- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治田原町
- 広報紙名 : 町民の窓 令和7年2月号 No.683
■ジャンボタニシにご注意を
町内の水田や農業用水路でジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が確認されています。
ジャンボタニシは用水路や水田、その周辺で繁殖し、やわらかい稲等を食い荒らします。
予防と対策:
「侵入させない」「食べさせない」「広げない」の3つが重要です。
取水口に5ミリ以下のネットや金網を設置し、侵入を防ぎ、防除剤や浅水管理で稲を食べさせないことが有効です。
また、寒さに弱いジャンボタニシを越冬させないため、厳寒期に耕うん作業を行い、物理的に粉砕したり、殻を傷つけて耐寒性を低下させることも有効です。
予防と対策を並行し、被害拡大を防ぎましょう。
問合せ:産業観光課
【電話】88-6638
■求人・雇用のあれこれ相談企業向けセミナー
町では京都労働局と協力して『企業向けセミナー』を行います。
内容:
(1)ハローワーク宇治による「求人・充足セミナー」
(2)京都府働き方改革推進支援センターによる「定着・雇用管理改善セミナー」
対象:町内の事業者の方
日時:2月7日(金)午後1時30分~
場所:役場1階多目的室2
※事前予約制(席に空きがある場合当日参加も可能)
問合せ・申込先:ハローワーク宇治
【電話】20-8609
■就職希望の方必見第2回出張ハローワーク
町では京都労働局と協力して『出張ハローワーク』を次の日程で行います。
日時:2月21日(金)午後1時30分~4時30分
場所:役場1階相談室102
対象:町内在住で就職希望の方
※参加人数によっては、待ち時間が発生する場合があります。
問合せ:ハローワーク宇治
【電話】20-8609
■下水道・町設置浄化槽使用人数に変更があれば届出を
公共下水道や町設置浄化槽を使用している方は、使用人数に変更があれば届け出てください。
井戸水など水道水以外の水を使用している方は、料金が使用人数によって変わります。
問合せ:上下水道課
【電話】88-3337
■公共下水道受益者負担金・浄化槽整備推進事業分担金第4期分納入のお願い
2月は第4期分の納期です。該当者には納付書を郵送していますので、2月28日(金)までに納付してください。年払いや一括払いを希望する方は、お問い合わせください。
問合せ:上下水道課
【電話】88-3337
■木造住宅耐震化等の補助金
能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を強力に促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を2年間拡充しています
▽耐震診断士の派遣
対象:次のすべてに該当する木造住宅
(1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下
(2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対象外
助成額:
・昭和56年5月31日以前に着工し、現に完成している木造住宅…5万2千円
・その他の木造住宅…1万3千円
▽耐震改修
耐震改修は、内容により3種類の助成があります。
(1)耐震改修拡充
交付額:
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅…耐震改修に要した費用の7分の6(上限150万円)
※従前の助成額は耐震改修に要した費用の5分の4(上限100万円)
・昭和56年6月1日以降に着工された住宅…耐震改修に要した費用の12分の1(上限10万円)
(2)簡易耐震改修
交付額:簡易耐震改修に要した費用の5分の4(上限40万円)
(3)耐震シェルター設置
交付額:耐震シェルター設置に要した費用の4分の3(上限30万円)
※各事業の詳細は、お問い合わせください。
問合せ・申込み:建設環境課
【電話】88-6637
■都市計画道路の変更(原案)に係る説明会
宇治田原工業団地への関係車両や通過交通と、生活道路・通学児童との分離を図り、安全で快適な道路にするために道路構造等を変更するにあたり、都市計画道路の変更(原案)に係る説明会を行います。
対象:町内在住者および利害関係人
日時:2月14日(金)午後7時~
場所:総合文化センター3階研修室1
対象路線:
・(都)宇治田原中央線
・(都)宇治田原山手線
・(都)宇治田原工業団地線
問合せ:まちづくり推進課
【電話】88-6616