くらし あなたのまちの身近な相談相手 京丹後市の民生委員・児童委員の活動

民生委員・児童委員は、住民個々の相談に応じて生活課題の解決に当たるほか、地域全体の福祉増進のための活動にも取り組んでいます。京丹後市では200人の民生委員・児童委員が地域を見守り、生活上のさまざまな心配ごとの相談に応じ、必要な支援が受けられるよう地域の専門機関につなぐ役割を担っています。

■主な活動
▽民生委員・児童委員
身近な相談相手:地域住民の生活の困りごとや心配ごとについて、相手の立場に立って親身に相談に乗ります。
地域の見守り:1人暮らしの高齢者や支援を必要とする住民宅を定期的に訪問し見守ります。
つなぎ役:相談内容に応じて、必要な支援が受けられるよう地域の専門機関とのつなぎ役となります。

▽主任児童委員
主に子どもや子育て家庭に関することが専門:担当地区を持たず、学校や民生委員・児童委員と連携しながら、子育て支援や児童健全育成活動に取り組んでいます。赤ちゃん訪問や保育所・こども園・学校・行政機関との連携、登下校の見守り、子育て相談などに取り組んでいます。

■各町協議会の活動紹介
各町域ごとに組織された民生児童委員協議会の取り組み

▽峰山町 41人
はごろも苑で車いすの清掃ボランティア。5月から11月にかけて、全委員が順番に参加し、車いすを1台ずつ丁寧に手作業できれいにしました。

▽網野町 45人
網野中学校でのあいさつ運動。新調した「元気に!あいさつ運動実施中」の旗を持って登校する生徒にあいさつ。生徒たちからは元気なあいさつが返ってきました。

▽弥栄町 19人
町内店での広報活動。のぼり旗を掲示したり、メッセージを添え、ポケットティッシュやゴミ袋などの日用品を渡して、民生児童委員の活動を住民にPRしました。

▽大宮町 31人
おおみや苑の車いす清掃。車いすやシルバーカーのタイヤやフレームなどの汚れを丁寧に拭き取りました。また、介護の仕事を深く理解することができました。

▽丹後町 26人
みなと祭りのパトロール。今年も多くの子どもたちやご家族で賑わう夏祭りに要請を受けて、会場周辺を巡回し見守り活動を行いました。

▽久美浜町 38人
中学校、小学校、保育所、こども園でのあいさつ運動。委員全員が地域の子どもたちや保護者と関わり、さまざまな場所で見守り活動を行いました。

問合せ:生活福祉課
【電話】0772-69-0310