くらし 暮らしの情報(1)

■介護用品支給チケットの支給申請書を送付
10月1日時点で、介護保険の要介護4か5と認定された市民税非課税世帯で65歳以上の人を在宅で介護している家族に、介護用品の購入チケットを支給。10月中旬に支給申請書を送付します。

問合せ:高齢者支援課
【電話】66-1013

■赤い羽根共同募金にご協力を
10月1日から赤い羽根共同募金運動が全国一斉にスタート。各自治会を通じてお願いする戸別募金や街頭募金、法人募金などに取り組みます。皆さんのご協力をお願いします。

問合せ:舞鶴市共同募金委員会(社会福祉協議会内)
【電話】62-7044

■10月は3R推進月間
10月は3R(リデュース:ごみを減らす、リユース:繰り返し使う、リサイクル:資源として再利用する)推進月間です。日々の生活の中でできる、ごみ減量に取り組みましょう。

◇ごみを減らすためにできること
・食べ切れる分だけ買い、食べ残しをしない
・マイバッグ、マイボトルを持つ
・詰め替えの商品を買う

問合せ:生活環境課
【電話】66-1005

■スーパーなどの店頭回収はルールを守った利用を
市では、ごみの減量やリサイクルに積極的に取り組む店舗を「マイ・リサイクル店」に認定しています。この取り組みは、環境啓発とリサイクル推進に賛同いただいた各店の熱意と努力により実施いただいています。

◇ペットボトル、食品トレイはきれいに洗う
ペットボトル、食品トレイの回収を行っている店舗では、汚れているものが回収ボックスに投入されていたり、生活ごみが不法投棄されていたりと、ルールを守らない利用が相次いでいます。店頭回収は、各店独自の取り組みのため、店舗ごとにルールが異なります。ルールを守らない利用の増加や、不法投棄が相次ぐと回収ボックスを維持することができなくなります。引き続き店頭回収の取り組みを実施できるよう、ルールを守った利用をお願いします。

問合せ:生活環境課
【電話】66-1005

■市営駐輪場の残置自転車などを整理
JR東・西舞鶴駅の市営駐輪場に長期間放置されている自転車と原動機付自転車を整理します。
日時・内容:
・10月1日(水)…全ての自転車などに調査札を取り付け
・10月9日(木)…注意札を取り付け
・10月24日(金)…警告札を取り付け
・11月3日(祝)…警告札付きの自転車などを撤去
※告示の翌日から30日を経過しても返還の申し出がないものは処分します

問合せ:建設総務課
【電話】66-1052

■北吸墓園の使用者を募集
北吸墓園の使用者を募集。応募は1世帯1人まで。
対象:
・本市に住所があり、祭祀(さいし)を主宰する人
・使用許可を受けた日から3年以内に規定の墳墓を設置できる人
募集区画:37区画(抽選で区画を決定)
料金:1区画25万円(管理料が年間4,200円必要)
申し込み方法:10月21日(火)までに申し込みフォームか所定の用紙(生活環境課、西支所、加佐分室に備え付け。市ホームページからダウンロード可。下コードからアクセス可)に必要事項を記入して持参か郵送(期間内の消印有効)で同課へ。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:生活環境課
【電話】66-1064

■こども誰でも通園制度の試行事業を実施
令和8年度から、保護者の就労状況などに関係なく、保育所や幼稚園などに通っていない子どもが保育所などを利用できる「こども誰でも通園制度」を開始します。これに先駆け、今月から試行事業を実施します。詳細は、市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
場所:公立の保育所と認定こども園

問合せ:乳幼児教育推進課
【電話】66-1009

■令和8年度保育所・認定こども園などの園児を募集
令和8年度の「保育所・認定こども園(保育所部分)」と「「幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)」の入所申し込みを11月から開始します。
募集内容など詳細は市ホームページで。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:乳幼児教育推進課
【電話】66-1009