くらし 決算 京丹後市令和6年度の決算(1)

■決算規模は423億7,717万円(歳出)実質収支は8億6,110万円の黒字!
財政の早期健全化や再生の必要性を判断する各財政指標は健全な基準の範囲内を継続しつつ、懸案事業を着実に実施するなど全体的に良好な決算。

令和6年度は、長引いた新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し約1年が経過する中、市民生活や社会経済活動もコロナ前の日常に戻りつつある一方、物価高騰が家計や事業活動に大きな影響を及ぼしており、国・府としっかりと連携しながら、市民や事業者の生活と生業をしっかり守り支えるための対策に注力しました。また、合併特例債が活用できる最終年度となり、懸案であった庁舎増築棟などの庁舎整備事業の本格実施のほか、網野学校給食センター整備など、これまで計画してきた未来への投資を着実に実行する中、本市発足後、最大の決算規模となるなど、極めて重要な年度となりました。

■グラフで見る決算

■前年度一般会計決算との比較

■令和6年度の主な施策の実績
物価高騰で家計や事業活動が影響を受ける中、市民の健康と生活、生業を全力で支援しつつ、第2次京丹後市総合計画に掲げる4つの重点プロジェクトを柱としたさまざまな取り組みを実施。

▽〔物価高騰対策〕物価高騰から健康と生活、生業を全力で支える
(新)定額減税調整給付金…4億1,956万円
(新)子育て支援給付金…2,649万円
(新)住民税非課税世帯等臨時特別給付金…1億9,739万円
(新)水道料金(基本料金)の2カ月分を免除…4,413万円
京丹後プレミアム付きデジタル商品券発行…981万円
新型コロナウイルス感染症対策利子補給金…868万円
製造・加工業経営革新等推進事業補助…3,034万円

▽稼ぐ地方創成プロジェクト かせぐ
(新)ふるさと納税活用型地域プロジェクト事業補助金…306万円
特定地域づくり事業協同組合の運営支援…1,042万円
大阪・関西万博推進経費…623万円
(新)地域経済循環創造事業補助金…4,250万円
(新)食を通じた観光誘客プロジェクトの推進…564万円
(新)高温対策支援事業補助金…1,522万円
(新)丹後王国展望台等跡地の活用…2,656万円
京丹後市へのふるさと納税寄附は地域のさまざまな事業に役立っている

▽未来人材育成プロジェクト はぐくむ
(新)学びの変革の推進…351万円
小・中学校の1食200円給食実施…5,054万円
(新)大学等受験料支援補助金…17万円
網野学校給食センター整備…16億6,942万円
(新)熱中症対策/小学校特別教室(音楽室)空調化…3,349万円
移住促進・空家改修への支援…5,040万円
(新)京丹後市民大学開校(高齢者大学からの再編)…18万円

▽支え合いのまちづくりプロジェクト ささえる
(新)こども家庭センター設置…513万円
(新)午睡見守りシステム導入…187万円
定住促進のための奨学金返還支援補助金…3,802万円
(新)認知症高齢者AI相談システム開発・導入事業…224万円
新たな地域コミュニティの組織づくりを支援…3,000万円
地域協働型小規模公共事業(ふるさと納税の活用)…1億4,416万円
(新)新京丹後MaaS共創プロジェクト推進事業…2,512万円
全国初のAIによる認知症相談システムは大阪・関西万博でも紹介!

▽未来につなぐプロジェクト つなぐ
(新)京丹後市の市制20周年記念式典…107万円
(新)市制20周年記念文化公演実行委員会補助金…100万円
京丹後市庁舎増築棟等整備…20億5,034万円
(新)新たな公民連携の検討・推進経費…76万円
(新)京丹後市市民遺産会議開催…18万円
(新)丹後震災記念館耐震化・利活用を検討…83万円
(新)標準化システムへの移行準備経費…1億3,642万円
令和7年8月4日、京丹後市役所峰山庁舎2号館がプレオープン