- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市天王寺区
- 広報紙名 : 天王寺区広報誌 令和7年(2025年)4月号
■令和7年度天王寺区予算 9億3,559万円
区長自由経費※1 3億7,543万円
区CM自由経費※2 5億6,016万円
※1 区長の裁量のもと区役所が実施する経費
※2 区内で実施する局事業について、区長が区シティ・マネージャーとして調整する経費
詳しくはホームページに掲載しています
◆区制100周年記念事業
歴史的・文化的資産を活かした積極的な魅力発信による地域の活性化
天王寺区の次の100年につなげます
◇区制100周年記念事業及び関連事業(1,295万円)
概要:令和7(2025)年に区制100周年を迎えるにあたり、天王寺区のあゆみや歴史をふりかえるとともに、区民が地域の魅力を再認識できるような各種イベントの開催や魅力発信等により、区への誇りや愛着を未来につなげます。
・100周年記念式典の開催、記念誌の作成、各種関連イベントの開催
・天王寺みらいプロジェクトとして、若い世代への活動を支援
・区の施設の整備
問合せ:事業戦略室
【電話】06-6774-9683
◆子育て支援
子供が健やかに育ち、未来に向かって学べる環境づくり
「子育て家庭」への支援を強化します
◇天王寺区子育て支援室相談事業及び関連事業(2,529万円)
概要:子育てにかかる身近な総合窓口として、情報提供や相談に加え、特に発達にかかる不安や不登校など課題を抱えるこどもやその保護者への支援を充実させ、安心して子育てできる環境づくりを進めます。
○子育て世帯の状況に応じた適切な支援・相談・情報提供
民間保育施設等との連携や、日々の相談で見えてきた子育ての不安や課題への対応として、発達が気になるこどもの保護者を対象とした学習会や交流会、不登校児童への家庭訪問、外国人児童等へのコミュニケーション支援などを実施します。
問合せ:保健福祉課(子育て支援室)
【電話】06-6774-9969
◆地域福祉
気にかける・つながる・支えあう地域福祉
支援を要する人への見守り体制を強化します
◇高齢者等見守り支援事業(883万円)
・独居高齢者等見守りサポーター事業
概要:75歳以上で介護サービスを受けていない等の独居高齢者や高齢者のみ世帯について、地域住民を中心としたボランティアが定期的に家庭訪問を行い、医療や介護等の課題の早期発見・対応を図ります。
・地域福祉コーディネーター事業
概要:地域コミュニティの希薄化が進む中、地域の高齢者等の孤立化を防ぐため、地域福祉コーディネーターを配置し、福祉の情報提供や相談対応等を行う場を地域につくることで見守り体制を強化します。
◇地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業(1,263万円)
概要:避難行動要支援者名簿のうち、同意の得られた要援護者に対して、地域住民などによる平時の見守り活動を実施するとともに、災害時の避難支援への備えの強化を図ります。
○高齢者等見守り支援事業
地域に住民の方が気軽に相談に行くことができる窓口の開設、要支援者の発見、見守り体制の強化、地域におけるつながりづくりの支援などを行う「地域福祉コーディネーター」を一部の地域に配置し、相談支援活動を実施しています。また「地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業」と一体的、効果的に実施することにより、地域の高齢者・要援護者が必要な支援につながり、安心して暮らすことができるような「気にかける・つながる・支えあう」地域福祉を推進していきます。
問合せ:保健福祉課(福祉サービス)
【電話】06-6774-9857
◆防災力
地域の力を結集した「防災力」向上の取組み
地域の力を結集して、「防災力」向上に取り組みます
◇総合防災対策事業(304万円)
概要:大規模災害への備えを強化するため、備蓄物資の充実や地域の活動体制を整備するとともに、地域・マンションの自主防災活動の支援などにより、区民の総合的な防災力の向上を図ります。
○備蓄物資の充実
避難所の防災倉庫にLEDソーラーランタン、トイレ用凝固剤などを配備し、備蓄物資の充実を図ります。
※備蓄物資は避難所用です。皆さまのご家庭でも備えをお願いします。
○地域・マンションの自主防災活動の支援
地域で行う避難所開設運営訓練に向けた準備や、マンションの自主防災活動の支援に地域実情を把握するまちづくりセンターが関与するほか、マンション向け防災講座の開催により、自助の備えや共助の体制づくりなど区民の災害対策への意識向上につなげます。
問合せ:市民協働課(安全まちづくり)
【電話】06-6774-9899
◆区役所DX推進事業
サービス向上に向けた庁舎空間の最適化
安心して相談や手続きを行える新しい区役所空間を創出することをめざします
◇区役所DX推進事業 ~サービス向上に向けた庁舎空間の最適化~(1,598万円)
概要:現在、紙ベースである情報のデジタル化や執務エリアのフリーアドレス化により、スペースを創出し、リモート相談への対応など、区民の利便性・満足度向上等に向けたフロントヤード改革につなげます。
・情報のデジタル共有や庁舎空間の使い方の見直しを通じて、市民のためのスペースを拡大します。
・導入する機器や什器の目的を整理してリスト化し、市民サービス向上や業務効率化への効果検証を行います。
・フロントヤード改革の視点をもって市民のためのスペース創出に取り組むとともに、先行的に改善を行った知見や環境を活かして庁舎全体の最適な活用方法を検討します。
・フリーアドレス未実施のエリアについて効率化を進め、市民のための相談・協働スペースを新たに創出します
問合せ:企画総務課
【電話】06-6774-9625
問合せ:
事業戦略室【電話】06-6774-9910
企画総務課(経理)【電話】06-6774-9938