- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市生野区
- 広報紙名 : 広報いくの 令和7年7月号
■「二十歳(はたち)のつどい」の開催日時について
令和7年度生野区二十歳のつどいの開催日時は以下のとおりです。
日時:令和8年1月11日(日)【成人の日の前日】 ・打鐘式11:30~ ・式典 開催時間13:00~ (開場時間12:30~)
場所:生野スポーツセンター
対象:平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方
問合せ:生野区二十歳のつどい実行委員会事務局(区役所地域まちづくり課内) 【電話】06-6715-9734 【FAX】06-6717-1163
■生野区区政会議の委員を募集中!
~あなたの意見を区政に生かしてみませんか~
区政会議は、区政について、委員から直接ご意見や評価をいただく場です。
対象:満18才以上(令和7年10月1日時点)で区内に在住・在勤・在学であり、国、または地方公共団体の議員、本市職員、本市の審議会などの委員でない方
募集人員:若干名
任期:2年間(令和7年10月1日~令和9年9月30日)
役割:主に平日夜間に開催される会議(部会含む)に参加し、区政運営や区役所の施策・事業等について意見を述べ、評価を行う。
選考方法:書類審査及び面接(8月上旬の夜間)
申込み:募集要項を確認のうえ、指定の応募用紙に応募の動機など必要事項を記入し、下記あて持参または送付。(応募用紙は区役所にも設置しています。)
郵便番号544-8501 生野区勝山南3-1-19 区役所企画総務課(区政会議担当)
応募要項および応募用紙はこちら
※行政オンラインシステムからもご応募いただけます。
締切:7月25日(金)必着
問合せ:区役所企画総務課4階45番 【電話】06-6715-9990 【FAX】06-6717-1160
■7月は食中毒予防月間です
7月から9月までの間、食中毒が発生しやすい条件となる日には、食中毒注意報を発令します。
発令内容はテレホンサービス(【電話】06-6208-0963)及びX(エックス)アカウント「大阪市食品安全ニュース」(@ocfs_news)で確認できるほか、区役所正面玄関横でも掲示しています(平日開庁日のみ)。
【食中毒予防の三原則】
(1)食中毒菌をつけない!
・手洗いを励行しましょう。2度洗いが効果的!
・包丁・まな板・ふきん等は、洗浄・消毒しましょう。
・加熱しないで食べるものを先に取り扱いましょう。
(2)食中毒菌を増やさない!
・速やかに調理してすぐに食べましょう。
・調理済み食品の室温放置は危険です。
(3)食中毒菌をやっつける!
・食品の中心部まで十分に加熱しましょう。
問合せ:区役所保健福祉課 2階25番 【電話】06-6715-9973 【FAX】06-6712-0652
■11月8日(土)開催「いくの健康展」の協賛企業等を募集します! 要申込
申込み:区ホームページ上の申込書に記入のうえ、送付またはファックスにて問合せ:まで
締切:8月28日(木)必着
問合せ:区役所保健福祉課 2階24番 郵便番号 544-8501 大阪市生野区勝山南3-1-19 【電話】06-6715-9882 【FAX】06-6712-0652
■住民票などに関する窓口・手続きのご案内
手続き終了まで、長時間お待ちいただく場合もございます。時間に余裕をもってお越しください。延長開庁や日曜開庁もご利用ください(1面下段参照)。窓口の混雑状況はスマートフォンでもご確認いただけます。
●市外への転出届は窓口へ来庁せず提出できます
問合せ:区役所窓口サービス課
・住民情報担当 1階2・4・5番 【電話】06-6715-9963 【FAX】06-6715-9110
・保険年金担当 4階47・48番 【電話】06-6715-9956 【FAX】06-6717-1161
■「区民わがごとSDGs」の推進におけるSDGsゴールの選定について
10.人や国の不平等をなくそう
大阪市では、区ごとの特性や実情にあわせ、親和性の高いSDGsゴールに焦点を当てた普及・啓発に取り組むこととされています。
生野区は区民の5人に1人が外国人住民で、住民の国籍の数も約80か国というグローバルタウンです。
「異なったまま、和やかに、共に生きる」という「異和共生」の考え方を基本理念として、区政運営を行っていることから、「区民わがごとSDGs」として「10.人や国の不平等をなくそう」を選定しましたのでお知らせします。
問合せ:区役所企画総務課 4階45番 【電話】06-6715-9990 【FAX】06-6717-1160