広報京丹後 2025年11月号(第260号)
発行号の内容
-
その他
COVER 10月、市内各地域で秋祭りが行われた 本紙写真:弥栄町の溝谷太鼓
-
くらし
決算 京丹後市令和6年度の決算(1) ■決算規模は423億7,717万円(歳出)実質収支は8億6,110万円の黒字! 財政の早期健全化や再生の必要性を判断する各財政指標は健全な基準の範囲内を継続しつつ、懸案事業を着実に実施するなど全体的に良好な決算。 令和6年度は、長引いた新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し約1年が経過する中、市民生活や社会経済活動もコロナ前の日常に戻りつつある一方、物価高騰が家計や事業活動に大きな影響を及ぼ...
-
くらし
決算 京丹後市令和6年度の決算(2) ■歳入について 自主財源の確保としてふるさと納税に全力で取り組んだ結果、寄附金が大きく増加。市税は、定額減税により個人市民税が減少しており市税全体で減少。ただし、地方特例交付金で措置されている定額減税分を加味すると、市税全体で増加しています。市債は、庁舎増築棟や網野学校給食センターなどの建設事業の借入により大きく増加しました。 ■歳出について(性質別) 義務的経費は、会計年度任用職員の給与改定と勤...
-
くらし
決算 京丹後市令和6年度の決算(3) ■財政健全化比率 ※健全化判断比率は自治体の時勢の健全化を表す指標 実質公債費比率は、公債費にかかる普通交付税算入額が減少したため、前年度より0.1ポイント増え13.1パーセント(3カ年平均)、将来負担比率は、地方債現在高の増加および充当可能基金が減少したことから前年度より12.7ポイント増え126.1パーセントとなりました。 ■令和6年度の決算まとめ― 令和6年度の一般会計決算は、経常収支比率は...
-
くらし
都市拠点公共施設整備事業の概要とこれまでの経緯。(1) ■都市拠点公共施設整備事業とは 市では、多世代の交流の拠点となる図書館や、屋内での遊び場などの子育て支援施設を中心とした複合施設を「都市拠点公共施設」と位置付け、峰山町新町地内を整備予定地として検討を進めてきました。 ここでは、その事業についての概要とこれまでの進捗、また、9月定例会で否決された際の論点について詳しく説明します。 ※本資料に記載する概要は今年6月の補正予算提案時のものであり、関連予...
-
くらし
都市拠点公共施設整備事業の概要とこれまでの経緯。(2) ■これまでの経過 平成30(2018)年2月~令和7(2025)年3月 平成30年2月:今後の市立図書館の在り方について、図書館協議会が答申 令和3年10月:今後の子育て支援拠点等の在り方について、こども未来まちづくり審議会が答申 令和5年3月:京丹後市都市拠点構想の策定 ※市都市拠点等の在り方検討会議開催(8回) ※若者ワークショップ開催(高校生~40歳) ※中学生ワークショップ開催(3年生) ...
-
くらし
都市拠点公共施設整備事業の概要とこれまでの経緯。(3) ■議会審議結果 論点・論点の主なポイント 事務局において現時点で総括的にまとめたものであり、今後具体的に改めて整理する予定です。 (1)財政的な持続可能性への懸念 ・将来の市民の資産となる施設への計画的な先行投資であり、不健全な借金ではない ・イニシャルコスト・ランニングコストが高額で将来負担が増える ・財政健全化指標には余裕がある ・現状の財政健全化指標に余裕があると思えない ・他の施設の統合な...
-
くらし
補正予算/令和7年度一般会計補正予算第4・5号 補正予算の一部を紹介(1) 5億768万円 市議会9月定例会で令和7年度一般会計補正予算第4・5号が可決、成立し、補正後の令和7年度予算総額は386億1,704万円となりました。(※各予算額は表示単位で四捨五入しています) (新)新しい事業 問合せ:財政課 【電話】0772-69-0160 ■物価高騰対策 ▽(新)プレミアム付きデジタル商品券発行 生活支援と消費喚起を図るため、京丹後デジタルポイントを活用しプレミアム付きデジ...
-
くらし
補正予算/令和7年度一般会計補正予算第4・5号 補正予算の一部を紹介(2) ■他の主な事業 ▽スマート農業実装チャレンジ事業 技術導入と農作業受託など支援サービスを実施する事業者の育成や活動の促進に必要な機械の導入を支援 ・2,316万円 問合せ:農業振興課 【電話】0772-69-0410 ▽生産・流通改善条件整備事業費補助金 省力・低コスト生産に必要な機械や施設の導入を支援 ・166万円 問合せ:農業振興課 【電話】0772-69-0410 ▽(新)丹後王国活性化推進...
-
くらし
米軍人の基地外での小銃携行歩行について 米軍人の基地外での小銃携行歩行について、防衛局に対し厳重に抗議し事実確認と再発防止策を求める ■新司令官「地域の安全・安心の確保に努める」 防衛局は10月1日、9月16日から米陸軍経ケ岬通信所で実施されていた米豪軍共同訓練に参加していた米軍人が、小銃を携行して国道178号を歩行していたことについて市からの厳重抗議と再発防止策の求めに応じ、近畿中部防衛局の丸山幹夫(まるやまみきお)局長が来庁して回答...
-
くらし
安全・安心まちづくり2025秋のスタート式 交通事故のない社会の実現へ 京丹後安全・安心まちづくり2025秋のスタート式を9月22日、弥栄こども園で開催しました。式典では、園児たちが元気いっぱいに安全・安心宣言を表明し「いかのおすし」ダンスなどを披露。その後、消費生活センターによるお金の話や京丹後警察署と交通安全指導員による交通安全・防犯教室を行いました。最後、玄関前で車両の出発式が行われ、みんなでパトロールに向かう白バイやパトカーを見送りました。 問合せ:市民課 【...
-
くらし
丹後・地域高規格道路推進協議会定期総会 山陰近畿自動車道整備の加速化を要望 丹後・地域高規格道路推進協議会の定期総会が9月23日、峰山地域公民館で開催され、国会議員をはじめ協議会関係者50人が参加しました。総会では、4月に山陰近畿自動車道の料金徴収が始まったことを受け、見える形で整備加速化が実現されるよう強い要望が承認され、京都府によるルート検討状況の説明もありました。同日に主要地方道網野岩滝線整備促進期成会の定期総会も開催され、外村バイパスの整備加速化と与謝野町男山のバ...
-
健康
京丹後市が大阪・関西万博に出展!万博で認知症AIと健康長寿の秘訣をPR 9月の認知症月間と9月21日の認知症の日に合わせ、9月15日から7日間、大阪・関西万博の関西パビリオンにて「認知症と共に未来に向けて」をテーマとした展示が行われました。 京都府で初めて「認知症とともに生きるまちづくり条例」を制定した本市も参加し、認知症相談システム「認知症世界の歩き方旅のせんぱいAI」を出展しました。このシステムは、全国初の対話型認知症相談システムで、AIとの対話から認知症の疑問や...
-
くらし
長寿のまち京丹後は100歳以上が121人 心を込めて長寿をお祝い 9月15日の敬老の日に合わせて、本市の最長寿者2人(共に109歳)をお祝いするため、代表して吉岡みつさんを中山市長が表敬訪問し、記念品を贈りました。また今年度、本市で新たに53人が100歳を迎えられることとなり、全員に心を込めて長寿のお祝いを行いました。長寿者の1人で、大正14年生まれの後藤榮枝(ごとうさかえ)さんは、長生きの秘訣を「家族に囲まれてお話しすること」と笑顔で答えてくれました。 問合せ...
-
講座
京都工芸繊維大学地域課題導入セミナーI ユニークな発想で課題解決へ 京都工芸繊維大学の「地域課題導入セミナーI」が8月25日から3日間、京丹後キャンパスで実施されました。これは、同大学の学生たちが府北部の自治体から提示された各地域課題について解決策を考えるもの。本市のテーマ「網野駅100周年記念イベントを考えよう!」についてフィールドワークなどが行われ、駅でばら寿司や地酒の提供、琴引の塩作り体験などができるイベントや、観光列車が駅に停まりランチなどを振る舞うイベン...
-
子育て
高校生の有機米づくりチャレンジ(5)収穫量が昨年よりも大幅に増えました。 有機農法の米作りにチャレンジしている府立清新高等学校は10月2日、黄金色の稲穂が広がる田んぼで、生徒たちが鎌を手に稲刈りを行いました。稲刈りは初めてという生徒がほとんどで、慣れない鎌の扱いに戸惑いながらも、先生の指導を受けながら慎重に収穫作業を進めていきました。 「かゆい!けど面白かった(笑)」「自分たちで育てたお米を食べるのが楽しみ」と収穫した稲を眺めながら喜ぶ生徒たち。2年目となる今年は、これ...
-
くらし
手話の日・手話言語の国際デー 青く輝くシンボルカラー 9月23日、手話の日と手話言語の国際デーに合わせ、手話言語の国際デーシンボルカラーの青色による横断幕ライトアップを行いました。この日、約40人が参加して、手話の大切さを再確認するとともに理解促進と共生社会の実現への思いを共有しました。 ※手話の日は、理解と関心を深めるため今年6月公布・施行された手話施策推進法により定められたもの。手話言語の国際デーは、毎年9月23日の国際ろう者週間とともに手話普及...
-
子育て
「京丹後市こども計画」策定へ 子どもたちのアイデアを反映 市は、“こどもまんなか社会”実現のための指針となる「京丹後市こども計画」の策定に向け、子どもたちの意見を計画に反映しようと小中学校や高校での出前講座を実施しています。9月8日、高龍小6年生への講座では「こどもまんなかのまちってどんなまち?」をテーマに、自身で困っていることや気になることをグループで出し合い解決策を発表。「空家を活用してお店や遊び場をつくる」「地域の祭りを充実させて魅力を知ってもらう...
-
しごと
11月22日は京都ジョブ博 きょうたんご就職フェア2025 ■京丹後市に事業拠点のある企業、事業所42社が出展 この機会に、各社独自の特徴や魅力を聞いてみてください。当日に参加が難しい人のためのオンライン面談も実施しています。参加企業やオンライン面談の詳細は「京丹後のジョブなび」でご確認ください。 ▽概要 日時:11月22日(土)13:30~15:30 場所:大宮社会体育館(京丹後市大宮町口大野208-1) 対象:一般求職者、令和8年3月卒業予定の大学・短...
-
講座
スキルアップ講座・講習の案内 ■丹後地域職業訓練センター ▼職業訓練講座(夜間) ▽12/12~ホームページ作成・SNS/テレワーク初級講座 申し込み締め切り:11/28(金) ▽12/22~エクセルVBA入門講座 申し込み締め切り:12/8(月) 問合せ:丹後地域職業訓練協会 【電話】0772-66-3445 ▼離職者訓練受験生募集 ▽R81/14~3/13パソコン基礎科2/丹後 ・パソコンの基本操作を学び、Word・Exc...
