- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治田原町
- 広報紙名 : 町民の窓 令和7年6月号 No.687
大雨や長雨が多い季節を迎えました。この時期は、洪水や土砂災害の発生が非常に危ぶまれます。
日頃から家庭内で災害の備えについて話し合っておきましょう。
■防災マップで確認を
近所の危険と思われる箇所、避難場所を確認するとともに、家のまわりに大きく伸びていたり、倒れる危険性のある樹木がないか、落石のおそれがある箇所がないか、あらかじめ点検しておきましょう。
防災マップは役場で配布しているほか、町HPで閲覧できます。
■最新情報の入手と早目の避難を
地震と違い、大雨や台風は危険を事前に知ることができます。防災マップに掲載のマイ・タイムライン(避難行動計画)を作成し、あらかじめ自身のとるべき行動を確認しておくとともに、災害時は最新情報を入手し、早目の避難を心がけましょう。
◆災害情報の入手方法
▽テレビ・ラジオ・インターネット
▽防災用長距離スピーカー
町内各所の屋外用スピーカーで、緊急情報や避難情報などを放送します。なお、放送内容が聞き取りにくい場合は、次の専用電話番号にダイヤルすることで、放送内容の確認ができます。
◎専用電話番号(自動音声)【電話】88-3100
▽防災アプリ
スピーカーで放送する緊急情報や避難情報などがスマートフォンでも受信できます。インストールや設定の手順は、町HPに掲載しています。
▽安心・安全メール
京都府や町から、気象や防災情報などを配信します。登録は[email protected]に空メールを送信後、返信メールから情報を登録してください。
▽緊急速報メール
避難指示などの緊急情報を携帯電話に配信します。
※発信時に町内にいる方に配信。登録は不要です。
▽「Yahoo!防災速報」アプリ
災害発生時や台風接近時などに、注意喚起の情報や避難所の開設状況などの情報を配信します。インストールや設定の手順は、町HPに掲載しています。
▽町公式LINE
防災の緊急情報などを発信します。登録方法は、2次元コードを読み取り、またはLINEアプリ内の公式アカウント検索で宇治田原町と検索してください。
※2次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:総務課
【電話】88-6631