- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県近江八幡市
- 広報紙名 : 広報おうみはちまん 2024年12月号
■税務署から確定申告のお知らせ
申告会場開設日:令和7年2月17日(月)
確定申告の期間は、混雑が予想されるため、自宅などでのスマホ申告が大変便利です。
◇令和7年1月6日(月)からは電話による事前予約制です
会場開設前に申告相談を希望される場合は、事前予約が必要になります。
申込み:12月16日(月)から、電話で予約ください。
※必要書類を揃えて、お越しください。
◇令和7年1月27日(月)からは「入場整理券」が必要になります
作成済申告書の提出をのぞき、税務署にお越しの際には、当日配布する「入場整理券」が必要になります。
※入場整理券の配布状況によっては後日の来場をお願いする場合があります。
◇スマホでの確定申告がさらに簡単になります
スマホとマイナンバーカードをお持ちの人は、自宅などで簡単・便利に確定申告書を作成・送信することができます。
詳しくは、本紙掲載の二次元コードから国税庁ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ:近江八幡税務署
【電話】33-3141
■放課後児童クラブで就業体験受付中
子どもと接するのが好きな皆さん、放課後児童クラブで働いてみませんか。
子どもたちとの触れ合いや、職場の人との交流を通じて、放課後児童クラブで働くことを具体的にイメージできるチャンスです。
体験期間:令和7年2月28日(金)までの期間で6時間を5日
場所:市内受入施設
※時間に応じて上限3万円+交通費の支給があります。
対象:18歳以上の人(高校生不可)
定員:50人
申込み:下記公式LINEから令和7年1月31日(金)までに申し込みください。
問合せ:しが学童保育インターン事務局
【電話】090-4124-2739
【E-mail】[email protected]
■パスポートセンター「米原出張窓口」からのお知らせ
12月29日(日)~令和7年1月3日(金)・14日(火)は県立文化産業交流会館の休館日のため、米原出張窓口はお休みです。申請は平日の火・水・木曜日にお越しください。
なお、大津の窓口(ピアザ淡海1階、大津市におの浜一丁目1-20)は月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)に申請受付を行っています。
問合せ:滋賀県パスポートセンター
【電話】077-527-3323
■令和6年4月1日から不動産の相続登記申請が義務化されています
相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。正当な理由なく申請しなかった場合は、10万円以下の過料の適応対象となります。なお、相続登記を促進する税制上の措置(課税標準額100万円以下の土地の相続登記申請の免税措置など)も令和4年4月から拡充されています。
詳しくは、本紙掲載の二次元コードをご覧ください。
問合せ:大津地方法務局東近江出張所
【電話】22-0494
■預けて安心!自筆証書遺言書保管制度
法務局があなたの大切な遺言書をお預かりします。遺言書の紛失や改ざんを防止でき、家庭裁判所の検認も不要になります。詳しくはお問い合わせください。
費用:3900円(保管手数料)
問合せ:大津地方法務局彦根支局
【電話】0749-22-0291
■令和7年度国有林モニターを募集
国有林の事業運営などへの皆さんの理解を深め、ご意見・ご要望をお聞きして国有林野行政に反映させるため、国有林モニターを募集します。
任期:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
対象:県内に住んでいる18歳以上の人
申込み:本紙掲載の二次元コードから、令和7年1月31日(金)までに申し込みください。
申込み・問合せ:近畿中国森林管理局企画調整課 林政推進係
【電話】06-6881-3412
■カンボジアの地雷撤去のため書き損じはがきを集めています
カンボジアの地雷被害をなくすため、書き損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象品:書き損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど
受付期間:令和7年3月31日(月)必着
申込み・問合せ:カンボジア地雷撤去キャンペーン
【電話】092-833-7575
〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702