健康 健康になるための! 知っ得シリーズ Part 156

■6月14日は認知症予防の日
認知症を予防しましょう!

▼認知症って?
認知症とは、脳の働きがだんだん低下することにより、日常生活に支障がでてくる状態をいいます。介護が必要になった原因の1位でもあり、自分らしく生活するために予防が重要です。

○予防のポイント
(1)体を動かす
運動で脳を活性化!
(2)美味しく食べる
バランスの良い食事とよく噛むことが大切!
(3)いきいきと生活する
趣味や新たな挑戦は脳の老化を防ぐ!

○「歯」を守ろう!
歯が数本で入れ歯を使わない人は、歯が20本以上残っている人より認知症リスクが2倍!

■2024年8月~2025年3月
『日本一周ウォーキング』結果発表!
新たに5名が日本一周を達成され、完歩者は計72名になりました。
全体平均は6,178歩/日
新しい挑戦者を待っています!

○参加者の感想
・歩くことが苦にならない(Nさん)
・とにかく体を動かすことに意識付けされた。仕事を含めて歩数を気にしている(Aさん)
・他の万歩計ポイントアプリも使用し、達成感を味わっています(Kさん)

■福知山市アクティブシティ推進アドバイザー
北京オリンピックマラソン代表
中村友梨香(なかむらゆりか)さん

○全身を動かして走る基礎を学ぼう!
体力に自信がなくてもOK!
日時:6月22日(日)9時~11時頃
場所:三段池RAVIHOUSE 大はらっぱ
(雨天時:三段池公園総合体育館)

■6月14日は世界献血デー
献血へのご協力お願いします

■「ミニミニ健康講座」のお知らせ
○夏場の食中毒予防
家庭でできる対策について学びましょう
日時:6月24日(火)10時~10時30分
場所:ハピネスふくちやま2階

■機能訓練教室「ゆるり」のお知らせ
対象:病気や障害などで身体を動かしにくい18~64歳
場所:ハピネスふくちやま
内容:毎月2回、体操とレクリエーションなど
申込み:健康医療課まで

■けんこウサギちゃんの「ちょこっとレシピ」♪
○今月のレシピ
~焼きとり缶と野菜の炊いたん~
梅雨時は水害が不安…。
もしもに備える防災レシピとして、ポリ袋クッキングを紹介します!
※高密度ポリエチレン製ポリ袋(耐熱温度110度、湯煎調理可能)を使用してください

申込・問合せ先:健康医療課
【電話】23-2788【FAX】23-5998