町民の窓 令和7年2月号 No.683

発行号の内容
-
イベント
「鷲峰山トンネル」開通間近ウォーキングイベント
■「鷲峰山トンネル」が開通間近トンネル内を歩いてみませんか? 京都府において平成29年から整備を進められていた「鷲峰山トンネル」が2月24日(月・祝)に開通することに先立ちプレイベントを開催します。 当日は、開通後歩くことができないトンネル内を見学できます。 ◇開通記念プレイベント 日時:2月16日(日)午前10時~正午(事前予約不要) 場所:鷲峰山トンネル(所在:宇治田原町南~和束町別所) 内容…
-
くらし
町公式LINE運用を開始します!
■友達登録後に、利用者設定をお願いします SNSでの情報発信の充実を図るため、2月より町公式LINEアカウントの運用を開始します。すでに友達登録されている方は、利用者設定をお願いします。 発信内容:町政情報や観光・イベント情報、緊急情報、その他 ※公式アカウントへの問い合わせには、回答できません。投稿に記載している担当課にお問い合わせください。 利用者設定:友達登録後、ホーム画面右下の利用者設定か…
-
くらし
NEXCO西日本に対して新名神高速道路早期開通を要望
昨年12月24日の西日本高速道路株式会社による「大津JCT(仮称)~城陽JCT・IC間」及び「八幡京田辺JCT・IC~高槻JCT・IC間」に関する発表を受け、京都府下新名神高速道路沿線自治体連絡会(会長=西谷信夫宇治田原町長。副会長=城陽市長、八幡市長、京田辺市長)が1月20日(月)、西日本高速道路株式会社関西支社長に対して次のとおり要望しました。 【要望概要】 新名神高速道路は交通ネットワークを…
-
くらし
新たな経済対策における物価高騰対策支援金
令和6年度住民税均等割非課税(定額減税適用前)の世帯を対象に1世帯あたり3万円の支援金を給付します。 また18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童(対象児童)を扶養している世帯に、1人あたり2万円の子ども加算給付を支給します。町では対象となる世帯の方に、順次お知らせを送付します。 給付対象:基準日時点(令和6年12月13日)に、町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税者で…
-
しごと
社協通信
■移送サービス・運転ボランティア募集! 移送サービスとは:公共交通機関の利用が困難な方 (要件あり)を対象に、片道町内250円・町外500円で運転ボランティアが送迎します。 運行の内容:平日午前9時から午後5時までの間で、宇治田原町、井手町、京田辺市、宇治市、城陽市、久御山町の病院や公共手続き場所まで移送します。 運転ボランティア:第二種運転免許保持者か、第一種で指定講習会を受講した概ね70歳まで…
-
くらし
防火・防災の要として決意新たに
■消防団出初式 町消防団(=藤田真至団長)の出初式が1月12日(日)、住民グラウンドで開催され、消防団員らが防火・防災への決意を新たにしました。 式典では、消防団を先頭に、消防団支援隊、工業団地自衛消防隊、京田辺市消防署宇治田原分署が堂々とした分列行進を披露。西谷町長は「本町住民の安心安全な暮らしを守るため創意工夫を凝らしながら鋭意ご尽力いただき、消防団にとても感謝している。引き続き消防団活動に取…
-
講座
「防災意識向上プロジェクト」語り部による防災講演会
南海トラフ地震発生の可能性が高まっている私たちの地域。今後起こるであろう巨大地震に、地域としてどう向き合っていくべきか、実際に東日本大震災を経験した語り部の方からご講演いただきますので、これからの備えに役立てましょう。 日時:2月16日(日)午前10時 (9時30分受付) 場所:総合文化センター研修室1 演題:災害から命を守るには、時間もお金もかかりません! 講師:災害伝承語り部 初代仙台市地震防…
-
くらし
こちら消防分署
■火の取り扱いには注意しましょう 冬は空気も乾燥し、火災が発生しやすい季節です。 暖房器具などの火気を使うことが多くなりますが、「火の用心」を忘れずに温かく冬を過ごしましょう。 ストーブからの火災を防ぐために、次のことに注意しましょう。 (1)使いはじめる前には点検をする。 (2)近くに布団や衣類、カーテンなど燃えやすい物を近づけない。 (3)近くでヘアスプレーなど引火の危険性があるものは使わない…
-
くらし
ご協力ありがとうございました
・赤い羽根共同募金 863,278円 ・歳末たすけあい運動 838,011円 赤い羽根共同募金は、京都府共同募金会を通じて町社会福祉協議会等に配分され、さまざまな事業に活用されます。 歳末たすけあい運動の募金は、町社会福祉協議会を通じて、地域でのふれあいサロンの活動助成や一人暮らしのお年寄りへのおせち料理の配食などに活用させていただきました。 *共同募金の使いみちは、ホームページ「赤い羽根データベ…
-
くらし
税の申告(1)
早めの準備をお願いします 令和7年1月から、申告書等の控えに収受印の押なつを行っておりません。 2月17日(月)~3月17日(月) 休日受付:2月22日(土)・3月9日(日) 住民税(町・府民税)、所得税及び復興特別所得税の申告受付を行います。 ◆確定申告の受付 ○宇治田原町役場 期間:2月17日(月)~3月17日(月)の平日 時間:午前9時~午後4時(午前11時~午後1時30分除く。) 休日受付…
-
くらし
税の申告(2)
■所得税の確定申告書の作成は 国税庁HPで作成・送信 「自動計算・自動入力・自宅から」確定申告は、とっても便利なスマホからがおすすめです! ▽確定申告書の作成・送信方法 [Step1]国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」へアクセス 【URL】www.keisan.nta.go.jpまたは本紙二次元コードから [Step2]画面案内にしたがって入力→自動計算 [Step3]申告書をデータ送信 送…
-
くらし
令和7年3月31日で公費助成が終了する予防接種があります
■接種・手続きはお早めに (1)高齢者肺炎球菌ワクチン任意接種の助成 対象:町に住民登録があり、昭和29年4月2日~昭和34年4月1日生まれで、過去に23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種を受けていない方 接種・申請方法:対象者には令和6年4月に個別通知をしています。同封の予診票を町内医療機関へ持参し、接種してください。 助成額:接種費用の2分の1(上限4,000円)住民税非課税…
-
健康
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種対象者の公費接種期間が条件付きで延長されます
◆子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種は、昨夏以降にワクチンが製薬会社より出荷制限され、希望者が接種できない状況があったことを踏まえ、公費で接種できる期間が1年間延長されました。 ※令和7年3月31日までに1回以上の接種をしていない方はこの延長措置の対象となりませんのでご注意ください。 延長された接種期間:令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日) キャッチアップ対象者:次の(1)・(2)の…
-
スポーツ
寺子屋 うじたわら学び塾
■運動スキル講座を開講 日時:3月15日(土)午前9時30分~11時30分 場所:住民体育館 内容:「シナプソロジー」and「新体力テスト」 (脳の活性化を促進するための運動やゲームを通じたトレーニング) 対象:小学生以上 定員:先着20人 講師:町スポーツ推進委員 申込期間:2月15日(土)~26日(水) 申込方法:電子申込または電話申込にて ※詳細は町HPに掲載 本事業は、子どもたちの夢を応援…
-
健康
食改の窓 No.287
■豚丼 甘辛いたれがご飯にたっぷり絡んで絶品ですよ。豚肉を肩ロースや生姜焼き用に代えたり、季節の野菜を使ったりアレンジできます。 ▽材料(4人分) ごはん…600g 豚薄切り肉…240g 玉ねぎ…360g 人参…80g 小松菜…150g しいたけ…75g サラダ油…適量 [たれ] (A)しょうゆ…大さじ4 (A)酒…大さじ2/3 (A)みりん…大さじ2/3 (A)砂糖…60g ▽作り方 (1)(A…
-
しごと
有料広告を募集します
■宇治田原の今を伝える情報紙「町民の窓」 発行:毎月1日3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 2月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■子どものアレルギーQandA あなたはお子さんのアレルギー予防について正しく知っていますか?間違った知識では逆効果に。正しく知って予防しましょう! Q:卵など食物アレルギーになりやすいものは、妊娠中や授乳中は避けた方がいい? A:以前は妊娠中や授乳中に母親が特定の食物の摂取を制限することによって、子どものアレルギー疾患の発症を減らすことができるのではないかと考えられていました。 しかし、複数の研…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■全国瞬時警報システムJアラート試験を行います 今年度4回目のJアラート情報伝達試験が全国一斉に行われます。 当日は、全ての長距離スピーカーと役場・小中学校・総合文化センター・住民体育館・保育所での館内放送(グラウンド含む)、防災アプリへの情報配信を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時:2月12日(水)午前11時 ※気象等により、試験を中止する場合があります。 問合せ:総務課 【電話…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■ジャンボタニシにご注意を 町内の水田や農業用水路でジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が確認されています。 ジャンボタニシは用水路や水田、その周辺で繁殖し、やわらかい稲等を食い荒らします。 予防と対策: 「侵入させない」「食べさせない」「広げない」の3つが重要です。 取水口に5ミリ以下のネットや金網を設置し、侵入を防ぎ、防除剤や浅水管理で稲を食べさせないことが有効です。 また、寒さに弱いジャンボタ…
- 1/2
- 1
- 2