広報京丹後 2025年10月号(第259号)

発行号の内容
-
その他
表紙 ■COVER これまでも これからも。 鉄道の開業100周年とこまねこまつり10周年を記念したコラボ撮影/峰山駅 ■表紙 峰山駅、京丹後大宮駅の鉄道開業100周年とこまねこまつり10周年を記念したコラボ撮影。 大正時代のレトロな雰囲気が開業当時を思わせます。
-
くらし
峰山駅、京丹後大宮駅 鉄道開業100周年(1) ■人や物を運び続けて1世紀―丹後を支えてきた鉄道特集(2号連続掲載) 今年11月3日、京都丹後鉄道の峰山駅と京丹後大宮駅が開業して100年になります。 全国各地に続く鉄道は、丹後の暮らしや産業だけにとどまらず、多くの夢や希望も乗せて走ってきました。 曾祖父母の時代から毎日走り続けてきた丹後の鉄道。 100周年を記念して、10・11月号連続で特集します。 ■地域発展の夢を乗せて 日本初の鉄道が、18...
-
くらし
峰山駅、京丹後大宮駅 鉄道開業100周年(2) ■峰山駅、京丹後大宮駅100年のあゆみ ▽1924 日本国有鉄道(国鉄)峰山線 西舞鶴~宮津間営業開始 ▽1925 峰山線宮津-峰山間が開通峰山駅・口大野駅が開業し、式典や祭礼で開通を祝った ▽1932 同峰豊線峰山-豊岡間が全線完成、舞鶴から全線が開通し「宮津線」に線名変更 ▽1963 口大野駅を「丹後大宮駅」に改称 ▽1980 「日本国有鉄道経営再建推進法」が施行 ▽1982 「宮福鉄道株式会...
-
くらし
あなたと大切な人を守るための防災訓練 防災を心掛け今年も市内一斉の京丹後市総合防災訓練を8月31日に実施 あなたと大切な人を守るための防災訓練 ■丹後半島で大雨・地震・津波の複合災害を想定 8月31日午前8時、防災行政無線で警戒レベル4「避難指示」の放送が流れ訓練が始まりました。各地区では要配慮者の避難誘導や安否確認、沿岸部では津波からの避難など、市内174地区・約1万3千人の市民が、それぞれの地域特性に応じた自主的な訓練を行いました...
-
健康
第8回京丹後長寿研究報告会 サミットの開催を契機に深まる長寿研究 ■さらに意欲的に京丹後の長寿の秘訣を探る 国内外から健康長寿に関する研究者や専門家、関係自治体を京丹後に招き行われた第1回世界長寿サミット。さらにその開催から2カ月後の8月24日には「第8回京丹後長寿研究報告会」がアグリセンター大宮で行われました。 第一部の特別講演では、三菱総合研究所の松田智生(まつだともお)主席研究員が、高齢者の経験と知恵を社会に還元し、多世代交流や地域資源を活かした包括的なま...
-
くらし
中山市長が再発防止の徹底を強く要請 事前の情報提供なく日米共同基地警備訓練を実施、事実確認と再発防止策の説明を受ける 中山市長が再発防止の徹底を強く要請 ■近畿中部防衛局長が来庁 事前の情報提供なく7月上旬に陸上自衛隊(福知山駐屯地)と米陸軍が、日米共同基地警備訓練を米軍経ケ岬通信所で行っていたことについて、市は、近畿中部防衛局に対し事実確認や再発防止策の説明を強く求めていました。 それを踏まえて、防衛局は8月25日、臨時の安全・安...
-
くらし
あなたのまちの身近な相談相手 京丹後市の民生委員・児童委員の活動 民生委員・児童委員は、住民個々の相談に応じて生活課題の解決に当たるほか、地域全体の福祉増進のための活動にも取り組んでいます。京丹後市では200人の民生委員・児童委員が地域を見守り、生活上のさまざまな心配ごとの相談に応じ、必要な支援が受けられるよう地域の専門機関につなぐ役割を担っています。 ■主な活動 ▽民生委員・児童委員 身近な相談相手:地域住民の生活の困りごとや心配ごとについて、相手の立場に立っ...
-
くらし
令和6年8月から令和7年7月までの届出分 市退職職員の再就職の状況 問合せ:人事課 【電話】0772-69-0150
-
その他
市人口
-
くらし
叙勲受章者を紹介します 国家や公共に対して功労のある人や、社会の各分野で優れた功績のある人を、国として表彰するものです。 ■教育功労/瑞宝双光章 吉岡完(よしおかかん)さん 元公立小学校長 昭和36年から平成10年までの長きにわたり、教員として活躍。平成7年からは小学校の校長を務め、地域の特色や環境を生かした教育を推進するなど児童の健全育成に尽力し、学校教育に貢献されました。 問合せ:教育総務課 【電話】0772-69-...
-
くらし
赤い羽根共同募金 ■皆さまのご協力をお願いします! 今年も「じぶんの町を良くするしくみ。」をテーマに、赤い羽根をシンボルとして、全国一斉募金活動を行います。この募金は、地域で行われるサロンや子ども見守り活動を始め、福祉活動や児童・青少年の健全育成、福祉施設の整備などに役立てられています。 期間:10月1日~令和8年3月31日 目標額:8,483,000円 問合せ:府共同募金会京丹後市共同募金委員会(生活福祉課内) ...
-
くらし
空飛ぶクルマが描く未来のまち 最先端技術を活用したまちづくり勉強会 大阪・関西万博で注目を集める先端技術「空飛ぶクルマ」を、どのように地域で活用するか考える「最先端技術を活用したまちづくり勉強会」を8月8日、峰山総合福祉センターで開催しました。勉強会では経済産業省近畿経済産業局の廣戸貴義(ひろとたかよし)課長補佐が、空飛ぶクルマの最新動向や社会実装の展望について講演。空飛ぶクルマを活用して、地域課題の解決や持続可能なまちづくりへの応用の可能性を説明しました。講演後...
-
文化
国際交流ニュース「多文化共生×防災」多様な視点で防災を考えてみよう。 言語や文化の違いに関わらず、誰もが安全に安心して災害に対処できる地域づくりを目指し8月8日、「多文化共生×防災」をテーマに講演とワークショップを開催しました。 この日は、JICA(※)関西の留学生8人が参加して市民とワークショップを行い、地震がほとんどない国から来日した留学生もいる中で、日本との災害の違いや備えについてお互いが知る機会となりました。 ※独立行政法人国際協力機構 問合せ:国際交流協会...
-
くらし
10月は食品ロス削減月間 冷蔵庫から”もったいない”を減らそう ■食品ロスとは、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のこと。 日本では年間472万トンの食品ロスが発生しており、この数字は、国民1人当たりが毎日おにぎり1個分(※)を捨てている計算になります。日頃から“もったいない”を心掛け、できることから始めてみましょう。 ※おにぎり1個103グラムとして計算 ■食品ロスを減らすために今日からできること (1)消費期限と賞味期限 消費期限は過ぎたら食べ...
-
くらし
《庁舎整備事業》大宮庁舎 教育委員会が3階に移転 大宮庁舎3階の改修工事を終え、教育委員会事務局が3階に仮移転し、9月22日から業務を開始しました。現在は、大宮庁舎の1階と4階の改修工事に着手し、来年3月の完成を目指しています。工事後、教育委員会事務局は、再度4階に移転する予定です。工事へのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:都市・地域拠点整備推進室 【電話】0772-69-0530
-
しごと
企業版ふるさと納税 (株)真田に感謝状 株式会社真田から、企業版ふるさと納税制度を通じて、京丹後市未来創生人材育成プロジェクトなどに150万円の寄附をいただき8月1日、感謝状を贈呈しました。寄附は、京丹後市未来チャレンジ交流センター(roots)の運営に活用させていただきます。 問合せ:ふるさと応援推進課 【電話】0772-69-1100
-
しごと
令和7年度全国労働衛生週間(10/1~7まで) 今年のスローガンはワーク・ライフ・バランスに意識を向けてストレスチェックで健康職場
-
くらし
きょうたんご国保だより 京丹後市国民健康保険医療費の状況 令和6年度は平均被保険者数は昨年度に比べて減少し、受診日数や医療費総額も減少しました。また、被保険者1人当たりの年間医療費は過去最高だった昨年度を少し下回りました。 ■〔表1〕京丹後市国民健康保険加入者の医療費などの年度別推移(各年度3月~翌年2月診療分) ※件数は被保険者が受診した医療機関などの総数※医療費は療養費・移送費を除いた費用 ■〔表2〕大分類別疾患の状況《令和6年度・入院+外来》(令和...
-
しごと
障がい者対象 合同就職面接会 京都府内の事業所が参加する合同就職説明会です。 日にちと場所:11/5(水)13:00~16:00・市民交流プラザふくちやま 持ち物:履歴書・写真添付(あれば障害者手帳持参) その他:要予約(当日参加可)、手話・要約筆記有 問合せ:(株)東京リーガルマインド一体的実施事業事務局 【電話】075-276-6864【E-mail】[email protected]
-
講座
スキルアップ講座 ■職業訓練講座(夜間) ▽10/23~介護事務講座(介護事務管理士技能認定試験対応) 申し込み締め切り:10/9(木) ▽11/4~動画編集講座 申し込み締め切り:10/21(火) ▽11/5~第二種電気工事士受験講座(下期技能試験対策) 申し込み締め切り:10/27(月) ▽11/10~パソコン表計算応用講座 申し込み締め切り:10/27(月) 場所:丹後地域職業訓練センター 問合せ:丹後地域職...