くらし 天王寺区でSDGS てんのうじーず! vol.7

◆11月30日は「人生会議の日(いいみとり、みとられの日)」
もしも(大きな病気・ケガ)のときのためのあなたの希望、前もって考えてみませんか?

病気やケガで自分の考えを伝えられなくなったときに備えて「人生会議」を進めてみませんか?

◇もしも大きな病気やケガをしたら?
〔どんな治療を受けたいですか?〕
・一日でも長く生きられるような治療
・痛みをやわらげ、これまでの生活を大切にした治療
・治る見込みが少ないなら治療を希望しない など

〔どこで過ごしたいですか?〕
・自宅
・病院などの医療機関
・老人ホームなどの施設 など

〔自分の気持ちを代わりに伝えてくれる人は誰ですか?〕
・家族
・友人
・医師、看護師
・介護者 など

◇「人生会議(APC:アドバンスド・ケア・プランニング)」とは…
命に関わる大きな病気やケガなど、もしもの時のために、自ら望む医療やケアについて前もって考え、周囲の信頼できる人たちと話し合い、共有しておくこと。

◇APC人生会議
もしものときのために、自分が望む医療やケアを考え、話し合い、共有する「人生会議」。その重要性について、一般社団法人天王寺区医師会の喜多岡会長に話をうかがいました。

・自分が望む医療やケアを考えてみましょう
例えば、がん患者は、病気の初期から自分が望む治療、ケアについて話し合う機会を持つことがあります。話し合いはその後も何度か行い、病状の進行に合わせて、受けたい治療・ケアを変えることもできます。また、最初は「要望はない」と言う方も、話し合いを重ねるにつれ、イメージがわき、希望が明確になってくることもあります。「人生会議」の非常に有意義な側面です。

・考えを話し合い、周囲の人と共有しましょう
ひとことで「人生会議」と言っても、皆さんが置かれている状況はさまざまです。進行性や慢性の病気を持つ人はもちろんですが、若くて元気な人でも急性の病にかかる可能性はあります。事前に話し合い、考えを共有することで、もしものときには、代わりの人があなたの希望を伝えてくれる可能性が高まります。
「弱った時のことなんて考えたくない…」と話し合いに後ろ向きの人も多いですが、区医師会、区在宅医療・介護連携相談支援室では、“「人生会議」やエンディングノートはちょっと気が重い”という方のために「もしもの時に伝えるカード」を作成しました。話し合いのきっかけにぜひご活用ください。

〔こんなカードを作ってくれたよ!〕
・「もしものときに伝えるカード」区HPからダウンロードできます(本紙二次元コードよりご覧ください。)
・もしものときのための希望を書き込めるリーフレット「人生会議ってなんだろう??」
大阪市HPからダウンロードできます(本紙二次元コードよりご覧ください。)

◇人生会議5つのステップ
〔STEP1〕治療する際に大切にしたいことを考えてみましょう。
・家族や友人のそばにいたい
・好きなことを続けたい
・家族に負担をかけたくない

〔STEP2〕もしもの時、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう。
どんな時でもあなたの希望を尊重できる人は?

〔STEP3〕かかりつけ医に質問してみましょう
・今後予想される経過は?
・必要な医療やケアは?

〔STEP4〕希望する医療やケアについて話し合いましょう
・痛みや辛さがなければ、できるだけケアして欲しい
・できるだけ住み慣れた自宅で過ごしたい

〔STEP5〕書き留めておきましょう
話し合った内容は記録として書き残し、周囲と共有しておきましょう

※思いは変化します。何度でも繰り返し考えましょう。

問合せ:保健福祉課(健康推進)
【電話】06-6774-9882