広報やす 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
県立高専の開校に向けた準備が進んでいます!
「世界に誇る人材・技術・文化を、ここ野洲から滋賀、日本、そして世界へ発信したい」そんな想いを私は持っています。そして、その核となるのが県立高等専門学校(県立高専)です。本市に立地する県立高専と多種多様な企業がつながり、イノベーションが創出されることで、本市を拠点とした県内の産業の一層の振興が図られ、ひいては日本全体の産業の発展につながっていくことを強く願っています! 野洲市長 櫻本直樹 ■市三宅地…
-
くらし
大津湖南幹線の開通式のお知らせ 守山〜野洲区間の通行が可能に!!
大津湖南幹線守山野洲区間(守山市川田町~野洲市八夫地先)の開通式を開催します。 参加は自由ですので、お誘いあわせの上、ご参加ください。 日時:3月29日(土) 午前10時~ 開通時間は午後2時予定 場所:野洲川に架かる近江妙蓮大橋の橋上(集合/野洲市比江地先) 内容: ・通り初め ・兵主太鼓保存会による演奏 ・守山北中学校・中主中学校吹奏楽部による演奏 ・テープカット、パレード 等 ※地図は本紙を…
-
くらし
心身に重度の障がいのある人を対象とした助成券の申請(新規・更新)受け付けを開始します
■(1)自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成券 心身に重度の障がいのある人の社会参加の促進を目的として交付します。 対象:市内在住で身体障害者手帳(1・2級)、療育手帳(A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかを所持している人 ※高齢者福祉タクシー費用助成券の交付を受けている場合は、対象となりません。 内容:燃料費420円分/枚またはタクシー運賃500円分/枚を年間36枚(人工透析を受けている…
-
くらし
3月1日から「中主地域包括支援センター」を開設します!
■地域包括支援センター 地域包括支援センターは、高齢者の健康や介護などに関するさまざまな相談を受け付ける公的な総合相談窓口です。窓口では、社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーが中心となって、皆さんの支援を行っています。 ■担当窓口が2カ所に 地域包括支援センターは、これまで健康福祉センター内の1カ所で実施してきましたが、少子高齢化が進み高齢者人口の増加から、中主中学校区にも相談窓口を設置すること…
-
くらし
窓口設置と貸し出しを開始 お試しください「軟骨伝導イヤホン」
加齢などにより耳が聞こえにくい人や日常生活での「聞こえ」に不安を感じている人たちが、安心して窓口で説明を受けたり、相談や手続きができるようにと、軟骨伝導イヤホン(集音器)3台の寄贈を受けました。 「軟骨伝導イヤホン」は、集音器で集めた音を拡幅し、耳の入り口にある軟骨を振動させて大きな音量で声を聞くことができる機器です。イヤホンを装着するだけで、相手の声が聞き取りやすくなり、音漏れもしにくいのが特徴…
-
くらし
発達支援センター・ふれあい教育相談センターの駐車場 3月1日から供用開始!
令和6年8月より施工していた発達支援センター附帯工事(駐車場等)が完了し、次のとおり利用できますのでお知らせします。 供用開始日:3月1日(土) 工事名:野洲市発達支援センター等新築附帯工事(駐車場等) ・駐車場1460.42平方メートル(46台・思いやり区画2台分含む) ・キャノピー(正面玄関庇) 問い合わせ: 発達支援センター【電話】587-0033【FAX】587-2004 ふれあい教育相談…
-
くらし
第17回やすまる広場2025参加団体および個人を募集中
第17回やすまる広場2025参加団体および個人を募集中 ~おもいやりの心「みんなでつながろうやすまるの輪」~ 「やすまる広場」に参加する団体・個人を追加募集します。 皆さんの団体(個人)の日頃ごろの活動などを発表してみませんか。 今回の募集は、市民活動を行っている団体および個人で、発表・体験や出店を希望する人とします。 日時:6月1日(日)午前10時~午後3時(パネル展/5月24日(土)~6月13…
-
しごと
[公募]委員を公募します!
選考は、レポート等を総合的に審査して行います。 選考結果は、応募者全員に通知します。提出書類は返却しません。 会議の出席者には謝礼等をお支払いします。 ■食育推進委員 市では、令和6年度から「野洲市食育推進計画(第4次)」に基づき、市民の皆さんと協働で食育に取り組んでいます。そこで、食育の具体的な取り組みについて意見を活発に出し合ってもらえる「野洲市食育推進委員会」の委員を募集します。 食育につい…
-
くらし
「市民活動団体」登録更新の手続きはお済みですか?
既に登録いただいている市民活動団体は、毎年度、更新の手続きが必要です。 手続きがお済みでない団体は、既に送付している「野洲市市民活動団体登録更新申請書」と「令和6年度公益的活動事業報告書」「令和7年度公益的活動計画書」を提出してください。 更新手続き以降、「公の施設使用料減免申請書」を提出すると、公共施設使用料において一定の減額が適用されます。 申請期日:3月16日(日)まで ※申請書類は、市ホー…
-
くらし
市ホームページをリニューアルしました!
2月28日(金)、市公式ホームページ(ウェブサイト)をリニューアルしました。新たなホームページは、見やすさや操作性、検索性が向上しています。 ・新しいホームページはこちら https://www.city.yasu.lg.jp ※旧ホームページから変更なし ※Google等の検索エンジンや「サイト内検索」の検索結果では、しばらくの間、旧ホームページのURLが表示されリンク切れとなることがあります。…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集!
雇用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(別途記載のある場合を除く) ※再度の任用の可能性あり 一部再度の任用のない職種あり ・各資格・免許は令和7年3月末取得見込者含む 通勤手当:時給職員/日額150円(2km以上10km未満)、日額250円(10km以上20km未満)、日額350円(20km以上) ・採用人数は予定です。 ・選考方法は原則、面接、作文 ・選考日は、写真付き履歴書(JIS規…
-
くらし
3月・4月は市民課窓口が混雑します 休日開庁やオンライン手続きをご利用ください
例年、3月・4月は市民課窓口が大変混み合います。休日開庁の利用や市役所以外でできる手続きの利用など、混雑の緩和にご協力ください。 ■市民課窓口を休日に開庁します! [開庁日時/3月30日(日)、4月6日(日)午前9時~正午] 就職・転勤・入学等による転入・転出など、住所異動の届け出が集中するこの時期に合わせて、休日に住民異動等の手続きと、各種証明書の交付を行います。 平日に来庁いただけない人は、こ…
-
くらし
軽自動車税のお知らせ
軽自動車税は4月1日現在の所有者に対して課税されます。 すでにスクラップした車両や盗難に遭った車両、譲渡した車両等があれば、4月1日までに廃車や名義変更の手続きを下記の機関で行ってください。 また、転出等により定置場所を野洲市外に変更された場合にも住所変更の届け出が必要です。3月末は窓口が混雑しますので、なるべく早めに手続きしてください。 なお、4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをされても、4月…
-
くらし
コミュニティセンターきたの 貸館再開のお知らせ
コミュニティセンターきたの大規模改修工事が完了し、次のとおり貸館を再開します。皆さんのご利用をお待ちしています。 貸館再開日:3月23日(日) ※3月の予約は、3月16日(日)午前9時から公共施設予約システムにて受け付けを開始します。4月以降の予約は、通常どおり公共施設予約システムにて受け付けをしています。 問い合わせ: コミュニティセンターきたの【電話】586-2450【FAX】586-2451…
-
子育て
児童扶養手当支払いのお知らせ
3月期の支払いは、3月11日(火)の予定です。 ※1月・2月分の手当が対象です。 ※現在受給している人が婚姻(事実婚を含む)等をされた場合や、受給者本人や扶養義務者が年度の途中で所得の修正申告をした場合は届け出が必要です。 問い合わせ:子育て家庭支援課 【電話】587-6884【FAX】586-2176
-
子育て
3月1日(土)~7日(金)は子どもの予防接種週間です
予防接種率を向上させるための週間です。予防接種は病気に対する免疫をつくることで、発症を抑えたり、かかっても症状を軽くしたりします。 また、本人の免疫獲得だけでなく、まわりの人や次の世代の感染症を防ぐ効果もあります。予防接種について正しく理解し、かかりつけ医とよく相談しながら、接種しましょう。 市内の医療機関でも予防接種を実施しています。 接種方法:実施医療機関に直接電話で予約してください。(実施可…
-
くらし
国民健康保険加入・脱退手続きをお忘れなく!
■加入手続き(会社を退職したこと等により他の健康保険の資格がなくなったとき) 必要書類: ・来庁する人の本人確認書類(運転免許証等) ・加入する人全員のマイナンバー(個人番号)が分かるもの ・健康保険の資格を喪失したことが分かる証明書(社会保険資格喪失証明書等) ■脱退手続き(会社に就職したこと等により健康保険に加入したとき) ※市ホームページからオンラインでの手続きも可(窓口来庁不要) 必要書類…
-
くらし
国民年金のお知らせ~こんなときには国民年金の届け出が必要です~
日本に住む20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の人等は、国民年金に加入・納付することが義務付けられています。(令和7年度月額17,510円) ※第1号被保険者…自営業者、アルバイト、無職、学生など ※第2号被保険者…厚生年金に加入している会社員・公務員など ※第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 国民年金保険料は、日本年金機構から送付される納…
-
文化
永原御御殿跡(ながはらごてんあと)フォーラムvol.4
永原御御殿跡(ながはらごてんあと)フォーラムvol.4 ―シンポジウム「近江のお城(史跡)とまちづくり」― 永原御殿跡(※)フォーラムの第4回目として、史跡をいかしたまちづくりのシンポジウムを開催します。 ※永原御殿跡…徳川家康・秀忠・家光が江戸~京都間の往来で宿泊した専用城郭 日時:3月9日(日)午後1時15分~4時45分 (開場・プレイベント/正午 玄関ロビー) 場所:野洲文化小劇場 対象:ど…
-
くらし
会議を開催します
会議は公開で行いますので、どなたでも傍聴できます。ただし、会場の都合上やむを得ず人数を制限する場合があります。 また、個人情報が含まれる案件等については、非公開となる場合がありますのでご了承ください。 ■男女共同参画審議会 日時:3月17日(月)午後2時~ 場所:人権センター2階交流研修室 内容(予定): ・第5次男女共同参画行動計画の策定について ・野洲市男女共同参画に関する市民意識調査の結果に…