講座 下之郷史跡公園 弥生人養成講座 「弥生の米づくり」「弥生織り」

弥生時代の生活技術(衣・食・住)や文化を学ぶための講座です。ぜひ家族でご参加ください。

■弥生の米づくり(全5回)
自分で植えた稲を刈り取り、調理します。小中学生は石包丁で穂つみや竪(たて)ぎね・臼で脱穀体験ができます。

場所:弥生水田
定員:15組(小学生以下は保護者同伴要)
申込み:6月12日(木)までに下記へ。
その他:
・稲の生育状況により、開催日が変更となる場合があります。
・ボランティア(中学生以上)を募集しています。

■弥生織り(全5回)
収穫したカラムシの繊維から糸を作り、復元した弥生の織り機で模様を布に織り込みます。

場所:環濠(かんごう)保存施設
対象:18歳以上
定員:20人
申込み:6月12日(木)までに下記へ。

■下之郷史跡公園「蚕」の里親募集
国史跡である下之郷遺跡からは、弥生人が布を織るために使用した道具など、貴重な資料が発見されています。機織りの文化を体験しながら学ぶため、蚕の幼虫(1家族10匹まで)を配布します。蚕を自宅で飼育し、成長の様子を観察できます。
日時:6月7日(土)午前10時~
対象:市内在住の親子
定員:20組
申込み:事前に下記へ。
その他:夏休み体験教室で、マユクラフトを実施予定。

場所・問合せ:下之郷史跡公園
【電話・FAX】514-2511(火曜日、祝日の翌日は休館)