文化 歴史は未来の羅針盤 温故知新

[日野歴史探訪]
私たちの住む日野町には、52の大字があり、それぞれの地域が豊かな自然と歴史文化で彩られています。
温故知新では、町内各大字の歴史と代表的な文化財をシリーズで紹介していきます。

◆大字小谷(こだに)
大字小谷は、必佐地区の北よりに位置し、北で石いしはら原、東で山本(やまもと)、小御門(こみかど)、南で三十坪(みそつ)、西で増田(ましだ)と接します。平坦な地形で交通の便に恵まれており、西方の緩やかな扇状地(せんじょうち)に集落が立地しています。
小谷には方形を基本とする地割や平行する字界(あざかい)が多く見られますが、これは土地を方形に区分する条里(じょうり)制の蒲生郡条里の七条六里にあたるとされ、古代から開発が進んでいたことを示しています。
江戸時代中期に編さんされた地誌『蒲生一郡記(がもういちぐんき)』によれば、大谷に対して小さい谷ということが地名の由来となったとされています。この大谷が丘陵地を隔てた日野地区の大谷なのか、あるいは北接する大字石原の字大谷なのかは不明で、今後の研究が待たれます。

◆竹田神社と石燈籠
字「裏山」にある裏山溜の南側には、一間社流造(いっけんしゃながれづくり)の本殿と入母屋造(いりもやづくり)の拝殿、境内社南宮神社をもつ竹田神社があります。
社伝によると、寛永(かんえい)6(1629)年、東近江市鋳物師(いものし)の竹田神社より分祀(ぶんし)して創建されました。
江戸時代を通して元和(げんな)6(1620)年より小谷村の領主であった旗本(はたもと)有馬家(ありまけ)がたびたび参拝しており、延享(えんきょう)5(1748)年に大改修を加えた際の棟札も残ります。
南宮神社は、かつては南宮御前(ごぜん)と称し、小谷の中央に位置していましたが、境内へ移転したとされています(『滋賀県神社誌』)。
神社本殿玉垣の外側の右手前には、総高は169・6センチメートルの六角形の石燈籠が建っています。石材は花崗岩(かこうがん)で、神社の創建と同じく江戸時代のものと考えられ、昭和37(1962)年10月1日に町指定文化財となりました。

◆御代参街道に残る石造道標
御代参街道(ごだいさんかいどう)は、中山道(なかせんどう)小幡(おばた)(東近江市)と東海道(とうかいどう)土山(つちやま)(甲賀市)を結ぶ、行程約36キロメートルに及ぶ道のことです。
その歴史は中世まで遡(さかのぼ)ることができますが、室町時代には「市道(いちみち)」、江戸時代には主に「北国道(ほっこくみち)」「脇往還安土越(わきおうかんあづちごえ)」「伊勢道(いせみち)」などと呼ばれていました。「御代参街道」という名は、明治時代以降に一般化したものです。
石原宿(いしはらじゅく)より小谷を縦断するこの街道は、字「龍」内に至ると複雑に屈曲しており、集落に入るT字路には方柱型の石造道標をみることができます。
この道標には、
右 ステーション道
左 ひの道
と二面に刻まれています。
ステーションとは、近江鉄道の日野駅を示しており、駅ができた明治33(1900)年以降に建立されたものとわかります。
カタカナの行き先表記のある道標は、滋賀県下に数基しかみられない大変貴重なものです。

問い合わせ先:近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
【電話】0748-52-0008