- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県東近江市
- 広報紙名 : 広報ひがしおうみ 令和7年10月号
■今月のいち押し
▽重要文化財 雪野山古墳出土品特別公開
日時:29日(水)~11月16日(日)
場所・問合せ:埋蔵文化財センター
【IP電話】050-5801-5011【FAX】0748-42-5816
休館 毎週月・火曜日
■能登川博物館
▽レンタルギャラリー
能登川作業所作品展13~新たな一歩をかろやかに~(社会福祉法人グロー 能登川作業所)
展示期間:16日(木)~11月2日(日)
▽秋を染めよう
鈴鹿の森で採れた草木を煮出して染色液を作り、エコバックに絞り模様を作って染めます。
日時:11月16日(日)13:30~16:30
対象:5歳以上
定員:10人(小学3年生以下は保護者同伴)
費用:1000円(材料代)
持ち物:汚れてもよい服、園芸ハサミ、またはハサミ、軍手、筆記用具
申込み:23日(木)から29日(水)までにホームページからで申し込んでください。
休館:毎週月・火曜日、24日(金)
5日(日)までは国民スポーツ大会の開催に伴い、臨時休館します。
問合せ:能登川博物館
【IP電話】050-5801-6761【FAX】0748-42-8098
■滋賀県平和祈念館
▽第37回企画展示「記憶の中の戦場・中国」
日時:12月14日(日)まで
▽映画上映会「樺太1945年夏 氷雪の門」
日時:19日(日)13:30(119分)
定員:80人
申込み:予約不要(先着順)
休館:毎週月・火曜日(ただし、13日(祝)は開館)
問合せ:滋賀県平和祈念館
【IP電話】050-5802-9800【FAX】0749-46-0350
■中路融人記念館
▽中路融人の視点ー新収蔵作品を中心にー
近年当館に寄贈・寄託された作品を中心に、中路融人が描いた湖国の情景を紹介します。
日時:12月7日(日)まで
費用:大人300円、小中学生150円
休館:毎週月曜日(ただし、13日(祝)は開館)、14日(火)、15日(水)
問合せ:中路融人記念館
【IP電話】050-5802-3134【FAX】0748-48-7105
■近江商人博物館
▽猿尾 自然と生きる先人の知恵
愛知川周辺に現存していた治水施設・猿尾の痕跡を追った研究者たちの挑戦と、多様な工法を組み合わせて水害の防災・減災に取り組んだ先人の知恵を紹介します。
日時:10月13日(祝)まで
費用:大人300円、小中学生150円
▽東近江学第2回「猿尾ってなに?~研究者たちがご案内します~」
猿尾の研究プロジェクトメンバーによる講演と現地説明会を行います。治水の仕組みを知り、実際の猿尾を見ることで先人の知恵と工夫に触れてみませんか。
日時:11日(土)13:30~16:00
費用:500円
場所:河辺いきものの森
対象:小学5年生以上
定員:30人
申込み:4日(土)正午までに申込みフォームから申し込んでください。
休館:毎週月曜日(ただし、13日(祝)は開館)、14日(火)、15日(水)
問合せ:近江商人博物館
【IP電話】050-5802-3134【FAX】0748-48-7105
■西堀榮三郎記念探検の殿堂
▽企画展示「マナスルみやげ」
市内在住の佐々木司さんは、昨年9月にネパールのマナスル山に登頂しました。佐々木さんのヒマラヤ登山の様子やネパールとの交流について紹介します。
日時:10月26日(日)まで
休館:毎週月・火曜日
問合せ:西堀榮三郎記念探検の殿堂
【IP電話】050-5802-2291【FAX】0749-45-3556
■観峰館
▽開館30周年特別企画展『王羲之からの手紙―国宝「孔侍中帖」と中国書法名品選―』
日時:26日(日)まで
費用:大人1,800円、大学生1,200円、高校生700円、中学生以下無料
※各種割引あり
休館:27日(月)~11月7日(金)までは展示替えのため休館
問合せ:観峰館
【電話】0748-48-4141【FAX】0748-48-5475
■東近江大凧会館
▽企画展示「大凧揚げ物語~祝祭に舞い揚がった凧~」
国や地方の慶祝時に大凧を揚げてきた歴史を振り返ります。
日時:19日(日)まで
※最終入館は16:30まで
休館:毎週水曜日、14日(火)、28日(火)
問合せ:東近江大凧会館
【IP電話】050-8034-1140【FAX】0748-23-1860