くらし まちの話題

◆5月29日 「多賀町はつらつシニアキックオフ講座」プチ同窓会が開催
昨年におこなわれた75歳の方を対象に開催した「多賀町はつらつシニアキックオフ講座」にご参加いただいた方を対象に、「プチ同窓会」が開催されました。当日は、輪になってお互いに「夢」を語ったり、グループワークをしたり、楽しい時間になりました。

◆6月26日 令和7年 第1回 出張糖尿病さろん in 多賀町が開催されました!
友仁山崎病院の看護師さんが来られて勉強会がおこなわれました。血糖値測定・体力測定をして、薬のことなどについて勉強しました。
参加された方からは「勉強になった」「また参加したい」などのお声をいただきました。出張糖尿病さろんin多賀町は第2回、第3回も開催されます。糖尿病の有無にかかわらず、どなたでもぜひご参加ください。

▽第2回 出張糖尿病さろんin多賀町
11月27日(木)14:00~16:00

▽第3回 出張糖尿病さろんin多賀町
2月26日(木)14:00~16:00

場所:多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」

お申し込み・お問い合わせ:福祉保健課
【有】2-2021【電話】0749-48-8115

◆6月28日 多賀町民バスケットボール大会が開催されました
今年は男子3チームが参加され、熱戦が繰り広げられました。幅広い年齢層の方々がコートの中を全力で走り回り、和気あいあいの雰囲気の中でも、熱気あふれるプレーが展開されました。今後も地域のスポーツ活動が活発におこなわれることを期待しています。

◆7月1日 「第75回 社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式
役場玄関前で「第75回 社会を明るくする運動」の内閣総理大臣メッセージ伝達式がおこなわれました。この伝達式は、犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めるため、社会を明るくする運動の強調月間である7月の初めに毎年おこなわれるものです。
多賀町更生保護女性会、社会を明るくする運動多賀町推進委員会の皆さんをはじめ、多くの方々が見守る中、大津保護観察所統括保護観察官の葛原勇気様から内閣総理大臣のメッセージが、彦根保護区保護司会の土基教之様から犯罪や非行をした人たちの就労支援に関するメッセージが伝達されました。

◆7月4日・8月7日 令和7年度 はつらつシニアキックオフ・アカデミック講座が開催されました!
町民の皆さんの健やかな生活を実現するため、1人1人の健康に関する意識とQOL(生活の質)の向上を目指し口内環境・排泄・姿勢を整え、健康な生活習慣の定着を目的に、講座を開催しています。第1回は口内環境を整えるために歯ブラシ・歯磨き粉・デンタルフロス・マウスウォッシュなどを使用し、歯科衛生士から正しい歯磨き方法の指導を受けました。第2回は排尿サポーター育成講座として、軽失禁パッドなどを使用しながら、おしっこの困りごとについて学びました。
はつらつシニアキックオフ・アカデミック講座第3回のテーマは「姿勢」です。ぜひご参加ください。

▽第3回 令和7年度はつらつシニアキックオフ・アカデミック講座
内容:【姿勢】理学療法士からそれぞれの健康課題に応じた個別指導を受けます。
日時:2月13日(金)10:00~11:30
場所:多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」

お申し込み・お問い合わせ:福祉保健課
【有】2-2021【電話】0749-48-8115

◆7月16日 積水多賀化工株式会社から自然や環境についての本を寄贈していただきました
積水多賀化工株式会社は、SDGs貢献活動の一環として、生物多様性の理解や普及啓発、環境学習に資する図書を、次世代を担う子どもたちに贈り、生物多様性の大切さを感じてもらう機会を設けることを目的として活動されています。寄贈本は、『ドラえもんの科学ワールド』や、『地球の科学大図鑑』といった図鑑や写真集など、全27点です。
社長の新田様は、「今年、多賀工場は17周年を迎えました。これもひとえに地域の皆さんからのご支援の賜物であり、心より感謝申しあげます。図書を通じて次世代を担う子どもたちに生物多様性の大切さを感じていただけたら嬉しく思います。」とコメントされています。
町内の小学校・中学校の学校図書館へ巡回した後、町立図書館にて展示貸出しをおこないますのでぜひ皆さんご活用ください。

◆7月19日 多賀町商工会建設技能部会ボランティア活動
多賀町商工会建設技能部会の皆さんに大滝小学校の遊具やサッカーゴールの塗装作業をしていただきました。
早朝から19人の方にお集まりいただき、遊具の錆落としや塗装に汗を流していただきました。遊具なども見違えるほどきれいになり、2学期から子どもたちに使ってもらえるのが楽しみです。暑い中ありがとうございました!