くらし 資格確認書等を一斉交付します

8月1日から有効の新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中に送付します。加入している医療制度やマイナ保険証(※)の保有有無に応じて送付物が異なります。
※健康保険証情報が登録されているマイナンバーカードです。登録は各自で行う必要があります。

■マイナンバーカードの保険証利用申し込みに関する問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178※音声カイダンス「5番」
(平日/午前9時~午後8時、土曜・日曜日、祝日(年末年始を除く)/午前9時30分~午後5時30分)

■国民健康保険制度
有効期限が令和7年7月31日の国民健康保険被保険者証または資格確認書をお持ちの人に送付します。

○マイナ保険証をお持ちの人
「資格情報のお知らせ」を普通郵便で世帯主に送付します。マイナ保険証と一緒に保管してください。「資格情報のお知らせ」のみで医療機関を受診することはできません。
「資格情報のお知らせ」の有効期限は年齢等によって異なります。

○マイナ保険証をお持ちでない人
「資格確認書」を簡易書留郵便で世帯主に送付します。新しい「資格確認書」の色は桃色です。現在お持ちの保険証または「資格確認書(紫色)」は、8月1日以降ご自身で適切に廃棄してください。
配達時に不在等で受け取れなかった場合は、郵便局に再配達依頼または郵便局の窓口で受け取ってください。郵便局での保管期間が過ぎた「資格確認書」は、一時的に保険年金課で保管しますのでご連絡ください。
新しい「資格確認書」の有効期間は8月1日~令和8年7月31日です。
※同世帯でマイナ保険証をお持ちの人とお持ちでない人が混在する場合、「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」を別々に送付します。

■後期高齢医療制度
マイナ保険証の有無に関わらず、同制度に加入する全ての人に「資格確認書」を簡易書留郵便で送付します。新しい「資格確認書」の色はうすだいだい色です。
令和6年中の所得をもとに、負担割合が決定されます。8月からの負担割合は、新しい「資格確認書」券面をご確認ください。
新しい「資格確認書」の有効期間は8月1日~令和8年7月31日です。

●令和7年度の保険料の額を7月中にお知らせします。
保険料の支払方法は、通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引き落とされます。「普通徴収」の欄に金額が記載されていれば、納付書か口座振替でお支払いいただくことになります。

●限度額区分の確認方法
過去に市役所等で「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」(以下、「限度額証」)を申請した人に対して、上記帳票を別途発行していましたが、令和6年12月2日に被保険者証が廃止されて以降、市役所等で申請すれば、資格確認書に併記することが可能となりました。

○限度額証をお持ちの人
資格確認書更新時に令和7年8月以降も対象となる場合には、新しい資格確認書に併記しますので、申請は不要です。

○これまでに限度額証をお持ちでない人
市の窓口で交付申請が必要です。資格確認書と本人確認が出来るものを持参してください。

○マイナ保険証で受診する場合
医療機関等にマイナ保険証を提示する際に「限度額情報の表示」に同意すれば、医療機関等窓口での限度額を超える支払いが免除されますので、事前の申請は不要となります。

問い合わせ:
保険年金課【電話】587-6081【FAX】586-2177
後期高齢医療制度に関すること…同上または滋賀県後期高齢者医療広域連合【電話】522-3013