くらし お知らせ(2)

■草津線沿線こどもICOCA普及促進キャンペーン
草津線の利用促進の一環として、こどもICOCAなどを新規取得した人に図書カードをプレゼントします。
対象:10月1日(水)~2月27日(金)に子ども用交通系ICカード(注)を新規取得した小学生の保護者(市内在住者に限る。また特典申請は小学生1人につき1回限り)
(注)「交通系ICカード全国相互利用サービス」に加盟している交通系ICカード(子ども用に限る)
内容:2000円分の図書カードを進呈
※先着100枚
申込み:2月27日(金)までに以下の3点をお持ちの上、問合せ先へ
(1)新規取得した子ども用交通系ICカード(現物)
(2)カード取得時の領収書
(3)保護者の氏名・住所が確認できる本人確認書類(運転免許証、保険証など)
※領収書には受付済印を押印します

問合せ:土木交通課交通政策係(草津線利用促進プロジェクト)
【電話】551-0291【FAX】552-7000

■国民年金保険料控除証明書の送付
日本年金機構から令和7年分「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
(1)令和7年1月1日~9月30日までに納付した人→10月下旬~11月上旬に順次発送
(2)令和7年10月1日~12月31日までに納付した人→令和8年2月上旬に順次発送((1)を除く人)
国民年金保険料は、納付した全額が所得税・住民税の社会保険料控除の対象となります(家族分の国民年金保険料を支払っている場合も控除が受けられます)。年末調整や確定申告で控除の適用を受けるには、この証明書や領収書が必要です。

問合せ:
草津年金事務所国民年金課【電話】567-2220(自動音声)
保険年金課年金係【電話】551-0112【FAX】553-0250

■原爆二世健康診断
日時:1月5日(月)~3月10日(火)(予定)
場所:済生会滋賀県病院ほか
対象:被爆者健康手帳を所有する父または母(死没者含む)の実子で、父または母の被爆後に出生し、被爆者健康手帳を有しない人
料金:無料
申込み:11月4日(火)~28日(金)に最寄りの保健所へ

問合せ:滋賀県健康しが推進課
【電話】528-3655【FAX】528-4857

■電気の子メーターをご使用の皆さんへ
電気の子メーターとは、貸しビル・アパートなどで一括して電力会社に支払った電気料金を、各テナントなどの電気の使用量に応じて配分するために用いる、電気計器のことです。
子メーターには、計量法で有効期間が定められており、これを過ぎた子メーターは取り換える必要がありますので、最寄りの電気工事店や修理事業者にご相談ください。検定や基準適合検査を受けた正しい電気計器を使いましょう。

問合せ:関西地区証明用電気計器対策委員会事務局(日本電気計器検定所関西支社内)
【電話】06-6451-2355

■マイナンバーカードの臨時窓口
▽休日開庁
日時:11月9日(日)8:30~12:00
内容:
・マイナンバーカードの受取り(予約制)
※電話予約可
・マイナンバーカードの申請・電子証明書の5年更新(予約不要)
・住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録(予約不要)

▽平日延長窓口(予約不要)
日時:11月27日(木)17:15~19:00
内容:上記休日開庁日と同様

問合せ:総合窓口課
【電話】551-0317【FAX】553-0250