くらし 令和6年度 阿倍野区民アンケート調査結果

令和6年度阿倍野区民アンケート調査を2回実施し、第1回は743名の方から、第2回は706名の方から回答をいただきました。そのうち、代表的な設問の結果を掲載します。皆さんからいただいたご意見・ご評価をふまえ、今後の区政に活かしてまいります!

アンケートの詳細は、ホームページをご覧ください!
令和7年度は、8月頃12月頃にアンケートを実施する予定です。

◆Q.災害に対する日ごろの備えができていると思いますか。
備えができていると肯定的に回答した5割以上の方のうち、18歳~34歳の若年者層の割合が増加する結果となりました。
令和6年1月の能登半島地震や同年8月の南海トラフ地震臨時情報の発表などを契機に、若年者層の危機感が刺激されたのかもしれません。引き続き、SNSなどの活用を強化し、自助の原点である日ごろの備えの大切さについてお知らせしていきます。

A.思う12.9%、どちらかといえば思う43.1%、どちらかといえば思わない31.0%、思わない12.5%、無回答0.6%

◆Q.区役所が警察等と連携して行う防犯・交通安全の各種取組は、総合的にみて、犯罪防止や交通事故防止に役立っていると感じますか。
役立っていると肯定的に感じる方が7割を超え、増加傾向にあります。今後も、地域や警察などと連携し出前講座やみまもり活動を実施し、SNSや広報紙などを活用して区民の安全を守る取組を進め、より犯罪や交通事故を防ぐまちづくりをめざしていきます。

A.感じる27.8%、どちらかといえば感じる48.2%、どちらかといえば感じない18.0%、感じない5.1%、無回答1.0%

◆Q.教育環境の推進・整備の取組が、子どもが安心して成長できる教育環境の推進・整備に役立っていると感じますか。
7割を超える方が役立っていると肯定的に感じています。今後も、区民や教育関係者の意見を大切にし、ニーズに応じた支援と情報発信を行い、より子どもが安心して成長できる環境づくりに努めていきます。

A.感じる16.8%、どちらかといえば感じる56.4%、どちらかといえば感じない18.4%、感じない5.0%、無回答3.4%

◆Q.阿倍野区では安心して子育てしやすく、子ども・青少年が健やかに育つ環境にあると感じますか。
8割近くの方が感じると肯定的に回答しています。今後も、各関係機関と連携し、効果的な子育て情報の発信や各年齢に応じた相談業務・講座を通じて、子育て世代が安心して子育てできるよう、きめ細やかな対応に努めていきます。

A.感じる22.9%、どちらかといえば感じる56.5%、どちらかといえば感じない13.7%、感じない4.6%、無回答2.3%

◆Q.支援を必要としている人に、必要な支援が行き届く地域社会になっていると感じますか。
感じると肯定的に回答した方が4割を超えています。今後も、関係機関と連携し、支援を必要とする方の実態把握に努め、適切な支援につなげていきます。また、相談支援機関や相談窓口に関する情報を積極的に伝えていきます。

A.感じる6.1%、どちらかといえば感じる39.0%、どちらかといえば感じない39.7%、感じない11.6%、無回答3.7%

◆Q.1回30分以上の運動をどれくらいの頻度で行っていますか。
運動を行っている方が6割以上を占め、増加傾向にあります。今後も、各団体と協働し、安心して参加できるウォーキングイベントを企画し、区民の健康意識を高め、主体的に健康づくりに取り組めるよう支援していきます。

A.1から2回14.0%、週1回15.3%、週2回以上22.7%、ほとんど毎日15.4%、行っていない31.4%、無回答1.1%

◆Q.阿倍野区の魅力情報の発信や、地域住民や企業等との協働によるにぎわいづくりの取組により、「あべのが魅力あるまちとなっている」と感じますか。
魅力あるまちと肯定的に感じる方が5割を超えています。今後も、地域の方々や企業と協働したにぎわいづくりを進めるとともに、SNSや広報紙などを活用してあべのの魅力を積極的に発信し、さらに魅力あるまちをめざしていきます。

A.感じる10.9%、どちらかといえば感じる44.1%、どちらかといえば感じない36.1%、感じない7.8%、無回答1.1%

※グラフ中の数値は、小数第二位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
※設問については、要約して掲載しています。

問合せ先:区役所(区政企画) 2階21番
【電話】6622-9683【FAX】6621-1412