- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県御浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年3月号 No.671
【自分は大丈夫だから…と思っていると危険かも 近年増加している特殊詐欺に注意】
令和2年を境に、増加傾向にある特殊詐欺。中にはオレオレ詐欺や還付金詐欺などがありますが、近年手口が巧妙化し、被害件数・被害額が拡大しています。
「オレオレ詐欺とか引っかからないし大丈夫」と考えていると、思わぬ手法で騙されるかもしれません。
そこで今回の特集では、最近の特殊詐欺の情勢や、町民のみなさまが犯罪被害を未然に防ぐ防犯対策を紹介します。
■令和6年発生した犯罪件数
○紀宝警察署管轄内犯罪件数(紀宝町・御浜町・熊野市紀和町)
○町内犯罪件数
・窃盗犯…人の占有物を窃取することによって罪を犯した者。
・粗暴犯…暴行・傷害・強迫・恐喝・凶器準備集合などの罪を犯した者。
・知能犯…詐欺・横領・偽造など直接的な力によらず、主に知能を使って罪を犯した者。
・凶悪犯…殺人・強盗・放火・強姦などの罪を犯した者。
■注意 特殊詐欺の手口
○オレオレ詐欺
家族になりすまし、危機的状況下にあると家族を焦らせ、お金を要求する詐欺。
○還付金詐欺
医療費・年金・税金などの還付※に必要な手続きを装いATMを操作させ、だまし取る詐欺。
※還付:所有権が移ったものを返還すること。
○架空料金請求詐欺
インターネット使用料や動画視聴料など架空の未納料金があると偽り、だまし取る詐欺。
■特殊詐欺の対策
特殊詐欺による令和5年の認知件数※は、「オレオレ詐欺」、「還付金詐欺」、「架空料金詐欺」で約7割を占めています。オレオレ詐欺などはニュースでよく取り上げられており、ご存じの方も多いですが、知っていても詐欺の被害者となってしまうケースが多くあります。また、高齢者(65歳以上)の割合は約8割を占めており、理由として「高齢による認知・判断能力の低下」、「突然の事態にパニックになって冷静な判断ができない」、「一人で解決しようとしてしまう」などが挙げられます。
そのため、「オレオレ詐欺やほかの詐欺はニュースや新聞で知っているから大丈夫」と思わず、一度対策方法の見直しをお願いします。主な対策方法は以下のとおりです。
○未然に詐欺電話を防止
通話自動録音装置や防犯機能付き電話を導入することで事前に防ぐことができます。通話自動録音装置については、以下に貸し出しについてご紹介します。
○誰かに相談する
ご家族や身近な方、警察、専門機関等に相談することで、本人の確認や冷静な判断、適切な指示によって詐欺被害を防げます。
○手口を知る
事前に手口を知ることで、冷静な行動や判断ができ、被害の拡大や不安の解消に繋がります。
※出典:警察庁ウェブサイト(本紙右の二次元コード読み取りのサイトより)
問い合わせ:総務課 総務係
【電話】3-0505