- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年9月1日号
宇治市では、高齢者の長寿をお祝いし、多年にわたり社会に貢献されてきた方々に対し、敬意と感謝の意を伝えることを目的に、9月を「敬老月間」と位置づけています。いつまでも住み慣れた地域で、安心して充実した毎日を過ごせるよう、各種教室・講座に参加してみませんか。
■B型リハビリ教室
週1回、簡単な体操やゲーム・創作活動などを通して、交流しながら楽しく介護予防に取り組んでいます。見学も随時受け付けしています。
対象:65歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けていない市民
受講料:無料
申込み:電話で、社会福祉協議会(【電話】22-5650)へ。
※いずれも開催時間は午後1時半~または午後2時~(実施時間は1時間半~2時間程度)
■あたまイキイキ教室
認知症を正しく理解して、認知機能を活発に働かせるゲームや指体操などを行い、人との交流によって脳を活性化させる教室です。皆さんと一緒に楽しい時間を過ごして、頭をイキイキさせましょう!
対象:65歳以上の市民(前年度参加していない人優先、今年度参加者は対象外)
定員:抽選で各18人
その他:いずれの会場も駐車場は利用不可。
申込み:9月1日(月)~12日(金)に、電話で、福祉サービス公社(【電話】28-3160)へ(平日午前9時~午後5時半)。
■シルバーホンの設置
急な体調不良の時など、ボタンを押すだけで消防本部に連絡することができる緊急通報装置を貸与・設置します。
対象:65歳以上で一人暮らし等の市民
■9月は認知症月間 認知症ロビー展
日時:9月8日(月)~19日(金)
※最終日は午後2時まで
場所:市役所1階市民交流ロビー
内容:パネル展示など
■幸齢者健康づくり教室
地域で自主的に介護予防に取り組んでいただくために、フレイル予防等の健康管理や認知症についての情報提供、体操、レクリエーション等を行います。
対象:65歳以上の市民
■れもねいだー養成講座(全3回)
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して、ボランティアである「れもねいだー」の養成を行います。
日時:10月22日(水)、11月10日(月)、12月9日(火)いずれも午後2時~4時
場所:うじ安心館
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:先着30人
講師:森俊夫さん(府立洛南病院医師)、川北雄一郎さん(福祉サービス公社事務局長)他
受講料:300円(初回に集金)
申込み:氏名(ふりがな)・住所・電話番号・講座名を、9月1日(月)~10月10日(金)(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメールで中宇治地域包括支援センター(〒611-0021 宇治琵琶1-3【電話】28-3686【FAX】28-3190【E-mail】[email protected])へ。
■介護知識・技術習得教室(参加型)(全6回)
仲間と一緒に楽しく学んで、介護をもっとラクに、もっと効果的に!
※いずれも午後1時~3時
場所:生涯学習センター
対象:要支援1以上の家族を在宅で介護している人
申込み:申込方法等は、長寿生きがい課に問い合わせてください。
問合せ:長寿生きがい課
【電話】22-3141(代表)内線 2347