- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府福知山市
- 広報紙名 : 広報ふくちやま 2025年6月号
■6月はプライド月間
性のあり方は個人の尊厳にかかわる大切なテーマです。本市は、性的指向や性自認などを理由とした差別を重大な人権侵害と考えています。誰もが自分らしく生きられる社会について、パネル展示で考えてみませんか。
○パネル展(ハピネスふくちやま)
期日:6月1日(日)~30日(月)
○パネル展(図書館中央館)
期日:6月17日(火)~29日(日)
問合せ:人権推進室
【電話】24-7022【FAX】23-6537
■6月23日から29日は男女共同参画週間
○講演会
日時:7月1日(火)13時30分~15時
場所:ハピネスふくちやま
講師:白井文(しらいあや)さん(元尼崎市長)
申込み:6月24日までに二次元コードから
○パネル展(ハピネスふくちやま)
期日:6月23日(月)~29日(日)
○パネル展(図書館中央館)
期日:6月24日(火)~7月6日(日)
問合せ:人権推進室
【電話】24-7022【FAX】23-6537
■木造住宅の耐震診断や耐震改修の費用を助成
対象:次の条件を全て満たす市内の木造住宅。
(1)住戸の半分以上が住宅として利用されていること(二階建以下)
(2)昭和56年5月31日以前の着工
(3)在来軸組工法、枠組壁工法の住宅。(特殊な工法の住宅は対象外)
○耐震診断士の派遣費用
自己負担額:3000円(1戸)
募集戸数:先着10戸
○耐震改修費用の補助
補助金額:本格改修は、耐震改修設計および工事費用の額。
上限額は150万円。簡易改修は、耐震改修設計および工事費用の額の5分の4以内の額。上限額は40万円
募集戸数:本格改修1戸、簡易改修3戸
※いずれも先着順
追加条件:
・本格改修の場合
(4)耐震診断の結果、評点が1・0未満で、改修の結果1・0以上となる改修を行うこと
・簡易改修の場合
(4)耐震診断の結果、評点が1・0未満で、耐震性が向上するなどの改修であること
申込み:いずれも7月1日(火)~11月28日(金)に6月16日(月)から配布する申込書など必要書類を建築住宅課(【電話】24-7058【FAX】23-6537)へ提出
■戦没者などの遺族への特別弔慰金
戦没者などのご遺族のうち、2025年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受け取っている配偶者や父母などがいない場合、次の支給順位で上位の1人に特別弔慰金を支給します。
支給順位:
1 2025年4月1日までに戦傷病者戦没者援護法の弔慰金の受給権を取得した人
2 戦没者などの子
3 「父母→孫→祖父母→兄弟姉妹」の順での最優先順位者で、生前の戦没者と同一生計かつ2025年4月1日に改氏婚などをしていない人
4 「父母→孫→祖父母→兄弟姉妹」の順での最優先順位者で3に該当しない人
5 1~4以外の遺族で戦没者などの死亡時まで1年以上生計関係があった三親等内の親族
支給金額:額面27万5千円(5万5千円を5年間支給)
請求期限:2028年3月31日まで(期限を過ぎると受け取れません)
申込み:本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)を持ち8時30分~16時に社会福祉課(【電話】24-7088【FAX】22-6610)か各支所へ。
■共同募金(赤い羽根・歳末たすけあい)助成事業を公募
対象:
(1)今年度実施事業…年末・年始福祉活動、緊急的な生活支援活動など
(2)次年度実施事業…見守り活動、福祉学習、地域福祉に関わる交流活動など
※管理・運営費でなく福祉事業に直接活用するものに限る
※助成金の使途が明確であること
※共同募金運動への協力と周知を行うこと
申込み:事前予約の上、申請書を社協に提出。申請書は社協窓口かホームページから。
期日:
(1)6月30日(月)~7月31日(木)
(2)10月30日(木)~11月28日(金)
交付決定:プレゼンテーション・審査などを行い決定。
交付時期:
(1)10月
(2)令和8年5月
問合せ:共同募金事務局(社会福祉協議会)
【電話】25-3211【FAX】24-5282
■1000円お得!プレミアム付き海の京都コイン
海の京都エリアで使える電子ギフト「海の京都コイン」5000円分を4000円で販売します。
※有効期限180日
販売期間:7月31日まで(1000セット限定)
購入上限:1人10口、1回の購入に限る
問合せ:海の京都DMO
【電話】0772-68-5055