- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県日野町
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年10月号
日野町では、家庭から年間約4‚000トンのごみが発生しています。その中には、まだ使えるものや食品ロスなど削減できるものもあります。
10月は「3R推進月間」・「食品ロス削減月間」です。循環型社会づくりを進めるために、「ごみをできるだけ捨てない」ことだけでなく、「ごみを作らない・発生させない・有効に活用する」ことを意識し、「一人1日100gのごみ減量」をめざし、身近なことから実践できる取り組みについて考えてみましょう。
◆環境のために今日からできるごみ減量チャレンジ(買い物・料理編)
・詰め替え用の製品を選ぶ。
・地域のバザーやフリーマーケット、リサイクルショップなどを利用する。
・レジ袋や使い捨ての箸・フォーク・スプーンなどは、必要な分だけ利用する。
・買い物に行く前に冷蔵庫の中を確認する。
・すぐに使わないものは冷凍するなど、食材の保存方法を工夫する。
・食べられる部分まで捨ててしまわないよう、野菜などを無駄なく調理する。
・生ごみは、しっかりと水をきってから捨てる。
◇3Rとは?
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の頭文字をとった、持続可能な社会の実現に向けて私たちが実践できる最も身近な取り組みの一つです。
リデュース(Reduce)…ごみを減らすこと
リユース(Reuse)……繰り返し使うこと
リサイクル(Recycle)…資源として再利用すること
◇食品ロスとは?
食べ残し、売れ残りや期限が近いなどさまざまな理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間464万トン、毎日、大型トラック(10トン車)約1‚270台分の食品が廃棄されています。(令和5年度推計(農林水産省・環境省)より)
◆ごみ減量の標語を募集します
日野町エコライフ推進協議会では、ごみ減量や食品ロスの削減、3Rの推進を呼びかけるため、令和8年度版の日野町の「資源・ごみ収集カレンダー」に掲載する標語を募集します。
標語のテーマ:ごみ減量、食品ロスの削減、3Rに関する取り組み
応募締切:10月31日(金)(消印有効)
応募資格:町内在住または通勤、通学されている方
選考など:標語の選考は日野町エコライフ推進協議会で行い、入賞者には記念品を贈ります。
応募方法:標語は、おおむね20字以内として、応募フォーム(本紙2次元コード参照)、FAX、メール、はがき、封書のいずれかで受付をしています。郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、日野町エコライフ推進協議会事務局まで応募してください。応募はひとり2作品までとします。
応募・問い合わせ先:日野町エコライフ推進協議会事務局(交通環境政策課内)
〒529-1698 日野町河原一丁目1番地
【電話】0748-52-6578【FAX】0748-52-2043【Eメール】[email protected]