くらし 亀岡おしらせばんー案内(1)

■マイナンバーカードの健康保険証利用の登録はお済みですか?
内容:マイナンバーカードの健康保険証利用の登録は、ご自身のスマートフォン(マイナポータル内)からしていただけます。また、市役所1階保険医療課でも登録の補助を行っています。
持ち物:マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号
対象:亀岡市国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者
その他:現在お持ちの保険証または資格確認書は、有効期限まで利用できます。有効期限が切れるまでに、資格情報のお知らせまたは資格確認書を交付します。

問合せ:保険医療課
【電話】25・5025
(保険医療課)

■亀岡こども園「なかよし広場」こども園であそぼう
保護者同士の交流や子育て相談ができ、未就学児が安心して遊べる場です。ぜひお越しください。0歳児親子の皆さんもお気軽に問い合わせてください。
対象:未就園児と保護者
日時:5月20日(火) 午前10時~11時30分
場所:市立亀岡こども園(園庭や遊戯室)
※年間の予定は市ホームページでお知らせします。

申込み・問合せ:亀岡こども園
【電話】25・1422 
(亀岡こども園)

■自動車税(種別割)納期限のおしらせ
期間:6月2日(月)まで
近くの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでの納付に加えて、クレジットカードなどのキャッシュレスで納付もできます。
※納税通知書が届いていない場合は問い合わせてください。

問合せ:京都府南丹広域振興局 税務課
【電話】22・0330 【FAX】22・0415
(税務課)

■福祉電話の設置補助(高齢者福祉サービス)
緊急時に連絡手段や安否確認のために、電話を持っていない人に電話機を貸与します。
対象:
・70歳以上の一人暮らし
・70歳以上の重度身体障がい者の人
・70歳以上で構成された世帯
・70歳以上と18歳未満で構成された世帯などで次の全てに該当する人、
(1)世帯全員が市府民税非課税
(2)安否の確認、日常生活に対する助言や相談、その他電話による連絡が必要と認められる人
その他:月300円を超える通話料は利用者負担、設置台数は限りがあります。

問合せ:〒621-8501(住所不要)高齢福祉課 高齢者支援係  
【電話】25・5032【FAX】24・3070【メール】[email protected]
(高齢福祉課)

■亀岡市地域交流事業 「盲導犬Love‘sフェスタ2025」
日時:5月18日(日) 午前10時30分~午後3時
場所:サンガスタジアムbyKYOCERA エントランスホール・会議室・北側広場
内容:
(1)屋内(予定)ステージ上での盲導犬訓練実演・ミニ対談・PR犬との写真撮影など、マッサージ師免許有資格者によるマッサージ、盲導犬歩行体験、盲導犬ユーザーと交流しながらのアイマスク・点字体験、獣医師体験
(2)屋外(予定)・視覚障がい者手引き体験、チャリティーグッズ販売・キッチンカーなどの物販コーナー

問合せ:公益財団法人関西盲導犬協会(担当 乾(いぬい))
〒621-0027 亀岡市曽我部町犬飼未ケ谷18-2
【電話】24・0323【FAX】25・1054【メール】[email protected]
(障がい福祉課)

■亀岡市交流会館「カメロックス」スポーツクライミング教室(初心者向け)
日時:5月25日(日) 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
定員:各回先着10人
対象:7歳以上
場所:亀岡市交流会館(カメロックス)
その他:料金は通常使用料(詳細はホームページ)
申込み:開催日2日前の午後5時までにホームページで申し込み

問合せ:【電話】26・5001
(市民力推進課)

■令和7年度(令和6年分)所得証明書を発行します
(1)市・府民税を毎月の給与から差し引かれている人(給与所得者)は5月19日(月)から発行します。
※税額の一部を個人納付にしている人や年金から差し引かれている人は、2、の人と同日です。
(2)市・府民税を個人で納付している人や年金から差し引かれている人(農業・自営業・年金所得者など)は6月2日(月)から発行します。
※令和6年度から令和3年度(令和2年分)までの証明は、これまでどおり発行しています。
持ち物:窓口に来る人の本人確認のできる書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)、手数料
※同一世帯員以外の代理人は委任状も必要です。

問合せ: 市役所1階 税務課(10番窓口)
【電話】25・5012
(税務課)

■第十二回特別弔慰金(戦没者等ご遺族対象)
内容:4月1日現在、公務扶助料、遺族年金などを受け取る人がいない場合に、先順位のご遺族1人に額面27万5千円、5年償還の国債を支給します。
募集期間・申込み:令和10年3月31日(受付期間は3年)までに、市役所1階地域福祉課(19番窓口)

問合せ:市役所1階 地域福祉課(19番窓口)
【電話】25・5029
(地域福祉課)