くらし 府政TOPICS[10月]〔お知らせ〕(2)

■コンタクトレンズを正しく使いましょう
◆10/10は「目の愛護デー」
コンタクトレンズは取り扱いを誤ると、角膜潰瘍などの眼障がいにつながることがある医療機器です。安全に使用するには普段からレンズを正しく取り扱い、ケアすることが大切ですので、この機会に再確認し、目の健康のため適正使用を心がけましょう。

■福祉医療費助成制度 対象の皆さんへ
福祉医療費助成制度は、障がいのある人、乳幼児やひとり親家庭を対象に、医療費の自己負担の一部を助成する府と市町村の独自制度です。人工透析や難病医療などで、国の公費負担医療制度の助成を受けることができる人は、国の制度利用が優先となりますので、必ず国制度の受給者証などを医療証と併せて医療機関などの窓口に提示してください。

問合せ:お住まいの市区町村の福祉医療助成担当課

■施術所開設届出済証を発行しています
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師の有資格者が従事する施術所に「開設届出済証」を発行しています。法に規定された施術所かどうか、皆さんが施術所を利用する際の参考となるため、発行を希望する場合は管轄の保健所で手続きをしてください。

問合せ:府保健医療企画課
【電話】06-6944-9170

■浄化槽の法定検査を受けましょう
浄化槽の管理者は、浄化槽法で年1回の法定検査(11条検査)の受検が義務付けられています。この法定検査は、日々の保守点検や清掃によって、浄化槽の処理機能がきちんと発揮されているかを確認する「浄化槽の健康診断」です。必ず受検しましょう。

問合せ:府環境衛生課
【電話】06-6944-9180

■ネットに関するお悩み、抱えていませんか?
インターネットやSNS上での誹謗(ひぼう)中傷やトラブルで悩んでいませんか?「ネットハーモニー」では、専門の相談員がお話を伺い、助言や情報提供など、幅広くサポートします。電話やLINE、メールなどで気軽に相談でき、匿名でのご利用も可能です。小さな不安でも構いません。一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

問合せ:府人権擁護課
【電話】06-6210-9284

■アルコールでお悩みはありませんか?
◆11/10~16は「アルコール関連問題啓発週間」
「お酒の飲み方で悩んでいる」、「やめたくてもやめられない」。“もしかして依存症?”と思ったら安心して相談できる場所があります。まずは、「おおさか依存症ポータルサイト」をご覧ください。アルコール依存症に関する情報や相談窓口などの情報のほか、年齢や性別・場面ごとのアルコールとの付き合い方に関するアニメーション動画や飲酒量チェックなどの機能を搭載しています。

※詳しくは広報紙P.3~4をご覧ください。