イベント 〔特集〕都島区のだんじりが大阪・関西万博に出展!

■都島区のだんじりが大阪・関西万博大阪ウィーク 大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~に出展!
日時:5月9日(金)・10日(土)
場所:大阪・関西万博会場内EXPOアリーナ「Matsuri」

大阪の活気、大阪人のパワーを、日本に、そして世界の人たちに届けたい。
大阪・関西万博で開催される「大阪ウィーク 大阪の祭!~EXPO2025 春の陣~」では、大阪府内各地のだんじり・やぐら・太鼓台等が集合し、大迫力の展示・実演と各地域の祭囃子(まつりばやし)が楽しめます。
都島区からは、区内4つのだんじりチームで構成される「都島区だんじり協議会」が出展。櫻宮のだんじりが会場へ運ばれ、全チームが力を合わせて曳行(えいこう)します。
大阪ウィークに先駆け、都島区が誇る4つのだんじりをご紹介します!

◆出展するだんじりチームにお話を聞きました!
◇櫻宮
・先人たちの汗や想いが染み込んだ、歴史あるだんじり
櫻宮は江戸時代1620(元和6)年の大洪水により場所を移してこの地に鎮座しました。
先代のだんじりは空襲で焼失したと聞いており、現在のだんじりは昭和35年に新調されました。そんな先人たちの汗や熱い想いが染み込んだ歴史あるだんじりを、若い人たちにどんどん受け継いでもらって、続いていってほしいですね。
令和4年に大修繕を行い、今年は新たに立体的な飾り幕を修繕しさらに鮮やかになりました。万博でお披露目するのを楽しみにしています!

・万博へ向けて一体感を持って楽しみたい!
全チームで協力して曳行する、またとない機会なので、お互いのだんじりの違いを知り、良いところは取り入れながら、一体感を持って楽しみたいです。
Welcome to Osaka. This is Japanese traditional DANJIRI. Please enjoy EXPO OSAKA!
宮入:櫻宮
曳行日:7月20・21日

◇内代地車奉賛会
・住民との距離が近い、昔ながらの“村祭り”
明治の中頃に中央区の安土町から譲り受け、130年内代町で引き継がれる歴史あるだんじりです。2016年に改修工事を行い、伝統的な彫物はそのままに、さらに大きくなり迫力満点です!
内代の祭りは、宮入までの距離がキロメートルと遠いこともあり、神社ではなく町会がメインの祭り。地元の方やお子さんとの距離が近く、お祭りらしいにぎやかさが味わえる、まさに昔ながらの「村祭り」です。

・万博へ向けて もっともっと都島区のだんじりを知ってほしい!
たくさんのだんじりが集まる、大阪のにぎやかなパワーを世界中の人に知ってほしい!そして、区民の方々にも、もっともっと区内のだんじりを知るきっかけになってほしいです。
大阪中から集まる上(かみ)だんじりや下(しも)だんじり、そして特徴あるさまざまなお囃子を楽しんでください!
宮入:大宮神社
曳行日:7月19・20日

◇都島神社地車講(だんじりこう)
・“魂”を込めて。氏子と作りあげてきただんじり
1160年に鎮座した都島神社のだんじりは、戦前に初代のだんじりが存在し、かつて天神祭で宮入りを果たしたとも伝えられています。
現在のだんじりは2015年に新調された3代目です。2代目は戦後復興の1949年に氏子の大工たちが手作りしたことが特徴で、いずれも地域の人々の力によって受け継がれてきました。氏子が一丸となり受け継いできた伝統の象徴。神社のまさに「魂」と言える、歴史あるだんじりです。
祭りで特にこだわっているのは、竜踊りの八十一手という技。中国黄河の鯉の滝登り伝説になぞらえた、ストーリー性のある技です。ぜひ注目して見てください!

・万博へ向けて だんじりの美しさや祭りの熱気を直に感じてほしい
会場で都島区が一番印象に残ったなと思ってもらいたいですね。そして、お祭りやだんじりに興味を持ってもらい、参加してもらうきっかけになったら嬉しいです。彫物の美しさや特徴ある衣装、お囃子の響きなどの熱気を直に感じてみてください!
宮入:都島神社
曳行日:7月23日

◇楠善友会
・誰でも参加できる?地元への“愛”あふれるだんじり
63年以上の歴史がある楠神社のだんじりは、昔は据え置きでお囃子を奏でていたものを、平成11年に地域の青年団が結成し、曳行を始めました。うちはとにかく間口が広く、参加しやすいのが特徴!
祭りの日には子どもに曳行を体験してもらったり、老人ホームに向けてお囃子を奏でます。夜警など地域のイベントにも参加したり、とにかく地元が大好きなアットホームな団体です。

・万博へ向けて夢は大きく、世界進出!
万博をきっかけに世界中の祭りに招待されたり、被災された地域にもだんじりを持っていって、復興を盛り上げられたら嬉しいですね。
会場に来られる皆さんには、下だんじりと違い、お囃子を奏で、ゆっくり曳行する上だんじりの良さを味わってほしいです。
Hi, all people in the world. YES WE CAN!!
宮入:櫻宮御旅所(楠神社)
曳行日:7月20日

■迫力満点!熱気あふれるだんじりを万博に見に行こう!!!!
◇チケット購入から、当日入場するまでのステップ
(1)万博IDの登録
(2)チケットの購入
(3)来場日時予約(だんじり観覧は5月9日、10日)
(4)パビリオンなど観覧予約 ※だんじりの観覧は予約不要
(5)予約日時に会場へ!
チケット詳細はこちら ※二次元コードは本紙を参照してください。

◇万博来場サポートデスクをご利用ください!
チケット購入や来場日時予約などの各種サポートを行う「万博来場サポートデスク」を設置しています。入場チケットの買い方がわからないなど、万博に関する手続きでお困りのことがあれば、ぜひサポートデスクをご利用ください。
実施場所や時間はこちら ※QRコードは本紙を参照してください。

◇万博に関するお問い合わせ
・入場チケット、来場日時予約など全般…大阪・関西万博 総合コンタクトセンター【電話】0570-200-066
・万博来場サポートデスクに関すること…大阪府・大阪市万博お問い合わせセンター【電話】06-7632-6821

問い合わせ:総務課(政策企画)1階10番
【電話】06-6882-9683【FAX】06-6882-9787