くらし 亀岡おしらせばんー案内(2)

■夏休み子ども議場 見学会開催
日時:8月9日(土) 午前10時~11時半ごろ
場所:市役所7・8階(各委員会室・議場など)
対象:本市内在住・在校の小学校1~6年生
定員:小学生25人 ※同伴者要(応募多数の場合は抽選)
募集期間:7月1日(火)~8月5日(火)
申込み:市ホームページ内の申し込みフォームから。

問合せ:市役所7階 議会事務局
【電話】25・5051【FAX】25・6965【メール】[email protected]
(議会事務局)

■夏の交通事故防止府民運動
期間:7月21日(月)から7月30日(水)まで
内容:交通事故防止を徹底するため『京の夏マナー遵守で 涼やかに』をスローガンに交通ルールの遵守と正しい交通マナーを呼びかけます。

問合せ:亀岡市交通安全対策協議会
【電話】25・6788【FAX】24・5501
(自治防災課)

■親子消費者教室~親子で学ぼう安全・安心な生活の知恵~「おこづかいから学ぶお金の話」
内容:楽しみながらおこづかいの使い方を学び、お金の大切さについて親子で話すきっかけになる教室です。
日時:7月29日(火) 午後1時30分~3時
場所:市役所1階 市民ホール
対象:市内在住の小学生と保護者
定員:25組(先着順、定員になれば締切となります。)
講師:JーFLEC(金融経済教育推進機構)
持ち物:筆記用具

申込み・問合せ:7月10日(木)午前9時から7月25日(金)までに、電話またはFAXで(1)氏名(親と子)、(2)年齢・学年(子)、(3)住所、(4)電話番号(連絡のとれる番号)を記入し、消費生活センター(市民課内)へ
【電話】25・5005【FAX】25・5021
(消費生活センター)

■亀岡市高齢者通い場 事業助成金制度のご案内
内容:高齢者の社会的孤立の解消、地域の支え合い体制を推進するため、亀岡市内での通い場の運営(※営利を目的としたものは除く)に対して助成金を交付しています。
対象:通い場を提供する(予定も含む)団体または個人。

問合せ:ホームページ、電話または市役所1階16番窓口(健康増進課健康づくり係)
【電話】25・5004【FAX】24・3070
(健康増進課)

■歴史講演会「太閤検地と丹波国の村々」
日時:7月13日(日) 午後2時~3時半
場所:馬路町生涯学習センター(馬路町)
定員:100人(先着順)
講師:谷口 央(たにぐち ひさし)さん (東京都立大学 人文科学研究科 教授)
内容:豊臣秀吉が実施した太閤検地。亀岡市内に伝わる太閤検地帳から、当時の亀岡・丹波国の村々のすがたや支配のあり方に迫ります。
主催:丹波NEW風土記の里整備構想促進協議会
共催:別院のこれからを考える有志の会・亀岡市
申込み:申し込み不要。参加希望者は、当日会場までお越しください。

問合せ:【電話】22・0599
(文化芸術課)

■文化資料館第41回特別展 「丹波亀山城ー失われた城の姿と城下町ー」
日時:8月5日(火)~9月7日(日) 午前9時~午後5時(毎週月曜休館)
場所:文化資料館展示室(古世町)
内容:京都府立医科大学に所蔵される亀山城天守の屋根に置かれていた『鯱瓦』が本市に寄贈されます。これを記念して、江戸時代から近代へと、在りし日の亀山城および城下町の様子について紹介します。
料金:大人400円、小中学生200円
※特別展準備のため、7月25日(金)~8月3日(日)まで展示室を閉室します。

問合せ:文化資料館(月曜日休館)
【電話】22・0599
(文化資料館)

■くらしの資金貸付相談
日時:7月22日(火)~7月31日(木)[閉庁日を除く] 午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)
場所:市役所1階 地域福祉課(20番窓口)
対象:
(1)疾病、失業、不測の事故、災害などにより、暮らしが成り立たなくなるおそれがあると認められる人
(2)夏期に緊急に資金が必要であると認められる人3、資金を貸し付けることにより、その世帯が自立更生可能と認められる人

問合せ:市役所1階 地域福祉課
【電話】25・5073【FAX】24・3070
(地域福祉課)