広報ふくちやま 2025年6月号

発行号の内容
-
イベント
特集 転がし続けて18年─ 雲原ドラム缶ものがたり(1) 川の中でドラム缶を転がすレースがあるのをご存知ですか?「ドラム缶転がしタイムレース(ドラム缶レース)」は福知山市雲原で2007年から行われている全国でも珍しいレースです。30名を超える雲原砂防(さぼう)イベント実行委員会の皆さんが知恵と力を出し合って続けてきました。今年で最終回を迎えることになったこのレースの仕掛人たちに迫ります。 雲原砂防イベント実行委員会 ・委員長 西原正範(にしはらまさのり)...
-
くらし
特集 転がし続けて18年─ 雲原ドラム缶ものがたり(2) ■国の登録記念物第1号 雲原砂防(さぼう)のココがスゴイ! ○そもそも砂防って何? 砂防とは、山や川底から土砂が流れ出ないようにする対策や、流れ出した土砂を安全に下流まで流す対策のことです。砂防の歴史は古く、今から1300年以上前からあると言われています。 ○どうして雲原に砂防施設が? 1934年の台風で雲原村が壊滅的な被害を受けたため、京都府が大がかりな砂防工事を18年かけて行いました。その頃、...
-
くらし
命を守るために早めの行動を─ いざという時の心構え、できていますか? ─ ■命を守るために少しでも早く動く 近年の集中豪雨は各地で深刻な被害をもたらしています。2023年8月14日、台風第7号の影響で市内の各地に甚大な被害がありました。大江町市原では田中川があふれ、中野実賢(なかのみよし)さんの自宅も被害を受けました。 大江町市原に住む 中野実賢(なかのみよし)さん ○命に危険が迫る夜 2年前の8月14日の夜、中野さんは自宅で家族と過ごしていました。 「午後11時頃、『...
-
くらし
防災のススメ ■いざという時の行動を事前に決めよう いよいよ出水期 避難の準備、OK? ◆フローチャートで考えるあなたの避難行動 このフローチャートは、避難行動を考えるための一つの例です。 災害発生時には、状況に応じて適切に判断し、自らがとりやすい避難行動をとってください。 ▽避難行動フローチャート レベル4避難指示までに必ず避難! 高齢者など避難に時間を要する人はレベル3、災害が想定される場所にいるすべての人...
-
くらし
福知山市 2040年市民会議 第1回 日程:6.22(日)13時30分〜 会場:福知山公立大学4号館4階4401講義室 ■15年後も、皆さんが幸せを生きるまちをめざすため、一緒に考えます〔誰でも傍聴自由〕 2040年に起こりうる社会の変化や課題を見すえ、福知山市のめざすべき方向性をより確かなものにしていく必要があります。 そのため、市民の皆さんと共に考える「2040年市民会議」を開催します。会議の内容は、参加者だけでなく広く市...
-
くらし
花火大会に対する後援名義の使用を承認しました 今夏に由良川(音無瀬橋)河畔で開催される花火大会について、実行委員会から後援申請がありました。 事業内容について審査した結果、2025年2月に本市が発表した「花火大会に関する福知山市の考え方」で示す要件を満たすことができると認め、安全対策について関係機関との協議が概ね整ったことから、後援を承認しました。 引き続き、開催当日まで関係機関などの指導に基づいて安全対策を講じることを求めていきます。 問合...
-
イベント
2040年の働く・暮らすを体感しよう! 北京都デジタルパーク2025 日時: 9月26日(金)10時~17時 9月27日(土)10時~16時 場所:三段池公園総合体育館 府北部の企業・店舗などのDX化を推進します ・企業ブース ・DX導入企業などによる事例発表 ・デジタル技術体感コーナー など ■出展事業者、募集! 申込:7月22日(火)まで 条件:DXに関連する製品、ノウハウなどを有する事業者 問合せ:北京都デジタルパーク2025実行委員会 【電話】24-7815...
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】ソフトテニスの国際大会を福知山で開催 ■ワールドマスターズゲームズ2027 ワールドマスターズゲームズは、4年ごとに開催され、30歳以上なら誰でも参加できる世界最大級の国際スポーツ大会です。本市では、2027年5月に三段池公園でソフトテニス競技を開催します。 問合せ:文化・スポーツ振興室 【電話】24-7092【FAX】23-6537
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】第33回福知山マラソン受付け開始 ■新記録賞金・市民ランナーの参加料割引など 第33回福知山マラソン受付け開始 ○参加者増に向け6つの新企画 本市最大のスポーツイベント「福知山マラソン」を、11月23日(日)に開催します。 2024年の参加者数は前と比べ1・7倍増の5261人となっており、今年も更なる増加をめざします。 新たな取り組みとして、フルマラソン新記録樹立者への賞金の進呈や、学生ランナーの参加料の値下げなど、より魅力的で参...
-
くらし
【ふくちやまトピックス】過去の災害の経験を踏まえ、対策を強化 ■災害時の迅速な廃棄物処理の協定 3月26日(水)、本市は、株式会社京都環境保全公社と災害等廃棄物処理の協力に関する協定を締結しました。 この協定により、災害等廃棄物の破砕処理・焼却処理・最終処分など迅速な廃棄物処理をし、生活環境保全上の支障の除去、被災者の生活再建を図ります。 問合せ:生活環境課 【電話】22-1827【FAX】22-4881
-
子育て
子育て支援情報を発信しませんか? こそだてサポーター 子育て世帯向けの活動やサービスを展開する事業者や団体の取り組みを本市が発信します! ■STEP1 子育てにやさしい取り組みに賛同する 1.中丹子育て未来づくり100人会議への賛同 2.キッズフレンドリー施設として登録 3.子育て環境日本一に向けた職場づくり行動宣言 ※上記のいずれか ■STEP2 こそだてサポーターに登録する 登録情報をこども家庭部Instagramとハピネスふくちやまの掲示板で紹...
-
文化
漫画家生活30周年「こうの史代展」 ■福知山市在住の漫画家 こうの史代(ふみよ)さん 広島市出身、2016年本市に移住。最新作『空色心経』では、福知山を舞台に由良川の河川敷などが細やかに描かれています。 ■『この世界の片隅に』など代表作も展示 こうの史代さんの漫画家生活30周年を記念した「こうの史代展」が佐藤太清記念美術館で6月8日に開幕します。 大ヒット作『夕凪の街 桜の国』『この世界の片隅に』の原画をはじめ、500点以上の作品が...
-
イベント
大阪・関西万博 福知山プログラム 2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝) 開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま) ■大阪・関西万博イベント当日の様子 ○4/23 福知山踊り 55年ぶりに万博で福知山踊りを披露 福知山市の無形民俗文化財である「福知山音頭と踊」を「EXPO(エキスポ)ホール・シャインハット」で披露しました。5月1日には「関西パビリオン多目的エリア」で福知山踊りを実演しました。来場者に踊りをレクチャーし、最後に全...
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 156 ■6月14日は認知症予防の日 認知症を予防しましょう! ▼認知症って? 認知症とは、脳の働きがだんだん低下することにより、日常生活に支障がでてくる状態をいいます。介護が必要になった原因の1位でもあり、自分らしく生活するために予防が重要です。 ○予防のポイント (1)体を動かす 運動で脳を活性化! (2)美味しく食べる バランスの良い食事とよく噛むことが大切! (3)いきいきと生活する 趣味や新たな...
-
くらし
決定通知書を6月中旬に送付 2025年度 国民健康保険料のお知らせ ■国保料の決定通知書を6月中旬に送付 決定通知書は、国保加入者のいる世帯主へ郵送します。普通徴収の場合は、6月から翌年3月までの10期に分けて、口座振替または納付書で納付してください。特別徴収の場合は、年6回、年金から引き去ります。 ■世帯ごとの国保料の計算 ※基準総所得金額とは、総所得金額等から基礎控除(43万円)を差引いた金額で、青色専従者給与等控除・長期譲渡所得または短期譲渡所得特別控除が適...
-
健康
6・7月の健康教室 保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料金:記載のないものは無料 申込み:健康医療課(【電話】23-2788【FAX】23-5998)
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険の人が対象 無料で歯科健診を受けませんか 歯周病や虫歯は、糖尿病や心臓、呼吸器にかかる疾患、骨粗しょう症、認知症などを引き起こす原因の一つといわれます。また、高齢期になると老化などの影響によって「噛む」「飲み込む」「話す」などの口の機能が低下しやすくなります。お口の中をチェックして健康寿命を延ばしましょう。 ■国民健康保険に加入している20・30・40・50・60・70歳の人の歯科健診(2026年3月時点) 期間:2026年3月31日まで...
-
くらし
在宅で介護をしている人が対象 介護者支援金の申請を 7月1日を基準日として在宅で介護をしており、次の要件を満たす場合に介護者支援金を支給します。 対象要件: ・「65歳以上で、要介護4または5の状態が6か月以上継続している人」を介護している ・介護者と要介護者を含む世帯全員が非課税 支給金額:3万円 申請期間:7月1日(火)〜15日(火)(土・日・祝日を除く) ※支給は年度につき1回まで 申請方法:所定の申請書を高齢者福祉課、各支所窓口相談係に提出...
-
くらし
今の時期から注意 熱中症を予防しよう ■熱中症の危険サイン ・尿がしばらく出ていない ・ふらつく、転倒するなどの症状がある ・言動がおかしい、意識障害がある ■4つの熱中症対策 ・こまめに水分補給を ・塩分の補給を ・涼しい服装をする ・エアコンなどで室内温度を下げる 救急車を呼ぶか迷ったら…救急安心センターきょうと 【電話】♯7119 24時間/年中無休 問合せ: エネルギー・環境戦略課【電話】48-9554【FAX】23-6537...
-
子育て
7月の子育て行事 ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも午前10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・...