くらし インフォメーション

■令和7年度国民年金保険料
令和7年度の国民年金保険料は、月額17510円です。これに加えて400円の付加保険料を納めることで、将来受給する年金額が増やせます。
1年分の納付書は、4月上旬に日本年金機構から郵送されます。金融機関(ゆうちょ銀行、郵便局含む)かコンビニエンスストアで期限までに納めてください。納付方法は、現金納付のほかに、口座振替やクレジットカード、スマホアプリを利用したキャッシュレス決済があります。
保険料は、毎月納付のほか、6カ月分や1年度分などまとめて前納(前払い)することもできます。前納すると割引を受けられます。
経済的理由などにより保険料の納付が困難な人には保険料を免除(猶予)する制度が、学生には学生納付特例制度が設けられています。これらの制度には申請者の前年中の所得(1月分から6月分については前々年中の所得)などに制限があります。
申請は、基礎年金番号が分かるもの、本人確認書類のほか、離職した人は離職票か雇用保険受給資格者証、学生は学生証か在学証明書(4月1日以降の証明)などを持参の上、市民・国保課へお越しください。

問合せ:
舞鶴年金事務所【電話】0773-78-1165
同課【電話】42-4253

■児童手当の大切なお知らせ
児童手当の支給対象児童や第3子以降算定額算定対象者に転居、進学、就職などの異動がある場合は手続きが必要です。
また、令和7年度に児童手当受給者である保護者が養育する22歳以下の子どもが3人以上の場合で、19〜22歳の子どもがいる人は「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出してください。対象者にはすでに書類を送付しています。子どもの異動があってから15日以内に、忘れずに手続きしてください。予定として事前に行うことも可能ですが、書類の提出後に変更があった場合は改めて手続きが必要です。なお、期限までに提出がない場合は、児童手当が減額になりますのでご注意ください。
詳しくは、市ホームページ(記事ID4727)を確認するか、子育て支援課へお問い合わせください。

問合せ:同課
【電話】42-4252【FAX】45-8825

■予約が1年前から可能に
綾部商工会議所は4月1日から、I・Tビルの予約受付開始を「6カ月前」から「1年前」に変更します。予約の空き状況や利用料、申請書のダウンロードは同会議所ホームページをご覧ください。
予約方法:利用申請書を窓口またはファクスで提出。電話での仮予約も可能です。

問合せ:同会議所
【電話】42-1920【FAX】42-1680

■日頃の悩みなどを相談しませんか
綾部市精神保健家族会は「こころの健康に関する家族相談会」を開催します。同じ立場の家族や府こころの健康推進員が、精神障害者のいる家族が持つ日頃の悩みなどの相談に乗ります。
日時:4月15日(火)13時30分〜15時30分。
場所:あやべ・日東精工アリーナ第2会議室(市民センター、西町三丁目)。
対象:市内在住の人。

問合せ:
同会会長 永井智子【電話】080-1458-8759
障害者支援課【電話】42-4318【FAX】42-8953

問合せ:
市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406
保健推進課【FAX】42-5488
市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)