くらし 【フォトニュース】ひがしおうみ東西南北 季節の話題をお知らせ!

■9月22日、23日
安全運転を続けるために
シニアのためのグッドドライバー教室

秋の全国交通安全運動に合わせて、八日市自動車教習所でシニアのためのグッドドライバー教室が開催されました。
この講習は、65歳以上の高齢者が普段の自分の運転を見直し、講習をきっかけに安全運転を心がけてもらうことを目的に2日間開催され、57人が参加しました。
講習を終えた中澤勇次郎さん(71歳)は、「家族から運転に気をつけるように言われています。今回受けた研修はとても参考になりました」と話していました。

■9月7日
災害に備えるために
令和7年度東近江市総合防災訓練

おくのの運動公園を主会場に、集中豪雨や地震などの災害発生を想定した総合防災訓練を実施しました。
訓練には市民をはじめ、自衛隊、滋賀県防災航空隊、警察署や消防署、消防団など37機関、総勢約660人が参加。参加者は防災意識の向上を図るとともに、各組織の基本動作と連携を確認しました。
また、防災啓発のための体験PRコーナーでは、初期消火訓練や女性消防団によるワークショップ、防災関連展示も行われました。
愛東中学校から参加した奥村義哉さん(中学2年生)は、「中学校生徒会は炊き出し訓練や初期消火訓練に参加しました。災害時におなかがすいている人に喜んでもらいたいと思いながら、熱々の炊き立てご飯でおにぎりを握りました」と、赤十字奉仕団の皆さんとともに活動を行っていました。

■9月27日
掘って、笑って、おいしく食べて
さつまいも掘り体験

ファームトピア蒲生野いきいき農園でさつまいも掘り体験が行われました。このイベントは子どもたちが土に触れ、収穫の喜びを味わってもらうことを目的に開催され、10組32人の親子が参加しました。
体験では、シルクスイートと鳴門金時といった種類のさつまいもを掘り起こしました。また、体験後には試食が行われ、親子でほくほくの蒸したさつまいもを頬張っていました。
イベントに参加した松下湊斗さん(小学2年生)は、「掘り起こすのが大変だったけど大きいものがとれてうれしかった」と収穫したさつまいもを見せながら答えてくれました。

■10月12日
「勝ち男」「勝ち女」の称号は誰の手に!?
太郎坊チャレンジ2025

小脇町にある太郎坊宮で、参道の階段を駆け上がるイベント「太郎坊チャレンジ2025」が開催されました。開催は今年で2回目で、海外や全国各地からエントリーした548人が熱い戦いを繰り広げました。
このイベントは、太郎坊宮のふもとにある成願寺から参道中腹までの379段の階段を駆け上がるタイムを競うものです。3回の合計タイムを競う「トリプル」をはじめ、1回のタイムを競う「一般」、5人の合計タイムで競う「チーム」、愛犬と共にゴールを目指す「ドッグペア」、65歳以上の「シニア」の5種目が行われ、出場者は沿道からの声援に後押しされながら階段を全力で駆け上がりました。
また、ゲストとして森脇健児さんやお笑い芸人のおばたのお兄さんらが登場し、大会を盛り上げました。
東京都から参加し、トリプル男子で勝ち男になった加藤浩さん(32歳)は、「太郎坊宮の階段は勾配がきつくて難しかったですがとてもやりがいがあって楽しかったです」と汗を拭いながら話してくれました。