広報こうか 2025年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 環境にやさしい暮らし方『デコ活』をはじめてみよう!(1)
甲賀市は、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を減らし、環境と経済・社会活動が調和した持続可能なまち「環境未来都市・甲賀」の実現をめざしています。 今回の特集では、暮らしが豊かになり、脱炭素に貢献する『デコ活』を紹介します。 ・私たちにもできることがいっぱいありそうだね! ・いつもの暮らしを見直してみよう! ◆『デコ活』ってなあに? 〔甲賀市は県内市町初の「デコ活宣言」自治体です!〕 二酸化炭…
-
くらし
特集 環境にやさしい暮らし方『デコ活』をはじめてみよう!(2)
◆おでかけ中にできること ◇〔スーパーにて〕環境にやさしい商品を選ぼう! ばら売りや詰め替え商品など容器包装の少ないものを選ぼう! エコマークなど環境ラベルがついているかもチェックしてね! ◇マイバッグを使おう! ビニール袋をもらわないようにマイバッグを持ち歩こう! ◇〔オフィスにて〕マイボトルを使おう! 外出時は、マイボトルを持ち歩こう! 無料で使用できるウォーターサーバーも活用してね!公共施設…
-
くらし
4月1日から公共施設の使用料を改定します
「公共施設使用料の見直しに係る基本方針」に基づき使用料の改定を行います。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◆なぜ使用料が変わるの? ・施設を利用する方と利用しない方の負担の公平性を保つため ・類似施設間での均衡を図るため 今回の改定では、昨今の物価高騰などの厳しい情勢を踏まえ、市民の皆様にとって大幅な負担増とならないよう、2年前の改定と同様に改定額の上限を設け、必要最小限の見直しに留め…
-
くらし
電気自動車の公用車を導入しました
甲賀市では、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルの実現に向けて、市民、事業者とともにオール甲賀で取り組む「甲賀市環境未来都市宣言」を令和4年度に市議会と共同して行いました。 その取り組みの一環として、昨年度に引き続き、走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない電気自動車1台を公用車として導入しました。今後も順次、電気自動車等の導入を行い、脱炭素化の取り組みを進めていき…
-
イベント
地域の安全・安心を守る 令和7年 甲賀市消防出初式
消防出初式が1月12日にあいこうか市民ホールで開催されました。 また、市内の小学6年生を対象に募集した「夏休みこども防火せんりゅう」の表彰式が併せて行われ、応募676点の中から優秀作品に選ばれた3人の児童に表彰状と記念品が贈られました。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:危機管理課 【電話】69-2103【FAX】63-4619
-
くらし
地域の防災力強化へ 協力事業所7社を認定
12月3日に甲賀市消防団協力事業所に認定された7事業所に対して表示証の交付を行いました。 現在、消防団員の約8割が「会社員」であり、事業所の皆様の消防団活動へのご理解とご協力が、地域社会への貢献と消防団員一人ひとりへの激励や応援につながります。 緊急出動時に会社員である団員が、安心して消防団活動を行うことができる環境をめざし、より活動しやすい社会を作ることで、消防団員の確保にもつながることが期待さ…
-
くらし
〔所得税 住民税〕の確定申告は3月17日まで(1)
申告会場は毎年混雑します。 自宅からのスマホ申告をお試しください! 申告書の作成・送信は国税庁のホームページから行えます。 申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土日・祝日は除く) ・申告が必要かどうか、市ホームページでチェック ・所得税の確定申告・住民税申告相談日をチェック ◆会場別受付時間・場所・日程 ◇市申告会場 市の申告会場では、令和7年1月1日現在、甲賀市に住民登録のある方を受付…
-
くらし
〔所得税 住民税〕の確定申告は3月17日まで(2)
◇税務署申告会場(今年から、申告書等の控えに収受日付印の押なつは行いません。) 税務署の申告会場では、下記の内容の申告を受付します。 ・譲渡所得(土地や株式を売ったときの所得)のある申告 ・雑損控除を受ける申告 ・住宅借入金等特別控除を初めて受ける申告 ・青色申告、消費税の申告、令和5年分までの確定申告、死亡者の申告(準確定申告) ・事業(農業・営業等)による合計収入金額が1,000万円以上の申告…
-
くらし
〔みなさんのご意見を募集します〕パブリック・コメント 甲賀市ICT推進ビジョン(案)
パブリック・コメントとは、すべての市民のみなさんが市政に参加していただくための制度です。時代の変化へ対応するため、令和3年に策定した「甲賀市ICT推進ビジョン」の改定を行います。 意見募集期間:2月1日(土)~3月3日(月) 意見を提出できる方:各計画に関し、意見等を提出する意思を有する個人及び法人、その他団体 意見の提出方法:意見書(閲覧場所にて取得可能)に記入のうえ、担当課または閲覧場所へ持参…
-
くらし
文化芸術振興条例キックオフ・フォーラム
誰もが一人ひとりの個性を尊重し、創造性が発揮できる豊かなまちづくりを進めるため「甲賀市文化芸術振興条例」を制定しました。4月1日からの施行に向けて、文化や芸術について実現したいことや夢を一緒に語り合いましょう。 日時:2月23日(日・祝) 14時開演 場所:あいこうか市民ホール・ホワイエ オープニング出演:BLESS(ぶれす)(アカペラグループ) 基調スピーチ:大野正雄(おおのまさお)(人形劇団む…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ デモンストレーションスポーツ カローリング出場者大募集!
開催まであと239日 2/1現在 ◆カローリングってどんなスポーツ? 氷上のスポーツ「カーリング」を室内でプレイできるように考案された競技で、経験がなくても参加できる競技です。 日時:5月18日(日) 9時20分~(16時頃終了予定) 場所:水口体育館 申込期間:2月17日(月)~3月31日(月) 参加資格: (1)滋賀県内在住している者で小学生以上 ※小学生は保護者の同伴が必要 (2)開会式から…
-
くらし
土山地域で公共ライドシェアの実証運行がはじまります! 「甲賀流公共ライドシェア」
甲賀市では、市民のみなさんが利用しやすい公共交通網となるよう、毎年コミバス・コミタクのダイヤ改正を実施していますが、深刻な運転手不足により、現在の運行を維持することが難しくなりつつあります。そこで、地域の移動手段を守るため、滋賀県と連携し、本市で初となる公共ライドシェアの実証運行を行います。 ◆公共ライドシェアとは? 地方自治体やNPO法人などが自家用車を活用して提供することができる有償の旅客運送…
-
子育て
危険を伝える新たな方法 ヘルプミーハンドサイン
「助けて」を意味するハンドサインは、カナダ女性財団によって「助けが必要であることをビデオ通話や対面において相手に知らせるハンドサイン」として考案されました。言葉で助けを求めるのが難しい状況などに有効で、いつでもどこでも使用することができ、誘拐や虐待などさまざまな危険から守ることができます。日頃からこのサインについて知っておくと、もしもの時にきっと役立ちます。 ◆手順 1 助けを伝えたい相手に向けて…
-
くらし
「防ごう 障がい者虐待」 あなたの通報が虐待の早期発見・早期対応につながります
虐待は身近な人(家族等)によって引き起こされることが多く、障がいのある人自身も虐待を受けている自覚がない場合や、被害を訴えられない場合があり、発覚しにくい傾向があります。そのため、周囲が虐待に早く気づき、相談・通報することが大切です。「虐待かな…?」と思ったり、気になることがあれば、ためらわず相談してください。 ◆相談・通報先 甲賀市障害者虐待防止センター(障がい福祉課内) 平日…【電話】69-2…
-
くらし
ご存じですか? 障害児福祉手当・特別障害者手当
市では常時介護が必要な在宅の重度障がいのある方に、手当を支給しています。 いずれの手当も診断書による認定が必要です。身体障害者手帳等がない場合でも申請できますが、障がいの状態によっては支給対象とならない場合があります。また所得によっても、支給対象とならない場合があります。 問合せ:障がい福祉課 施策推進係 【電話】69-2161【FAX】63-4085
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせるまちへ 認知症等による在宅徘徊高齢者をサポートします
◆徘徊高齢者事前登録事業 認知症等により徘徊のおそれのある高齢者が行方不明になった場合に迅速に対応ができるよう、対象者の基本情報を事前に市に登録します。登録費用は不要です。 ◆認知症高齢者等個人賠償責任保険事業 徘徊高齢者事前登録事業に登録された高齢者が、市が契約する賠償責任保険に加入することにより、徘徊中の事故等で他人に損害を与えた場合、その損害の一部を補償します。保険加入費用は不要です。 ◆徘…
-
子育て
ひとり親家庭等入学支度金の手続きを忘れずに
支給対象:令和7年2月1日現在で申請者および児童が甲賀市内に引き続き1年以上お住まいの方(住民登録がある方)で、令和7年4月に小学校、中学校に入学される児童を養育しているひとり親家庭、もしくは父母にかわってその児童を養育している方。 ※所得制限はありません。 ※対象者への個別通知はありません。 支給額(1人あたり):小学校入学/5,000円 中学校入学/10,000円 申請締切:2月28日(金)厳…
-
くらし
『ごみ分別アプリ』はじめました
甲賀市のごみの分別が簡単にわかるアプリを導入しました。 ぜひ、ご活用ください。 ◆ここが便利「ごみ分別アプリ」 ・ごみカレンダーやごみの分別方法がわかる ・今日のごみの日の情報がプッシュ通知によるお知らせで届く ・アプリのダウンロードはこちら(本紙QRコード参照) ◆「令和7年度ごみカレンダー」を配布します 令和7年度ごみカレンダーは、区・自治会を通じて、2月中旬以降に配布する予定です。生活環境課…
-
くらし
ごみ出しが困難な方を支援します
ごみを集積所や衛生センター等まで排出することが困難な高齢者又は障がい者の世帯を対象に、自宅の玄関先等に出されたごみを戸別に収集し、日常生活における負担の軽減を図るとともに、ごみの排出状況等により見守りを行います。 ・対象世帯は、指定の日時までに、玄関先等に設置したふた付きのごみ箱にごみを入れてください。収集運搬業者が戸別に収集します。 ・燃えるごみは燃えるごみの指定袋に、資源ごみは任意の袋にまとめ…
-
くらし
市民農園で野菜・生きがい・ 健康づくりを楽しみませんか?
市民農園(貸農園)を利用される方に利用料等の一部を補助します。 対象:市内に在住し、市税を滞納していない方 補助金額:利用料の半額(上限5,000円)を3年間 問合せ:すこやか支援課 【電話】69-2168【FAX】63-4085