くらし 消費生活センターからのお知らせ 「詐欺電話」(国際電話など)に注意を

全国的に「国際電話などの詐欺電話」に関する相談が増加しています。詐欺電話の7割以上が国際電話です。具体的な内容として、「自宅の固定電話に2時間後に電話が使えないと大手通信事業者を名乗る電話があった。音声は自動音声で、着信番号を調べてみたら国際電話だった。」といった相談が多く寄せられています。その中には個人情報を伝えてしまったが、どのように対処したらいいかとの相談もありました。

■特徴
・総務省やNTT東西から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することはありません。
・国民生活センターや消費生活センターなどから消費生活センターに相談をしたことのない方に電話をかけたりすることはありません。
・役所の担当者をかたる電話のあと、金融機関の担当者をかたる電話がかかってくるなど、複数の人物が登場する「劇場型勧誘」もあります。

■対策
・国際電話利用休止作戦固定電話→利用休止の手続きは最寄りの警察署でおこなっています。携帯電話→各自の携帯電話会社に問い合わせください。
・防犯機能付き電話機の導入や電話機の留守番電話機能ナンバー・ディスプレイとナンバーリクエストの機能を活用ください。

NTT西日本では70歳以上の高齢者とその同居の家族の名義の電話については通常有料のナンバー・ディスプレイとナンバーリクエストの機能を無料で提供しています。
不安に思った場合やトラブルが生じた場合は、すぐに消費生活センターなどに相談しましょう。

場所:木津総合庁舎(木津上戸18-1)

問合せ:相楽消費生活センター
【電話】72-9955
相談日 月~金曜日(祝日・休日を除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~4時
その他:「消費者ホットライン」【電話】188(いやや!)番も利用ください。