くらし 消費者トラブルにご用心!

◆マイナ保険証制度に便乗した詐欺
◇こんな事例があります
厚生労働省の職員を騙る電話がかかってきて、従来の保険証は使えなくなるので、音声案内に従ってマイナ保険証の利用登録の手続きをするように、と言われた。

◇こんなことに気を付けて
令和6年12月2日以降、従来の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とするしくみに移行しました。新しい制度に切り替わるタイミングで、それに便乗した詐欺の手口が出てきます。
マイナ保険証の利用手続きは、電話ではできません。また、厚生労働省が、電話の音声案内やショートメッセージを用いて、国民に対して利用登録を要求することはありません。このような電話がかかってきたら、詐欺を疑い、すぐに電話を切りましょう。
万一、マイナンバーや暗証番号を詐欺電話に対して答えてしまった場合は、「マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178」に問い合わせをしてください。ちなみに、従来からの保険証は有効期限まで使用が可能です。
また、類似事例として、電話による架空請求も増えています。不安をあおるようなことを言われても、絶対にお金を払わないでください。一度払ってしまうと、取り戻すことは極めて困難です。不審な電話は相手にせず、すぐに切ってください。そして、家族や友人など信用できる人に相談しましょう。

〔消費生活のご相談は〕
甲賀市消費生活センター
【電話】69-2147 局番なしの188(いやや)【FAX】63-4582