くらし 手続き

■6月22日(日)の日曜開庁日はマイナンバーカードに関するお手続きができません
開庁日である6月22日(日)は、国のマイナンバー関連システムがメンテナンスのため全国的に停止することから、区役所窓口においてマイナンバーカードに関するお手続きができません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

問合せ:住民情報1階4番
【電話】06-4809-9963

■児童手当 現況届について
現況届の提出が必要となる受給者に現況届を送付しています。また、19歳~22歳年度末までの子を多子加算認定している受給者のうち、現況届の提出が必要な受給者にも送付しています。6月30日(月)までに窓口へご提出ください。
現況届または添付書類の提出がない場合は児童手当が受給できなくなります。
提出がないまま2年経過すると時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。

問合せ:子育て・教育2階25番
【電話】06-4809-9856

■万博サポートデスクを開設します
申込不要
電子チケットの購入や予約などの手続きを対面で支援する「万博来場サポートデスク」を開設します。パビリオンやイベントの情報もご案内しますので、ぜひお立ち寄りください。
期間:6月2日(月)~6日(金)10:00~17:00
場所:区役所3階区民ホール前

問合せ:大阪府・大阪市万博お問合せセンター
【電話】06-7632-6821

■介護保険負担限度額認定証などの更新申請は6月30日(月)までです!
現在ご使用中の認定証の有効期限は7月31日(木)です。下表を参照のうえ、6月30日(月)までに更新申請を行ってください。
負担限度額認定

▽判定要件
世帯全員が非課税であること(別世帯配偶者も含む)
預貯金などの残額が一定額以下であること(収入によって変動するため、詳細はお問い合わせください。)

▽申請に必要なもの
更新申請書(収入等申告書)、同意書
・預貯金(※)通帳の写し(銀行名、支店名、口座番号、現在の残高がわかる箇所)
※普通、定額預金など、複数口座をお持ちの方はすべて必要です。
・有価証券、投資信託などの現在の評価額がわかるもの
非課税年金(遺族・障がい年金など)を受給している方は、年金振込通知書など年金収入額と基礎年金番号が確認できるもの
負債がある方は借用証書など、負債残高がわかるもの

問合せ:介護保険2階29番
【電話】06-4809-9859

■令和7年度の国民健康保険料について
●保険料の決定
令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)の国民健康保険料の決定通知書を、区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はお問い合わせください。
前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業などによる所得の減少などで保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
令和7年度の国民健康保険料は次の表の各保険料を合計した金額が年間保険料となります。

●令和7年度国民健康保険料(年額)
▽医療分保険料
平等割保険料(世帯あたり) 33,574円 +
均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×34,424円 +
所得割保険料※2 算定基礎所得金額※3×9.30%
最高限度額 65万円

▽後期高齢者支援金分保険料
平等割保険料(世帯あたり) 10,761円 +
均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×11,034円 +
所得割保険料※2 算定基礎所得金額※3×3.02%
最高限度額 24万円

▽介護分保険料※1
均等割保険料(被保険者あたり) 介護保険第2号被保険者数×18,784円 +
所得割保険料※2 算定基礎所得金額※3×2.56%
最高限度額 17万円

※1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。
※2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。
※3 算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。

●なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。

問合せ:保険年金1階6番
【電話】06-4809-9956