くらし 暮らしの情報(1)

■戸籍に振り仮名が記載されます
5月26日から戸籍の氏名に振り仮名が記載されます。これにより、行政サービスのデジタル化の促進や本人確認資料として利用できます。戸籍に記載する予定の振り仮名が記載された通知を、本籍地の自治体から順次送付されます。記載内容に誤りがあれば届け出てください。

問合せ:市民課
【電話】66-1002

■J‐ALERT緊急情報伝達訓練を実施
J‐ALERT(ジェアラート)(全国瞬時警報システム)での情報伝達訓練を実施します。訓練当日は防災行政無線や自動起動ラジオ、まいづるメール配信サービス、市公式LINEでお知らせします。
日時:5月28日(水)11時ごろ

問合せ:危機管理・防災課
【電話】66-1089

■こども・若者の善行表彰候補者を募集
対象:市内在住の20歳以下で、次のいずれかに該当する個人か団体
・高齢者・障害者などへの奉仕活動
・清掃・除草などの環境美化活動
・植樹・花いっぱい運動などの自然保護・文化財愛護活動
・災害防止・救助などの行為
・小さな親切などの行為
・地域福祉・動物愛護などの行為 など
対象期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日
推薦できる人:20歳以上の個人か団体(自薦不可)
推薦方法:10月10日(金)までに所定の用紙(子育て応援課などに備え付け)に必要事項を記入し、同課へ。

問合せ:子育て応援課
【電話】66-1008

■こども・若者の居場所づくり支援事業補助金
◇こども・若者の居場所づくり支援事業
対象・内容:子ども・若者の健やかな成長と居場所づくりを支援する団体が、体験や経験を通じて学べる場を提供する事業・プログラムを実施するための費用(学校行事を除く)
補助率:対象経費の2分の1(上限額30万円)

◇こども・若者まんなか活動助成事業
対象・内容:子ども・若者で構成する団体が、自ら体験や経験ができる事業・プログラムを実施するための費用(学校行事を除く)
補助率:対象経費の4分の3(上限額10万円)

申し込み方法:5月7日(水)~30日(金)に所定の用紙(子育て応援課などに備え付け)に必要事項を記入し、同課へ。

問合せ:子育て応援課
【電話】66-1008

■文化財などの保全事業に補助
自治会や団体が行う地域の中で守られてきた文化財や伝統芸能を後世に継承していくための事業に補助します。
対象:
・文化財の修理
・収蔵庫の設置・修繕
・無形文化財(民俗芸能・伝統行事など)の用具の購入・修繕
・無形文化財の映像記録の作成
・説明板の設置など
申し込み方法:申請書(市ホームページに掲載、各自治会長宛てにも送付)に必要事項を記入し、6月30日(月)までに文化振興課へ。

問合せ:文化振興課
【電話】66-1019

■監査結果などの閲覧
令和6年度の定期監査や令和5年度決算審査、健全化判断比率等審査などの結果を公表。市政情報コーナー、東・西図書館で閲覧できます。市ホームページにも掲載。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:監査委員事務局
【電話】66-1080