子育て 3月1日(土)~7日(金)は子どもの予防接種週間です

予防接種率を向上させるための週間です。予防接種は病気に対する免疫をつくることで、発症を抑えたり、かかっても症状を軽くしたりします。
また、本人の免疫獲得だけでなく、まわりの人や次の世代の感染症を防ぐ効果もあります。予防接種について正しく理解し、かかりつけ医とよく相談しながら、接種しましょう。
市内の医療機関でも予防接種を実施しています。
接種方法:実施医療機関に直接電話で予約してください。(実施可能な予防接種の種類は、各医療機関にお問い合わせください。)
※野洲・守山・栗東・草津以外の県内実施医療機関で接種を希望する人は、事前申請(広域化手続き)が必要です。ただし、一部の実施医療機関では事前手続きなく受けられます。
詳細は、健康推進課へお問い合わせください。

■確認をお願いします
次の予防接種をまだ受けていない人は、対象期間を確認の上、早めに受けましょう。

○MR(麻しん風しん)予防接種 第2期
対象・接種回数:小学校就学前の1年間(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの人) 1回接種
接種費用:令和7年3月31日までは無料

○日本脳炎予防接種 第1期・第2期
対象・接種回数:
・第1期/生後6カ月~7歳半未満
・第2期/9歳~13歳未満 計4回接種
※特に、次の対象年月日の人は、接種回数をご確認ください。特例措置の対象者となりますのでお問い合わせください。
(1)平成19年4月1日までに生まれた20歳未満の人
(2)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの人

○ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種
対象・接種回数:小学6年生~高校1年生相当の女性、キャッチアップ接種対象者 計3回接種
※平成9年度~平成20年度生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上接種している人は、令和7年4月以降も公費で3回の接種を完了できるよう、キャッチアップ接種の期間を令和8年3月末まで延長して対応します。
接種を希望する人は、令和7年3月31日までに接種を開始することをご検討ください。
詳細は、厚労省ホームページまたは市ホームページをご覧ください。

■健康推進課からのお知らせ
これまで実施していた「野洲市高齢者帯状疱疹ワクチン接種費用助成事業」は、令和7年度以降、一定の経過措置期間を設け、令和7年度中に終了します。
詳細は、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:健康推進課
【電話】588-1788【FAX】586-3668