町民の窓 令和7年6月号 No.687

発行号の内容
-
その他
表紙 ◆茶文化の奥深さを楽しむ 永谷宗円生家「新茶まつり」 日本緑茶の祖、「永谷宗円翁」のゆかりの地で、新茶まつりが開催されました。お茶の香りに包まれた会場には全国各地からの参加者がお茶摘みやホットプレートでの製茶体験などイベントを楽しみました。 〔写真:大阪から来た少女と海外からの観光客女性が会話を楽しむ〕 ※写真は本紙をご覧ください。
-
くらし
地域を元気に!暮らしを守る移動販売民間事業者が支える買い物のカタチ ◆「感謝」の気持ちを移動販売という形で届けたい セブンイレブン宇治田原郷之口店オーナー 芝村政紀さん 高齢者や障がい者など、移動手段が限られている方々にとって、お店に行ける、お店で買い物ができることは当たり前ではありません。このような中、移動販売は、地域のニーズに応じ、買物弱者への支援となって、生活の質を向上させる重要なツールになっています。 今回、移動販売車で地域貢献に取り組むセブンイレブンのオ...
-
くらし
国民健康保険からお知らせ 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがそれぞれの収入に応じてお金を出し合い、病気やケガをしたときに安心して医療が受けられるように備える相互扶助の保障制度です。 ◆令和7年度分の国民健康保険税納税通知書は6月中旬に発送します 令和7年度の国民健康保険税納税通知書は、6月中旬に郵送にて世帯主(納税義務者)の方宛に送付します。国保は世帯単位での加入が義務付けられており、世帯主の方が国保加入者でない場合...
-
くらし
町税のお支払いは便利な口座振替 町内の金融機関に「町税等口座振替納付依頼書」を備えていますので、預金通帳とご使用の印鑑をご持参のうえ、金融機関窓口にてお申し込みください。 なお、町外の金融機関で申し込まれる場合は、口座振替納付依頼書をお送りしますので、ご連絡ください。 ◆取扱金融機関 京都銀行、京都中央信用金庫、京都やましろ農業協同組合、京都信用金庫、りそな銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行 ◆24時間利用できるコンビニ・スマホ決済...
-
くらし
大雨や長雨にご注意を 大雨や長雨が多い季節を迎えました。この時期は、洪水や土砂災害の発生が非常に危ぶまれます。 日頃から家庭内で災害の備えについて話し合っておきましょう。 ■防災マップで確認を 近所の危険と思われる箇所、避難場所を確認するとともに、家のまわりに大きく伸びていたり、倒れる危険性のある樹木がないか、落石のおそれがある箇所がないか、あらかじめ点検しておきましょう。 防災マップは役場で配布しているほか、町HPで...
-
くらし
Jアラートを用いた緊急地震速報訓練を行います 大規模地震に備え、全国一斉でJアラート(全国瞬時警報システム)の緊急地震速報訓練が行われます。 当日は、長距離スピーカーでの屋外放送・公共施設での館内放送(グラウンド含む)・防災アプリへの情報配信をしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 なお、緊急地震速報訓練の際は、大地震に備えて、「シェイクアウト訓練」を実践してみましょう。 日時:6月18日(水) 午前10時 ※気象等の状況により、...
-
くらし
令和7年度 町単独土木事業施工箇所が決まりました 町内の道路や側溝等の改良工事など、町が単独で行う土木事業の施工箇所についてお知らせします。 この施工箇所は、町内各区より寄せられた要望から選定されています。 このほか町道新設改良事業及び道路施設(橋梁、舗装)長寿命化修繕事業を、住民の皆さんの利便性、安全性を確保するため計画的に進めています。町内各区の主な施工箇所は次のとおりです。 ◆町単独土木事業 ・南1の23号線側溝修繕(薬師前地内)ほか2カ所...
-
くらし
水道料金改定のご案内 ※必ずご一読ください! ◆令和7年4月から水道料金を改定 現在、水道施設は老朽化が進んでおり、更新が必要となっています。また、電気料金・資材価格の高騰や、自然災害への備えとして施設の耐震化など多額の費用が必要となっています。一方で、給水人口や、給水量の減少による収益の減少が予測されています。 町の水道料金は、平成5年以降、料金収入の増額を目的とした引上げを行っておらず、府内の事業体の平均額に比べて安く設定されています。将...
-
くらし
木造住宅耐震化等の補助金 能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を促進するため、一部の耐震改修に関する補助金を今年度まで拡充します。 ◆耐震診断士の派遣 対象:次のすべてに該当する木造住宅 (1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の評点が9点以下 (2)床面積の2分の1以上が住宅の用に供されている。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対象外。 助成額...
-
くらし
6月は環境月間です 6月5日を国連では「世界環境デー」、日本では「環境の日」と定め、6月の1か月間を「環境月間」としています。環境を守るための関心と理解を深めるとともに、積極的に環境を守る活動を行う意欲を高める機会です。自分たちが住んでいるまちの環境を守るため、小さなことから自分でできることに取り組んでいきましょう。 まちをきれいにする条例では、ごみのポイ捨て、犬のフン放置などを禁止し、町が委嘱した「まちをきれいにす...
-
くらし
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ ◆うぐいす宇治田原幼稚園で茶ッピーと一緒に楽しくお茶摘み 5/1 うぐいす宇治田原幼稚園では、園児たちが町マスコット「茶ッピー」と一緒に、毎年恒例のお茶摘みを体験しました。 ハッピやあかねだすきに身を包み、新緑に輝く茶畑でお茶摘みや茶ッピーとの交流を楽しみました。
-
くらし
サルによる被害が多発しています 町内各地でサルによる車両(特に軽トラック)のドアミラー破損被害が多発しています。 被害防除のため、駐車時にはドアミラーを折りたたみ、カバーで覆う等の対策を施してください。 ◆追払い道具をお貸しします。 役場では追払い道具の貸し出し等を行っていますので、お気軽にご相談ください。 ▽サル追払い道具 (1)ロケット花火 (2)爆竹 (3)電動ガン (区を通じての貸し出しになります) ▽注意点 ・周囲の安...
-
くらし
家康伊賀越えの道ウォーキング 家康最大の危機であった『伊賀越え』にちなんだウォーキングを今年も開催いたします。今年も、全国的にも珍しい名前である「青春神社」にも立ち寄ります。また、昼食会場では、宇治田原の面白話も予定しています。 日時:6月20日(金) 午前8時30分〜午後2時 ※雨天決行 コース:宗円交遊庵やんたん(湯屋谷)〜遍照院(奥山田) 参加料:1,000円(昼食代、保険代含む) 定員:先着25人 申込方法:参加申込書...
-
くらし
がんばってます!消防団 Fire Busters 自分たちのまちを守るチカラになろうと今年新たに消防団員になった7名を紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】話88-6631
-
くらし
社協通信 ◆子育て世帯支援(宅食サービス)事業 今年度も月に1度、美味しいと評判の手作り弁当実施中です! ▽UC(うじたわらチャイルド)“ぽんぽこキッチン” おなかまんぷくぽんぽこりん!!! 内容:料理ボランティア手作りの夕食弁当(無料)親子で作ろう!レシピ付き 対象:食生活などの支援が必要なご家庭の子どもさん(中学生以下) 実施:原則毎月第2木曜日(月1回) 受け渡し:宇治田原町社会福祉協議会(やすらぎ荘...
-
くらし
『町民の窓』有料広告を募集 発行:毎月1日 3,100部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込み:総務課 【電話】88-66...
-
子育て
子育て通信 ◆親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 子育てサービス利用支援窓口 平日8:30〜17:15 電話相談も可 子育て支援センター事業 6月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しまし...
-
健康
今月の保健・予防案内 ◆栄養相談(予) 対象:住民 6日(金) 16日(月) (1)午前10時00分〜11時00分 (2)午後1時30分〜2時30分 (3)午後3時〜4時 ◆5歳児健康診査 対象:5歳0〜2か月 13日(金) 午後0時50分〜1時30分受付 ◆予防接種(BCG) 対象:5か月〜1歳未満 18日(水) 午後1時10分〜1時30分受付 ◆乳児後期健康相談 対象:生後8〜10か月 27日(金) 午前9時20分...
-
健康
今月の元気はつらつ!若返り塾 ※午前…午前10時〜正午、午後…午後2時〜4時
-
健康
Health center 健康のお便り ■6月は「食育月間」です。 「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健康的な食生活を実践できる力を育むことです。 ◆健康的な食生活を実践するには? (1)朝ごはんをきちんと食べる 1日のパワーの源である朝ごはん。簡単なものでも良いので朝ごはんを食べ、1日の活動の準備をしましょう。 (2)栄養バランスを考える 食事を選んだり作ったりする時に、...
- 1/2
- 1
- 2