- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年4月1日号
■重点2 みんなでつくる子育て・子育ちにやさしい地域共生社会
◆子育て・子育ち環境の充実 約102億円
▽乳幼児教育・保育の推進
施設類型を越えて連携・協働し、保育士、教諭等の人材育成及び教育・保育の質の向上を目的として「乳幼児教育・保育支援センター」を開設
▽こども誰でも通園事業
就労要件を問わず時間単位等で柔軟に保育所等を利用できる環境を整備
▽公立保育所でのアプリによる欠席連絡・保護者連絡の開始
▽子育てにやさしいまち実現プロジェクト
プロジェクトを全市展開
中宇治・小倉・木幡黄檗エリアで実施していた取組をさらに全市に展開
木幡・御蔵山エリアでの新たな取組
プロジェクト事業のさらなる発展に向け、木幡・御蔵山エリアでモデル事業を展開
・(NEW)子育てにやさしい商店等の交流を促進
商店と子育て世帯等の連携を通じて、安心して地域で子育てできる環境を整備
・(NEW)宇治の森ふれあい体験事業
公立保育所・幼稚園の4・5歳児を対象に、自然を活用した体験型学習を実施
・公園でつなぐ子育てにやさしいまち創出事業
幅広い世代の交流促進を目的とした公園のリニューアルを実施
・歴史文化体験事業
松殿山荘(重要文化財)で、地域文化の理解と愛着醸成を図る取組を実施
◆子ども達の学びをはぐくむ教育の推進 約109.6億円
▽(NEW)「Ujiふれあい教室」の整備
不登校児童生徒一人ひとりの状況に応じた支援を行うため、教室を移転し、新たな活動の場を整備
▽幼稚園預かり保育を拡充
ひがしうじ幼稚園において、夏季等の長期休業期間中に預かり保育を新たに実施
▽新たな部活動環境の創出
・部活動の一部を地域クラブ活動として実践する研究を実施
・地域人材を活用した部活動指導員を配置
▽効果的なICT活用の推進
・欠席連絡、保護者連絡をアプリにより実施
・学校業務のデジタル化を実施
▽宇治西小倉学園の整備
西小倉地域の小中一貫校の校舎建設工事、サブグラウンドの整備
▽給食センターの整備
センターの建設工事、中学校の配膳室の整備
◆誰もが健康で暮らせるまちの実現 約24.0億円
▽(NEW)帯状ほうしん予防接種
高齢者等の発症予防を目的に、ワクチンの定期接種を実施
※詳しくはP13へ
▽(NEW)妊婦歯科治療の助成
出産リスクの低減等を目的に、妊婦歯科健診により治療が必要と認められた人の妊娠期の歯科治療を支援
▽うじスマートウェルネスの推進
健康アプリを活用し、運動習慣の動機付けや地域特性に応じた健康づくりを推進
◆誰もが住みやすい地域共生社会 約30.3億円
▽(NEW)中宇治地域市民協働推進拠点整備へ調査検討を開始
子どもから高齢者まで世代を超えて様々な人が出会い、つながる場所を菟道ふれあいセンター敷地に整備するため、調査検討等を実施
▽(NEW)まちの縁がわ促進事業
集会所と公園の一体活用による新たな縁(交流)や、つながりの輪づくりを目指す取組を実施
▽(NEW)北小倉小学校活用の基本設計等を実施
北小倉小学校の既存校舎や体育館等を活用し、西宇治公園との一体的なスポーツ・遊びの拠点を整備するため、基本計画や設計等を段階的に策定
▽(NEW)おでかけ支援実証運行
交通不便地の移動手段確保のため、公共交通ネットワークを軸とした、補完となる新たな移動手段や様々な交通手段との連携・協働を視野に入れた取組を実施
▽「フライングディスクのまち宇治」の推進
ワールドマスターズゲームズ2027関西の本大会開催に向け、宇治大会を開催
▽成年後見制度の利用促進
障害者・高齢者権利擁護センターにおいて、市民後見人の養成講座等を開催
■重点3 活力あふれる産業振興と未来への投資
◆活力あふれる産業振興 約19.2億円
▽(NEW)産業戦略の策定
産業の成長・発展に向けた施策方針を定めるため、産業戦略を策定
▽こども未来キャンパス
地元事業者と連携し、小学生から大学生までの起業・体験スクールを充実
▽中小企業の交流促進
事業者間の取引拡大、新たな技術開発や商品開発を目指し、事業者間の交流や各種セミナーを実施
◆農業を支える取組の推進 約1.6億円
▽(NEW)農業者への低利融資
市内農業者の経営安定と健全な発展を図るために、預託金により、JAが実施する農業者への融資の利率を引き下げ
▽つながる農地づくり
農地の適切な管理、集積化、効率的な経営を図るため、市内の担い手に農地を貸し付けた農地所有者を支援
▽お茶摘みさんの確保・定着・支援
秋の「手摘み」体験や茶生産者との交流機会により、お茶摘みさんの確保・定着を図る
◆地域特特集性を活かした都市基盤整備の推進 約10.3億円
▽(NEW)近鉄小倉駅周辺地区の整備
近鉄小倉駅周辺地区まちづくり基本計画をもとに、土地区画整理事業に関する事業計画を作成
▽JR黄檗駅前広場の整備
駅舎のバリアフリー化にあわせた駅前広場の再整備を実施
▽自転車等駐車場の利便性向上
JR木幡駅、京阪木幡駅、JR小倉駅の自転車等駐車場を24時間開設
▽(NEW)山城北部地域の道路ネットワーク整備の促進
山城北部地域の市町が連携・協働し、道路ネットワークの充実に向けた活動を実施
■令和7年度組織改編
◇組織の名称が変わります
・管財課→資産活用推進課
・教育支援センター→教育総合推進センター
◇乳幼児教育・保育支援センターの設置
全ての就学前施設が施設類型を越えたネットワークを構築し、将来を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、教育・保育の質の向上に資するため、センターを設置します。
問合せ:財政課
【電話】20-8715