くらし 消防だより

■設置されていますか 住宅用火災警報器
住宅用火災警報器は、すべての住宅(共同住宅等部分含む)に設置が義務付けられています。みなさんのご家庭では、住宅用火災警報器の設置はお済でしょうか。

彦根市消防本部管内では、今年、住宅火災が多発しています。8月31日現在の火災件数は24件で、建物火災18件のうち住宅火災(共同住宅等含む)は14件で、死傷者も発生しています。
早期発見、早期避難のためにもまだ設置されていないご家庭は少しでも早く設置してください。
留守中でも、通行人や近隣の方が警報器の音に気づき、早期発見、早期通報につながります。

◇寝室には必ず設置
住宅火災では、就寝中に逃げ遅れて亡くなられることが多いことから寝室への設置が条例で義務付けられています。
また寝室が、2階以上にある場合は、その階段の上部にも設置が必要です。

◇設置率と条例適合率
住宅用火災警報器の設置状況の指標として、住宅内に一箇所以上設置されている世帯の割合を示す「設置率」と、条例で設置が義務付けられている部分すべてに設置されている世帯の割合を示す「条例適合率」があります。
彦根市消防本部管内の設置状況調査(令和7年6月時点)では、設置率は87・5%(滋賀県85・3%、全国84・9%)で、県・国よりは若干高い率となっていますが、条例適合率は59・4%(滋賀県59・9%、全国65・8%)で、県・国より低い率となっています。大切なご家族の安全安心のためにも、義務づけられている場所すべてに設置をお願いします。

◇設置後も維持管理を
定期的な点検(半年に1回の作動確認や電池切れのチェック)と、設置後10年を目安に本体ごと交換をしましょう。

▽滋賀県 救急安心センター事業
【電話】#7119(シャープナナイチイチキュウ)
10月1日(水)から運用開始
急な病気やケガなどで困った際、看護師などの専門員に助言を求められます。相談料は無料(通話料要)
※ダイヤル回線、IP電話の方は、「【電話】077-528-1317」にお掛けください。

明らかにいつもと様子が違うなど緊急性が高い場合は、ためらわず119番してください!

■彦根市消防署 犬上分署からのお願い!
近年、救急件数が増加している中で、急な病気やケガなど、緊急を要する場合の電話が、犬上分署に多数あります。救急車が必要な場合には、犬上分署に直接電話するのではなく、119番通報をよろしくお願いします。
この理由は、犬上分署に通報をいただいても、緊急車両を出動させる場合、犬上分署から再度119番を受付する通信指令課へ連絡しなくてはならないため、出動までに時間を要するためです。
また、受診できる病院が分からない場合や、救急車の要請が必要かどうか分からない等の、医療に関する紹介は、医療ネット滋賀(【電話】0749-23-3799)まで、また、小児に関する電話相談は小児救急電話相談(【電話】♯8000)をご活用ください。

問合せ:彦根市消防本部
【電話】22-0119