広報もりやま 令和7年5月15日号

発行号の内容
-
くらし
春の叙勲・褒章・危険業務従事者叙勲 受章者
政府から春の叙勲、褒章、危険業務従事者叙勲の受章者が発表され、市内で6人が受章されました(順不同)。 ■叙勲 瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう) 消防功労 平井 壽一(ひらいじゅういち)さん(73歳) 元 守山市消防団団長 ■褒章 藍綬褒章(らんじゅほうしょう) 保健衛生功績 飯塚 季也(いいづかひでや)さん(64歳) 現(一社)滋賀県鍼灸師会 会長 ■危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章(ずいほうそ…
-
くらし
公式LINEの「安全・安心」メニューがリニューアル
想定震度や避難所などのマップ情報を、より分かりやすく使っていただけるよう見直しました。リニューアル後は、地点検索機能付きの防災マップにワンタップで移行できます。いざというときに備えるためにも、ぜひ公式LINEに友だち登録して、防災・救急情報をご確認ください。 ※LINE友だち登録の二次元コードは表紙に掲載しています。 問合せ: ・企画政策課 広報係【電話】582-1164【FAX】582-0539…
-
くらし
令和6年~10年 ホタルの自生調査をしています
ゲンジボタルが飛翔する季節です。 本市は「ほたるの森資料館」(指定管理者:認定NPO法人びわこ豊穣の郷)を拠点として、市街地で飛翔する守山ボタル(ゲンジボタル)の再生に取り組んできました。 これまでのゲンジボタルの飼育・幼虫放流、初夏の飛翔調査を分析して自生している可能性が高いと考え、調査を実施することになりました。 市民の皆さまからの飛翔情報は、自生調査の助けとなります。自生調査へのご理解とご協…
-
イベント
2025年(第22回) 守山ほたるパークandウォーク 5月24日(土)~31日(土)
■環境政策課からお知らせ 幻想的な光を放つゲンジボタルを観賞して、清らかな水辺環境を守ることの大切さを感じながら、守山の初夏を楽しみませんか。 ◆オープニングセレモニー 日時:5月24日(土)午後6時~7時 場所:市民運動公園 野外ステージ(雨天時は市民体育館多目的アリーナ) 内容: ・和太鼓チーム「樂(がく)」の演奏 ・目田レンジャー発表 ・もーりー出演など ◆もぴかの家(アーノルド博士と光の実…
-
イベント
第44回 野洲川冒険大会 ~いかだくだり~
■社会教育・文化振興課からお知らせ 手作りいかだで野洲川を下る野洲川冒険大会を開催します。 大自然の中を、手作りいかだでゆったり下る楽しさを味わってください。 ◆7月5日(土) いかだ作り 午前10時~午後5時 いかだコンテスト 午後5時~6時 前夜祭 午後6時30分~8時30分 ◆7月6日(日) 開会式 午前9時~(受付:午前8時~) いかだくだり 午前10時~ 閉会式 午後2時~ 場所:新庄大…
-
講座
人権講座(前半)
市民の皆さまが、人権を学び感じていただくために開催します。 その他:詳しくは、市HPをご覧ください。 後半(10月以降)の講座は、広報もりやま10月1日号に掲載します。 問合せ:地域総合センター 【電話・有線電話】585-4822【FAX】585-5254
-
講座
下之郷史跡公園 弥生人養成講座 「弥生の米づくり」「弥生織り」
弥生時代の生活技術(衣・食・住)や文化を学ぶための講座です。ぜひ家族でご参加ください。 ■弥生の米づくり(全5回) 自分で植えた稲を刈り取り、調理します。小中学生は石包丁で穂つみや竪(たて)ぎね・臼で脱穀体験ができます。 場所:弥生水田 定員:15組(小学生以下は保護者同伴要) 申込み:6月12日(木)までに下記へ。 その他: ・稲の生育状況により、開催日が変更となる場合があります。 ・ボランティ…
-
講座
埋蔵文化財センター 歴史入門講座
今年度は、県内や市内の発掘調査の報告です。 定員:各80人 料金:200円/回 申込み:6月20日(金)までの午前9時~午後4時に電話またはファクスで下記へ。 場所・問合せ:埋蔵文化財センター 【電話・有線電話・FAX】585-4397 (火曜日と祝日の翌日は休館)
-
講座
手話奉仕員養成講座【基礎】
聴覚障害者の生活や聴覚障害に関連する福祉制度などについて理解を深めるとともに、手話での日常会話に必要な表現技術を習得します。 ※令和6年度【入門】、令和7年度【基礎】の2年間でカリキュラム修了となります。 日時:[連続で参加が必要]7月3日~令和8年2月19日の毎週木曜日 午後7時~9時(全27回) ※別途、実地学習などあり。 場所:市役所 2階 防災会議室 対象:市内在住・在勤・在学で、令和6年…
-
講座
スマホ体験講座
スマホを使ってみたい人や使い始めて間もない人、ぜひこの機会にスマホを体験してみませんか。 ・中洲公民館 日時: (1)6月3日(火) (2)17日(火) 午後1時~3時 内容: (1)LINE・スマホ決済編 (2)YouTube・レンズ編 ・速野公民館 日時: (3)6月9日(月) (4)26日(木) 午後1時~3時 内容: (3)スマホの「楽しさ」「便利さ」を体験 (4)セキュリティ・健康管理編…
-
講座
さんさんまちサポフォーラム・まちづくりリーダー研修会
「#まちづくる~まちづくりってオモシロイ!~」をテーマに、楽しくまちづくりを継続し、楽しさを世代を超えて広げるためのコツやきっかけを、他市の取り組み事例や市内活動団体の活動紹介から発見してみませんか。 日時:5月24日(土)午後1時30分~3時30分 場所:市民ホール 1階 小ホール 内容: ・講演「まちづくりの新たな展開!楽しんだもん勝ちの思考法とこどもまんなかのまちづくり」 講師…茶木 修一(…
-
イベント
びわこ地球市民の森のつどい (森フェス) 2025
■土木管理課からお知らせ 広大な旧野洲川の廃川敷地で開催されるイベントです。市民の皆さまはもちろん、滋賀県や琵琶湖下流域の他府県にお住まいの多くの皆さまもご参加いただけます。さまざまな体験などを通じて、新しい森づくりについて考えてみませんか。 日時:6月1日(日)午前10時~午後3時(小雨決行) 場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(水保町2727) 内容: ・ネイチャーゲーム、ウォークラリーな…
-
文化
佐川美術館 企画展 戦後日本画壇の風雲児 日本画家 横山 操(よこやまみさお)展
■社会教育・文化振興課からお知らせ 大胆かつ豪放な作品を描き、戦後日本画壇における風雲児と称された日本画家・横山操(1920-1973)の美術展への出品作、無所属で活躍していた時代の作品など、代表的な大作を含めた画業を振り返る名品の数々を約60点展示。県では初の開催となる横山操の作品の魅力を存分に紹介します。 日時:5月15日(木)~7月6日(日)午前9時30分~午後5時 (入館:午後4時30分ま…
-
文化
佐川美術館アートコラム(93)
■「いま」を描く日本画家 佐川美術館 学芸員:栗田 頌子(くりたしょうこ) 絵画作品の鑑賞のポイントとして、画家が何を描いたのかを知ることが大切です。多くの画家にとって主題(テーマやモチーフ)は、その画家の生きざまや思いが詰め込まれるだけでなく、生涯の創作活動を通して画家の代名詞ともなります。モネであれば「睡蓮(すいれん)」、平山 郁夫(ひらやまいくお)であれば「シルクロード」など、そのテーマだけ…
-
くらし
福祉医療制度を紹介
病院などで支払う医療費(保険診療分)の助成制度があります。ぜひご利用ください。なお、助成を受けるには申請が必要です。転入などの場合、助成開始日が下表と異なる場合があります。詳しくは、上記へお問い合わせください。 (令和7年4月1日現在) 問合せ:国保年金課 【電話・有線電話】582-1120【FAX】583-9738
-
健康
5月31日(土)は世界禁煙デー
皆さんは、次の数字について、いくつ知っていますか。 ■530万人 喫煙者の15~20%が発症するといわれている慢性閉塞性肺疾患(COPD)の推定患者数です。 COPDは息切れ・咳・痰から始まり、重症の場合は自宅でも酸素が必要な状態となってしまいます。また、決して治ることのない病気です。 ■1か月 禁煙を始めてから、1か月程度経過すると、上気道感染などを起こしにくくなると言われています。禁煙を始める…
-
くらし
国民年金 こんな時は忘れずに届け出を
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。次のような場合は、上記へ届け出てください。 ※代理人が手続きする場合は、委任状と代理人の本人確認書類も必要 第1号被保険者…自営業者、アルバイト、無職、学生など 第2号被保険者…厚生年金に加入している会社員、公務員など 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 問合せ: ・日本年金機…
-
健康
温泉等優待割引事業で健康づくり
県内の温泉などの指定施設を利用の際に「ゆカード」を提示すると、割引サービスなどが受けられます。入浴による効果と温泉の効能で、健康の保持増進と心身の保養を図りましょう。 ■「ゆカード」の配布場所 国保年金課、各地区会館、駅前総合案内所 対象:国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者 その他:「ゆカード」の有効期限はありません。滋賀県保険者協議会に加入する県内医療保険者の被保険者にも「ゆカード」が…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯 物価高騰対策支援給付金
■申請は5月31日(土)まで 物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円の給付金を支給しています。また、支給対象世帯の世帯員である18歳以下の子ども1人当たり2万円を支給しています。 対象世帯には、3月初旬に、支給のお知らせ、確認書または申請書を送付しています。 申請は5月31日(土)(消印有効)まで〔窓口申請は5月30日(金)まで〕ですので、まだの人は早め…
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります
改正法の施行により、5月26日(月)以降、氏名のフリガナが戸籍に記載されます。 ■戸籍にフリガナが記載されるまでの流れ ・通知の確認 5月26日(月)以降、本籍地の市区町村から通知書が順次発送されます。届いたら必ず内容をご確認ください。 通知書に記載されたフリガナが正しい場合、届け出の必要はありません。 ・氏名のフリガナの届け出 フリガナが誤っている場合は、正しいフリガナの届け出が必要です。令和8…