広報みはま 令和7年3月号 No.671

発行号の内容
-
子育て
もうすぐ1年生
今春、町内の保育所(園)を卒園する園児は43人です。 4月から1年生です。初めは緊張すると思いますが友だちをたくさん作って、楽しく元気に小学校にいこうね。 ・認定こども園 志原保育所 ・認定こども園 阿田和保育園
-
くらし
防災情報 No.147
■命を守るために家具固定を行いましょう! みなさまは大震災によって引き起こされる被害で何が一番怖いですか? 町民の多くのみなさまが、まず頭に浮かぶのは津波なのではないでしょうか。火事を思い浮かべる方も多くいらっしゃると思います。 ただ、発災時自宅にいる際に一番にしなければならない行動は、自分自身に襲い掛かる家具等から身を守ることです。津波や火事から逃れるためには、まず家から脱出しなければなりません…
-
くらし
春の全国火災予防運動 3月1日(土)~3月7日(金)
■令和6年度防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 ■山火事に注意! 令和7年山火事予防標語「ふるさとの 山を守ろう 火の手から」 春は空気が乾燥し強風が吹く気象条件に加え、山では枯草などが多くなっていることや、山菜採りなどで入山者が多くなります。全国的に山火事の原因は、たき火やたばこなどによる火の不始末によるものが多く発生しています。 恐ろしい山火事を防ぐために、次のことを守りましょう。…
-
くらし
第6次御浜町総合計画(後期基本計画)の策定状況について(第2回)
■まちづくりワークショップが開催されました。 今後のまちづくりを進めるにあたり、どういったことがこれからの御浜町に必要か、町民のみなさまの想いや意見を出し話し合い、まちづくりの推進へ役立てることを目的として10月5日(土)ワークショップが開催されました。 意見交換は以下の2つのテーマで行われました。 (1)まちの持つ強みやそれを活かす方法などについて (2)今、直面する解決の急がれる課題について …
-
くらし
防犯特集 Vol.1 近年増加している特殊詐欺に注意
【自分は大丈夫だから…と思っていると危険かも 近年増加している特殊詐欺に注意】 令和2年を境に、増加傾向にある特殊詐欺。中にはオレオレ詐欺や還付金詐欺などがありますが、近年手口が巧妙化し、被害件数・被害額が拡大しています。 「オレオレ詐欺とか引っかからないし大丈夫」と考えていると、思わぬ手法で騙されるかもしれません。 そこで今回の特集では、最近の特殊詐欺の情勢や、町民のみなさまが犯罪被…
-
くらし
通話自動録音装置を無料で貸し出しします
高齢者を狙った電話による特殊詐欺(オレオレ詐欺や振り込め詐欺)を防止するため、通話自動録音装置の貸出を住民課にて受付しております。 対象:町内に住所を有する65歳以上の者のみの世帯または、日中に65歳以上の者のみとなる世帯。 台数:5台程度(先着順) ※1世帯につき1台まで。 貸出期間:1年間 申込方法:住民課の窓口にて申請書の記入・提出後、通話自動録音装置をお渡しします。申請書は町ホームページか…
-
くらし
ワンストップ窓口を設置
役場では3月下旬にワンストップ窓口を設置し、令和7年4月1日からの本格稼働を予定しています。 まずは、おくやみ関係の手続きから開始し、利用可能手続きを順次広げていく予定です。 また、ワンストップ窓口では「書かない窓口」システムを導入し、申請者の方が住所などの情報を何度も書かなくても手続きが行えるようになります。 ※ワンストップ窓口とは、複数の部署にかかる手続きを、1つの窓口で完結できるサービスです…
-
くらし
令和6年度「七里御浜GG作戦」を開催します
七里御浜海岸阿田和地区において、松林の育成・保護のために松苗の植栽を行う七里御浜GG(グリーングロウ)作戦を開催します。どなたでも大歓迎ですので、奮ってご参加ください。 開催日時:3月8日(土)9:30~10:50予定(小雨決行) 開催場所:阿田和地区の七里御浜海岸(国有林) ※当日は午前9時15分までに道の駅パーク七里御浜前のオーバーブリッジ海側に集合してください。 参加人数:30名 ※植栽本数…
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方はオンラインで転出届が便利
町外へ引越しの際に必要な転出届は、マイナンバーカードをお持ちの方ならマイナポータルからオンラインで手続きができます。(日本国内への転出が対象で、原則役場窓口への来庁は不要となります。) 町外への引越しが決まりましたら、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して事前に手続きをお願いいたします。 ●事前準備 ・マイナポータルアプリのダウンロード ・マイナポータルの利用者登録 ●入力事項 ・転出先住所…
-
くらし
国民健康保険の資格手続きを忘れずに
春は引っ越しや卒業、入社、退職等、生活の変化が起こりやすい季節です。生活の変化に合わせて国民健康保険の手続きが必要となることがありますので、以下のような時は忘れずに手続きをお願いします。 以上に加えて次の物もお持ちください。 ・手続きする方(本人または同じ世帯の方)の本人確認できる物(マイナンバーカード・運転免許証等) ・加入手続にて口座振替を希望される場合は、納税義務者(世帯主)の通帳・銀行印 …
-
くらし
“いつまでも自分らしく暮らすために” ~栄養編~
高齢期の食生活では、食べすぎよりも栄養不足が問題となっています。 栄養不足は食欲・消化吸収能力・噛む力・飲み込む力の低下などによって、十分な食事がとれなくなります。これにより体に必要な栄養素が行き渡らず、健康な体を維持し活動できなくなる状態、とくにエネルギー・たんぱく質が不足している状態につながる危険性があります。 ■主食・主菜・副菜を食事の基本にしましょう 主食、主菜、副菜を毎食そろえることで、…
-
くらし
御浜町「健康ポイント」特典交換期限のお知らせ
3月31日(月)で「令和6年度御浜町健康ポイント」の特典交換を終了します。ポイント交換がまだの方はお早めに交換してください。 ■御浜町「健康ポイント」事業とは? 健康の維持増進を目的に行われている事業です。町の健診(検診)受診、健康づくり講演会への参加、ご自身での健康づくりなどで健康ポイントをためて、特典と交換することができます。 ●1,000ポイントから2,000ポイントまで特典と交換できます。…
-
子育て
児童手当制度改正による申請手続きはお済みですか
児童手当は令和6年10月(令和6年12月支給分)から制度改正が行われました。以下に該当する方で、令和6年12月の児童手当が支給または増額されていない方は手続きが必要です。(公務員の方は勤務先にお問合せください。) ・中学生以下の児童はいないが、高校生年代の児童を養育している方 ・所得制限により児童手当・特例給付が支給されていなかった方 ・児童手当を受給中で、算定児童として認定されていない高校生年代…
-
文化
御浜町文化財だより Vol.2
■榎本出雲守(えのもといずものかみ)の墓石群(ぼせきぐん) 榎本出雲守の墓石群は、御浜町神木の上地地区にあります。 榎本家は、宇井家、鈴木家とともに熊野三党と言われ、熊野権現をまつる一族として大きな勢力を誇っていました。平安時代、榎本家は熊野市有馬町にある産田神社の神官として移り住み、のちに有馬氏を名乗り、武士団として勢力を四方に拡大していました。 榎本出雲守は、神木の上地地区に屋敷を構えていたと…
-
くらし
年金だより
■離職された時は年金の手続きをお願いします 国民年金制度では、国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務付けられています。国民年金の加入種別は、以下の3種類があり、種別が変わったときは届出が必要です。届出を忘れると、年金を受け取れないこともあります。忘れずに手続きをお願いします。 ▼国民年金の加入種別 ○第1号被保険者:自営業者、農林漁業者、学生など ○第2号被保険者:厚生年金に加…
-
くらし
中央公民館図書室だより
■新刊案内 『禁忌の子』 山口未桜/著 (東京創元社) 現役医師が描く医療×本格ミステリ。救急医の元に搬送されてきた自身と瓜二つの溺死体。彼はなぜ死んだのか、なぜ同じ顔をしているのか… 『活用別で身につく80パターンで韓国語が止まらない!』 阪堂千津子 キム・スノク/著 (高橋書店) 韓国語は日本語と似ているところも多く、日本人が学びやすい言語と言われています。会話でよく使う型パターンを覚えて会話…
-
スポーツ
ノルディックウォーキング教室を開催します
教育委員会・みはまスポーツクラブの共催でノルディックウォーキング教室を開催します。なにかスポーツを始めたいという方、多数のご参加をお待ちしております。 日時:3月15日(土)10:00~(1時間半の予定) 場所:寺谷総合公園 対象:18歳以上 募集人員:10名 参加費:保険代として100円(みはまスポーツクラブ会員は無料です) 申込み:中央公民館までお申込みください。 募集締切:3月7日(金) ※…
-
くらし
家庭ごみ収集カレンダーの配付について
令和7年4月から令和8年3月までのカレンダーとなりますので、大切に保管していただきご利用ください。 また、令和7年度から資源・ごみの収集日程が変更となっているため、新たな収集日程のご確認・ご協力をお願いいたします。 問い合わせ:生活環境課 環境係 【電話】3-0513
-
くらし
簡単ヘルシーレシピ~+(プラス)ベジタブル~
■なばなと春キャベツのからしピーナッツ和え (1人分…エネルギー:101kcal、たんぱく質:3.4g、脂質:7.7g、塩分:0.2g) なばなは、春の季節を感じる緑黄色野菜で、ほろ苦さが特徴です。栄養価においてもビタミンCやミネラルが豊富です。ビタミンCは水溶性なので、短時間でさっとゆでるのがポイントです。 三重県は日本一のなばなの産地で、三重の伝統野菜としても登録されている“三重なばな”(洋種…
-
くらし
新規就農者紹介 令和6年度Vol.3
UターンやIターンなどにより、御浜町でみかん栽培をスタートされた新規就農者の方々をご紹介します。 氏名:平瀬(ひらせ)友也(ゆうや)さん 就農日:令和6年2月(2年目) 出身地は? 和歌山県新宮市 趣味は? ゴルフ 農業を始めようと思ったきっかけは? 両親が高齢で体調もすぐれない事で地元に帰ろうかと考えていたところ、御浜町の友人からみかんの生産者や生産量が減り続けている話を聞き、子供の頃から親しみ…
- 1/2
- 1
- 2