その他 情報ステーション(1)

■東近江市長選挙 東近江市議会議員補欠選挙
2月2日(日)
投票時間:7:00~20:00
※鈴鹿の里コミュニティセンター、箕川集会所および君ヶ畑集会所は、7:00~19:00

▽投票できる人
満18歳以上(平成19年2月3日以前生まれ)の人で、令和6年10月25日以前から引き続き本市に住所があり、選挙人名簿に登録されている人

▽投票所
各世帯に郵送する「投票所入場整理券」に記載された場所で投票してください。

▽無料送迎タクシー
投票日当日は、自宅から投票所までの往復をタクシーで送迎します。
申込みは、投票日当日の8時30分から17時30分までの間に指定のタクシー会社へ直接電話してください。
詳しくは、投票所入場整理券に同封のお知らせをご覧ください。

▽18歳未満の子どもの入場
選挙人と一緒に入場することができます。子どもたちが選挙を知る機会となり、一票の大切さを学ぶことにつながります。ただし、子どもに投票用紙への記入をさせたり、投票箱に入れさせたりすることはできません。

▽期日前投票
投票日当日に仕事があるなどの理由で投票に行けない人は、次のいずれの場所でも期日前投票ができます。

期間・時間:1月27日(月)~2月1日(土)8:30~20:00
期日前投票所:市役所東庁舎、永源寺コミュニティセンター、五個荘支所、愛東支所、湖東支所、能登川支所、蒲生支所

期間・時間:1月29日(水)~31日(金)16:00~20:00
期日前投票所:ショッピングプラザ アピア4階研修室(八日市浜野町)

期間・時間:2月1日(土)10:00~19:00
期日前投票所:ショッピングプラザ アピア4階研修室(八日市浜野町)

問合せ:選挙管理委員会事務局
【IP電話】050-5801-5600【FAX】0748-24-0752

■介護相談員を募集します
介護サービス利用者と介護サービス事業所との橋渡し役となり、利用者の疑問や不満・不安の解消を図るとともに介護サービスの質の向上を図る介護相談員を募集します。
主な活動内容は、介護サービス施設や事業所に出向いて利用者の相談に応じることです。
応募された人の中から面接選考の上、研修を受講した後に活動していただきます。
面接日:3月6日(木)
対象:
・滋賀県内に居住している人
・月に2回程度の訪問活動ができる人
・本市が指定する養成研修を受講できる人
※介護サービス事業所などに所属している人は除きます。
定員:若干名
申込み:2月21日(金)まで
申込み:応募用紙を郵送または窓口に持参してください。応募用紙は、窓口に設置しています。市ホームページからもダウンロードできます。

申込み・問合せ:長寿福祉課
【IP電話】050-5801-5678【FAX】0748-24-1052

■20歳になったら国民年金
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入し、保険料を納める義務があります。国民年金は、老後の生活保障だけでなく、万が一病気やケガで障害が残った場合や一家の働き手が亡くなった場合などに、あなたやあなたの家族を守ってくれます。
ただし、加入の届け出や保険料の納め忘れがあると年金が受給できないこともあります。「あのときに…」と後悔する前に国民年金に加入しましょう。
加入の手続は、保険年金課や各支所または彦根年金事務所へ問い合わせてください。
※学生や収入が少なく保険料の納付が困難な人は、保険料の支払いを猶予または免除する制度があります。

▽基礎年金番号通知書は大切に保管しましょう
国民年金や厚生年金に加入すると、基礎年金番号が記載された基礎年金番号通知書が交付されます。この通知書は、年金に関する手続の際に必要となるため、大切に保管してください。

▽国民年金には、給付事由に応じて3種類の基礎年金があります
老齢基礎年金:老後を支えます。
障害基礎年金:病気やケガで障害の状態になった人を支えます。
遺族基礎年金:亡くなった人に生計を維持されていた「子のある配偶者」や「子」を支えます。

種類:第1号被保険者 国民年金
対象者:20歳以上60歳未満の自営業者、農林漁業者、学生など
保険料:月額16,980円(令和6年度)

種類:第2号被保険者 厚生年金
対象者:会社員、公務員など
保険料:厚生年金保険料率18.3%(令和6年11月現在)(労使折半で保険料を負担)

種類:第3号被保険者 国民年金
対象者:第2号被保険者に扶養されている配偶者
保険料:保険料の負担はありません。(配偶者が加入している年金保険者が負担)

問合せ:彦根年金事務所国民年金課
【電話】0749-23-1112

申込み・問合せ:保険年金課
【IP電話】050-5801-5631【FAX】0748-24-5576

■公的年金などの源泉徴収票が送付されます
老齢や退職を支給事由とする年金(老齢年金)は、雑所得として所得税の課税対象になります。老齢年金を受給している人には、1年間の年金支払総額などを記載した「源泉徴収票」が日本年金機構から、1月中旬から下旬までに送付されます。確定申告などに利用してください。
なお、障害年金・遺族年金は課税対象ではないため、源泉徴収票は送付されません。
紛失などで再発行が必要な場合は、問い合わせてください。

申込み・問合せ:ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-1165

申込み・問合せ:彦根年金事務所お客様相談室
【電話】0749-23-1112

■口座振替が便利でお得
国民年金保険料の口座振替を利用すると、金融機関などに行く手間が省け、納め忘れもなく大変便利です。
口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することで毎月60円が割引される「早割制度」や現金納付よりも割引額が大きい「6カ月前納・1年前納・2年前納」があります。
また、現金やクレジットカードでの納付にも割引額が大きい前納を利用することができます。
持ち物:基礎年金番号の分かるもの、通帳、銀行印
申込み:振替を希望する金融機関、彦根年金事務所、保険年金課または各支所

申込み・問合せ:彦根年金事務所国民年金課
【電話】0749-23-1112

申込み・問合せ:保険年金課
【IP電話】050-5801-5631【FAX】0748-24-5576