- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県日野町
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年3月号
◆毎年3月第2木曜日は「世界腎臓デー」
今年は3月13日(木)です。この機会に、家族や大切な人と一緒に腎臓の大切さについて考えてみませんか。
◆腎臓のはたらき
・体内の血液をろ過して、老廃物を尿として体外へ出し、有用な成分は体で再利用する
・血圧を調整する
・強い骨を作るビタミンDを活性化する
・造血ホルモンを分泌する(赤血球を作らせる)
・体内の血液量、ミネラル、酸とアルカリのバランスを調整する
◆慢性腎臓病(CKD)って?
慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれ、日本では1330万人いると推計されています。
腎臓のはたらきが低下したり、たんぱく尿など腎臓の異常が続いたりする病気です。年齢を重ねると腎機能は低下するので、高齢者になるほどCKDは多くなります。気づかないうちに腎臓の働きが低下してしまい、重症化して腎不全になると人工透析や腎移植治療が必要になる場合があります。また、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす重大な危険因子です。腎臓を守ることは、脳や心臓を守ることにもつながります。
◆早期発見し、予防しましょう
慢性腎臓病(CKD)は、初期段階では自覚症状がありません。腎臓は、一度悪くなったら元に戻らない臓器です。早期発見のために年に1回は必ず健康診断を受けましょう。
◆予防のための生活習慣見直しのポイント
※治療中の方は、医師の指示に従ってください。
1.塩分をとりすぎない
2.食べすぎない
3.体を動かす
4.禁煙する
5.ストレスをためない
問い合わせ先:福祉保健課 保健担当
【電話】0748-52-6574