広報おうみはちまん 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】障がいのある人が自分らしく輝ける社会に(1)
人にはさまざまな違いがあり、それらを受け入れ・助け合うことで、「自分らしく輝く」ことができます。 今回は、障がいのある人が社会活動に参加できるように支援を行う市内の事業所を2つ紹介し、私たちにできることを考えていきます。 ■みんなが笑って過ごせるように NPO法人ひびき (訪問介護・放課後等デイサービス・生活介護) 千僧供町にある多機能事務所の「ひびき」。 生活介護のほかに、放課後等デイサービスや…
-
くらし
【特集】障がいのある人が自分らしく輝ける社会に(2)
■いきいきと一緒に楽しく働く NPO法人まぶね ふれあい工房 (就労継続支援B型・生活介護) 次は東町にある「ふれあい工房」です。 今年の4月に、新しい作業所に移転しました。ここでは、部品の下請け作業や、猫じゃらし製作のほか、オリジナルバルーンを製作し、就労支援を行っています。今回は、施設長の西妙子さんにお話を伺いました。 ◇誰かと一緒に作業する喜びを感じてもらいたい 「仕事を通じ、さまざまな考え…
-
くらし
空き家すごろく ~空き家対策への道~
皆さんは、自宅の今後を考えたことはありますか?今回は「空き家になる前」にできる対策や制度を、すごろく風にご紹介します。「空き家問題あるある」を体験しながら、空き家問題を自分ごと・地域ごととして考えてみてください。 ・あらかじめ自宅の今後を親族と話し合い、行動を先延ばしにしないことが大切です。 ※すごろくの詳細は本紙をご確認ください ▽「空き家情報誌」とは? 本市では、現在空き家を所有されている人や…
-
くらし
近江八幡市消費生活センター発 【今月のくらしの豆知識】
■海産物の強引な電話勧誘 ~年末にかけて特に注意してください~ 【事例】 自分が仕事で家を空けているときに、高齢の父が電話で高額な海産物を購入する契約をした。販売業者は「以前ご注文していただいた人にご案内しています」と電話をかけてきたというが、過去に注文したことはない。断りたいが販売業者の名前も連絡先も分からない。 【アドバイス】 事業者からカニなどの海産物の電話勧誘を受け、強引に契約させられたと…
-
くらし
[赤コン君と作る!] ちょっとずつ 減塩レシピ
高血圧症の予防のため、ワンポイントアドバイスとともに手軽な減塩レシピをご紹介します。 ■#旬の食材を選び、調味料の味ではなく素材の持ち味を楽しむ 白菜の甘みと豚バラ肉のうまみが合わさり、少ないポン酢しょうゆでもおいしく食べられます。白菜は、冬に甘みが増しておいしくなりますよ。材料2つで、電子レンジを活用したお手軽簡単レシピです。 ◆エントリーNo.9「白菜と豚バラ肉の重ね蒸し」 ▽材料(1人分) …
-
くらし
【Book】図書館においでよ!
■12月の休館日 ■おすすめ新着本 一般書 ◇『隣の国の人々と出会う 韓国語と日本語のあいだ』 斎藤真理子/著(創元社) ノーベル文学賞を受賞した韓国の作家ハン・ガン作品の翻訳を手掛ける著者が、韓国語には日本語では掬(すく)いきれない表現があることを教えてくれます。例えば「雪脚(ゆきあし)」という単語からは雪の強さ、ひたむきさを感じると言います。 一つの言葉が世界を広げてくれます。 ◇『月のうた』…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
■ノーサインのフルスイングインタビュー ◇水泳編 インタビュー第5弾は、10月に開催された佐賀障スポのバタフライ2種目で優勝された、市内在住の木内克哉さん(愛知高等養護学校3年)にお話を伺いました。 ◆プロフィール ▽木内克哉(かつや)さん(18歳) ・令和6年度滋賀県オリンピック・パラリンピック支援事業対象選手 ・佐賀障スポ 少年・知的障害の部 25mバタフライ 優勝(大会新記録) 50mバタフ…
-
しごと
「大切な人・まちを守るためにあなたの力が必要です」 消防団員募集!
地域防災は「家族や地域の絆」が何よりも大切です。地域でさまざまな年齢や職業の人と知り合うことで、仲間の輪が広がります。あなたも地域を守る一員として、消防団をはじめませんか。 ◆ご都合に合わせて2種類の消防団員を選択できます ◇基本団員 火災・風水害などの災害対応や行方不明者の捜索などを行います。平常時には、機材の手入れを行い、災害に備え、訓練を実施します。また、地域に密着し、地域防災の要として、防…
-
しごと
観光プロモーションウェブサイトの市民ライターを募集します
本市では、令和7年3月に観光ウェブサイトを新たに公開予定です。このウェブサイトでは、おすすめのスポットなどを市民ライターが紹介するコンテンツを設けます。あなたも市民ライターになって、近江八幡の魅力を発信してみませんか。 応募条件:SNS投稿ができる、市内在住・在勤、または本市出身の18歳以上の人。 内容:ご自身が撮影した写真とともに、簡単な紹介文を付けて投稿していただきます。紹介する場所は、有名な…
-
くらし
会場と受付時間を変更 税の申告会場はアクティ近江八幡です
令和7年度(令和6年分)の税の申告相談は、アクティ近江八幡で実施します。施設の開館時間に合わせて、受付開始時間も変更となりますのでご注意ください。 相談期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)(土日・祝日を除く) 受付時間:午前9時~午後3時30分 ※午前9時以前に申告会場へは入場いただけません。 相談会場:アクティ近江八幡 1階多目的ホール(鷹飼町南四丁目) ※期間中、当課窓口では作成済…
-
くらし
株式会社関西みらい銀行と地方創生に関する包括連携協定を締結
(株)関西みらい銀行と本市で10月29日、相互に連携・協力し、魅力ある地域社会の形成と発展、地方創生を実現するため「地方創生に関する包括連携協定」を締結しました。 この協定により、双方の持つ知識や情報、技術、物資などの資源を有効に活用した協働活動を推進し、産業・観光振興や創業支援、人材育成などに取り組みます。 締結にあたり同行の代表取締役社長・西山和宏さんは「地域の人に還元できる協定締結を契機に、…
-
子育て
母子手帳アプリ「はちっこ」の利用が始まります
妊娠期から出産、子育てまでをサポートする母子手帳アプリ「はちっこ」の利用が12月2日から始まります。 妊娠中の健康管理や予防接種のスケジュール管理、子育てに関する情報の配信など子育てに役立つ機能がたくさんあります。冊子の母子健康手帳と併せて、ぜひご利用ください。 ◆できること ▽妊娠中や子どもの成長を記録 ・お母さんや赤ちゃんの体重が自動でグラフになり、簡単に変化を確認できます。 ・日々の思い出を…
-
くらし
お気軽に相談ください 障がいがある人の相談先を紹介します
「生活に困っているけれど、自分ではどうしていいか分からない」「体調のことを相談したい」「どんなサービスが利用できるのだろう」など、電話や来所、訪問で相談をお受けしています。相談はどなたでもできます。必要に応じて専門相談機関の紹介もしています。 相談受付は、月~金曜日(祝日、年末年始を除く)です。 ▼地域生活支援センターふらっと 住所:宇津呂町19番地6 時間:午前10時~午後6時 対象:主に精神障…
-
その他
新たな生命誕生のお手伝い 青年海外協力隊員としてラオスへ
JICA(独立行政法人国際協力機構)の海外協力隊員としてラオスに派遣される安土町下豊浦在住の和泉優(いずみゆう)さんが、12月から2年間の任期で赴任先へ向け出発するにあたり、市役所を訪れました。赴任地では、首都ビエンチャンにあるセタティラート病院で、助産師として従事する予定です。 和泉さんは「自分にできることは大きくないかもしれないけれど、来てくれてありがとうと言ってもらえるように、これまでの経験…
-
くらし
年末年始は休業します 12月28日(土)~1月5日(日)
年末年始は、市役所・総合支所・総合医療センター・水道事業所などをお休みします。 期間中、問い合わせ先が分からない場合は、市役所(代表)【電話】33-3111へ。 ■市民課からのお知らせ ◆出生・死亡・婚姻・離婚などの届出 いずれも、市役所本庁舎日直室で受け付けます。ただし、死亡届は、埋火葬許可証の発行のため、午前8時30分から午後5時15分までにお越しください。 ※年明けの開庁日に内容を確認します…
-
イベント
男女共同参画市民のつどいを開催します
パパが忙しくても、家事が苦手でも大丈夫。 家族で一緒に助け合うコツを学びましょう。 日時:12月14日(土)午前10時~11時50分(午前9時30分受付) 場所:県立男女共同参画センター ホール 内容: ・「男女が輝いて生きる」絵手紙入賞者表彰式 ・講演会「ストレスフリーな家庭を目指す!家事シェアの極意を学ぶ」 三木智有さん(NPO法人tadaima!代表・家事シェア研究家) 参加無料・申込不要 …
-
子育て
令和6年度 市教育委員会表彰式を開催
■学校・社会教育の充実・発展に尽力された8人と1団体を表彰 長年にわたり学校教育や社会教育の充実、文化などの発展向上に貢献されてきた皆さんを隔年で顕彰する教育委員会表彰を11月3日、ひまわり館で行いました。 今回は功労賞として、12年にわたり八幡小学校における日本の伝統文化である茶道体験の指導により、文化教育の向上に貢献されている随井佳子(ずいいよしこ)さんなど8人を表彰しました。また模範賞として…
-
くらし
今年も寒い季節がやってきました 水道管の凍結に備えましょう
大雪や低温による凍結などで、水道管や給湯器などが破損することがあります。 凍結防止対策をしっかり行い、寒い冬を乗り越えましょう。 ◆効果的な凍結防止対策 ・露出している蛇口にタオルを巻くだけで保温効果が上がります。 ・水の流れが止まらない程度に、少量の水を流しておく。 ・メーターボックスの中に保温材を詰め、メーター周りを保温する。 ◆水道が凍って出ない時は… ・ぬるま湯をゆっくりかける。 ◆水道管…
-
しごと
令和7・8年度「ふるさと応援寄附推進事業」ふるさと納税謝礼品請負事業者の募集
ふるさと納税の寄附者の皆さんに、お礼として贈呈する特産品やサービスを提供する請負事業者を募集します。 申請期間:随時受け付けています。 申請方法:所定の申請書類を当課まで持参してください。郵送不可 応募要件:次の要件をすべて満たす事業者 (1)本市を全国へ発信・PRするため、寄付者の皆さんの満足度を第一に優先し、本事業の推進に積極的に協力できるもの (2)お礼の品に起因する苦情などに関する対応とそ…
-
くらし
市職員の給与・定員管理などを公表します(1)
「近江八幡市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政運営の状況を公表しました。 その中から市職員の給与・定員管理などについてお知らせします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◇一般行政職などの級別職員数(令和6年4月1日現在) ※市の給与条例に基づく給料表の級別区分による職員数です。 ※標準的な職務名称とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。 ◇職員手当(令和6年…