- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年4月1日号 No.1164
■きて・みて・きいて ポリテクセンター見学
ポリテクセンターは、「ものづくり分野」を中心に、国が担う公共職業訓練を実施する施設です。
日時:4月7日・14日・21日・28日いずれも月曜日の午前10時~正午頃(受付9時45分~9時55分)
場所:ポリテクセンター京都(長岡京市)
対象:離職中か離職予定の人で職業訓練の受講を考えている人
申込:事前予約不要
問合せ:ポリテクセンター京都訓練課
【電話】075-951-7397
【E-mail】[email protected]
■若者や家族の就職相談
日時:4月24日(木)午後1時30分~3時30分
場所:クロスピアくみやま2階交流室
対象:15歳~39歳の人で仕事についていない人(学生を除く)やその家族
費用:無料
申込:4月23日(水)午後5時まで
問合せ:地域若者サポートステーション京都南
【電話】0774-54-5380
■学童保育指導員を募集
学童保育(仲よし学級)指導員を募集しています。
勤務時間:月~土曜日。
・平日…午後2時~6時
・長期休業期間・土曜日…午前8時~午後5時
勤務場所:御牧・佐山・東角仲よし学級
賃金:時給1,339円から
その他:週1回、4時間から勤務可。高校生不可
問合せ:生涯学習応援課
■農業者年金は公的終身年金
農業従事者が加入できる積立方式の年金で、保険料は全額社会保険料控除の対象にできます。
加入要件は、国民年金第1号被保険者か国民年金任意加入者で、年間60日以上農業に従事する65歳未満の人です。
問合せ:農業委員会事務局(産業・環境政策課内)
■農地の売買や贈与には手続きが必要
農地を耕作する目的で売買したり生前贈与したりするときは、農業委員会の許可が必要です。
許可を受けるためには、譲り受ける本人かその世帯員が農業者であるなどの要件を満たす必要があります。
譲り受ける本人が未成年などで耕作できない状況でも、本人以外の世帯員が農地を耕作し要件を満たしていれば許可を受けることができます。このときの世帯員とは、本人と同一住所に住んでいる親族か、本人の農業経営に従事するその他の2親等内の親族に限ります。
贈与先が子であったとしても、遠隔地に住んでいるなどで親の農業に従事していると認められないときは別世帯という扱いとなり、子自身が遠隔地で農業経営を行っていない限り許可されません。
問合せ:農業委員会事務局(産業・環境政策課内)