:
・不活化ワクチン 1回につき10,000円
・生ワクチン 1回につき4,000円
※生涯一名につきいずれかのワクチン使用で、生ワクチンは1回、不活化ワクチンは2回まで。
申請方法:接種日から6ヵ月以内に地域共生室へ申請

■帯状疱疹ワクチンの定期予防接種 令和7年度から定期接種が始まります
令和7年度対象者:町在住の次の(1)・(2)のいずれかに該当する方
(1)年度内に65歳を迎える方、令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
接種期間:4月1日(火)~翌年3月31日(火)
持ち物:接種券(4月に町から対象者へ郵送されます)、マイナ保険証、資格確認書、健康保険証(有効期限内)のいずれか、健康手帳(お持ちの方)
料金等:

※過去に帯状疱疹ワクチンを受けた方が、再度接種した場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。(生ワクチンを初めて接種する方、不活化ワクチンを初めて接種する方または1回接種した方(残り1回は定期接種となります)が対象です)

問合せ:地域共生室
【電話】58-7373