文化 きっと見つかるあなたにぴったりのミュージアム 京都ミュージアムロード

京都市内の博物館や美術館を巡る冬の風物詩、京都ミュージアムロード。市内101施設が参加するこの催しでは、見るだけでなく、体験できるプログラムも。
いろんな施設を巡って、自分だけのミュージアムロードを作ってみませんか?

日時:3月16日まで
※各施設の日時・対象・料金・申込方法はHPを確認
パンフレットは区役所・支所などで配布しているほか、HPでも公開中

■スタンプラリーに参加して記念品をゲット!
期間中、各施設に設置のスタンプを3つ集めて応募すると、オリジナルふきんや勝馬絵馬、鯛みくじなど38種114品を抽選でプレゼント!
応募:HPを確認の上、3月25日までに(必着)。多数抽選
・京都文化博物館提供
・藤森神社宝物殿提供
・西陣くらしの美術館 冨田屋提供

どこの施設に行こうかお悩みのあなたに、市民しんぶんのおなじみキャラがお答えします!
ミュージアムロードのおすすめを検索っと…
市民しんぶんで見たことのある人がおすすめしているのである!

■京都京一さん
小学生の子を持つ父親です。親子で楽しむことのできる施設を巡りたいです。

●京乃つかささんからの答え
お子さんにもおすすめの施設がたくさんあります!パンフレットにあるこのマーク(本紙参照)を目印に行ってみてくださいね!

▽京都嵐山オルゴール博物館
世界最古のオルゴールや、西洋の自動からくり人形などを展示・実演。オルゴールの歴史や仕組みを学べます。

■怪人8・9面相さん
癒やしを頂きに、ミュージアムっぽくないミュージアムに行きたい。

●元・探偵さんからの答え
博物館だけでなく動物園や水族館、植物園もミュージアムの1つ。それにしても、「癒やしを頂きに」とは怪盗に何があったんだ…。緑の多い施設をおすすめしておこう。

▽桂坂野鳥遊園
自然に囲まれた観察小屋の「観鳥楼」では、目の前にやってくる野鳥を双眼鏡で観察できます。

■ミュージアムロードを究めし者さん
ミュージアムロードには、毎年参加しています。ほぼ全館訪れたことがあるボクにおすすめの施設を教えてくだぁーさい!!!

●マナビィさんからの答え
過去最多101施設が参加する今回、初参加は3施設!毎年参加されている方も、まだ行ったことのない施設に行ってみてね!

▽オムロンコミュニケーションプラザ
オムロンの歴史と技術を体験できる施設。

▽粟田ギャラリー and ライブラリー
京都の玄関口であった粟田の文化や歴史を紹介。

▽後藤象二郎寓居跡記念ギャラリー
幕末から明治に坂本龍馬等と活躍した後藤の宝剣などを展示。

■見竹(みるだけ)さん
見るだけじゃなくて、なにか体験して趣味を増やしたいなぁ!

●走郎(はしろう)さんからの答え
25施設で体験型プログラムが実施されます。見竹先輩には京都らしい茶道体験がおすすめ!

▽茶道資料館
裏千家を代表する茶室「又隠(ゆういん)」(重要文化財)の原寸大写しなどを展示する美術館。椅子席で抹茶と和菓子を楽しむ呈茶を体験できます。

■正統派さん
ワタクシ、王道が好きなの。国宝がたくさんある施設を教えてちょうだい。

●時をかける家康さんからの答え
王道が好きとは、ワシに似て良い心構えである。そんなおぬしにぴったりの博物館はここじゃ!

▽京都国立博物館
国宝や重要文化財を含む文化財約1万5000件を収蔵する博物館。期間中は、京都の刀鍛冶やひな人形に関する特集展示も。

■鍾馗(しょうき)はんさん
101の施設の中には、京都市の施設も数多くあると聞いておる。どこに行くか迷うのじゃ。

●ちきゅまるさんからの答え
京都市の施設は26施設が参加。ちきゅまるに会いに、京エコロジーセンターに来てほしいまるぅ。

▽京(みやこ)エコロジーセンター
OUR HANDS OUR EARTH(アワーハンズアワーアース)[期間中のイベント]
高校生による環境学習の成果展示
日時:3月12日まで(木曜<祝日の場合は翌平日>は休み)、9~17時
料金:無料
申込み:不要

問合せ:同センター
【電話】641-0911【FAX】641-0912

■匿名さん
ワガハイは、食べることが好きなのである!食べ物について学びたいのである。

●ミッケさんからの答え
考古資料館では、京都で育まれた食文化の歴史に関する展示をやってるでぇ~。行ってみてなぁ~!
考古資料館

▽考古学からわかる食文化[期間中のイベント]
日時:2月15日~6月22日(月曜<祝日の場合は翌平日>は休み)、9~17時(入場は16時半まで)
料金:無料
申込み:不要

問合せ:同館
【電話】432-3245【FAX】431-3307

他にもいろいろな施設があるでぇ!たくさん巡ってお気に入りのミュージアムを見つけてなぁ!

**********************************
問合せ:京都いつでもコール