くらし 暮らし・各種手続き

【令和6年度 第4回大正区区政会議を開催します】
大正区政運営や大正区において実施する事務事業について、広くご意見や評価をいただくための会議です。
日時:2月27日(木)19時00分~20時30分
場所:株式会社藤井組 大正会館3階ホール
議題:
・大正区将来ビジョン2025の改訂について
・令和7年度大正区運営方針(案)及び予算(案)、事業・業務計画書(案)について
注 傍聴希望の方は、18時30分から会場前にて先着順で受け付けます。なお、受付開始時刻時点で定員を超えている場合は抽選を行います。
これまで開催された大正区政会議の会議録・会議資料や委員名簿は大正区ホームページでご覧いただけます。

問合せ:庶務5階50番 
【電話】06-4394-9975

【特設人権相談所を開設します】
日常生活の中で生じる人権問題でお困りの方へ向けて、専門の人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
日時:2月21日(金)13時30分~16時00分
場所:大正区役所5階503会議室

問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会 
【電話】06-6942-1196 【FAX】06-6942-1627

【市民税・府民税の申告受付が始まります】
市民税・府民税の申告は大阪市行政オンラインシステムまたは送付による申告をお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。

●申告方法・受付期間
○大阪市行政オンラインシステムによる申告 
受付期間:3月17日(月)まで
・令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ)
・令和6年中に収入がない方

○市税事務所あて送付による申告 
受付期間:3月17日(月)まで

○窓口での申告(土・日・祝日を除く)
(受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。)
受付会場(1):弁天町市税事務所
受付期間:2月3日(月)~3月17日(月)
受付時間:平日9時00分~17時30分(金曜日は9時00分~19時00分)
受付会場(2):大正区役所臨時申告会場(大正区役所4階401会議室)
受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)
受付時間:9時00分~11時30分、13時00分~16時00分

ご注意:所得税の確定申告等については、港税務署(【電話】06-6572-3901)にお問い合わせください。

問合せ:弁天町市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
【電話】06-4395-295 【FAX】06-4395-2810
平日9時00分~17時30分 金曜日は9時00分~19時00分

【固定資産税・都市計画税(第4期分)納期限のお知らせ】
固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(金)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。

問合せ:
・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について…弁天町市税事務所 固定資産税グループ
【電話】06-4395-2957(土地) 【電話】06-4395-2958(家屋) 【FAX】06-7777-4505
平日9時00分~17時30分 金曜日は9時00分~19時00分
・固定資産税(償却資産)について…船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ
【電話】06-4705-2941 【FAX】06-4705-2905(平日9時00分~17時30分)

【マイナンバーカードの申請や健康保険証の利用登録のサポートをします】
マイナンバーカードの申請のほか、健康保険証利用登録のお手伝いをいたします。マイナンバーカードの保険証利用登録がまだお済みでない方は、ぜひこの機会にお越しください。
日時:2月23日(日)10時00分~16時00分
場所:大正区役所2階さわやか広場

【介護サービスの利用者負担等の医療費控除について】
○介護サービスの利用者負担
医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。また、介護福祉士等による喀痰(かくたん)吸引及び経管栄養のサービスの利用者負担の10分の1が、医療費控除の対象になります。いずれも 領収書 等が必要です。詳細はお問い合わせください。

○おむつ代の医療費控除
おむつ代の医療費控除を受けるには医師が発行した証明書が必要ですが、要介護認定を受けており、一定の要件に該当する方は、医師の証明に代わる 確認書 を大正区保健福祉センターで交付できる場合があります。詳細はお問い合わせください。

問合せ:介護保険・高齢者福祉3階36番 
【電話】06-4394-9859

【障がい者控除対象者認定書 をご存知ですか?】
身体障がい者手帳などの交付を受けていなくても、65歳以上で寝たきり、または認知症高齢者の方は、その程度が一定の基準を満たす場合、申請により 障がい者控除対象者認定書 の交付を受けることができます。認定書を提示し、所得税や個人市・府民税の申告を行うと、税法上の障がい者控除を受けることができます。詳細はお問い合わせください。

問合せ:介護保険・高齢者福祉3階36番 
【電話】06-4394-9859

【港税務署からのお知らせ】
○確定申告はe-Taxが便利
確定申告はご自宅からマイナンバーカードとスマホを使用したe-Taxが便利です。
申告書の作成、送信は国税庁ホームページから “「確定申告」で検索”
確定申告書の作成は動画でチェック “「動画で見る確定申告」で検索”

○港税務署の確定申告会場
開設場所:梅田スカイビルタワーウエスト10階(大阪市北区大淀中1-1-30)
開設期間:2月17日(月)~3月17日(月) 8時30分~16時00分(相談開始9時15分) 
注 土・日・祝日を除く、ただし3月2日(日)は開設します。
注 港税務署内には確定申告会場を開設しません。
注 令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行っていません。

問合せ:港税務署 
【電話】06-6572-3901(代表)(平日8時30分~17時00分)